
AIや機械学習を用いたセキュリティサービスを展開するウェブルート株式会社(東京都港区)はこのほど、新型コロナウイルスの影響によってストリーミングサービスを標的としたフィッシングURLが大幅に増加していることを発表しました。
同社は独自の「Bright Cloud®」脅威インテリジェンスで、定額制動画配信サービス大手「Netflix」のフィッシングURLをリサーチ。コロナウイルスの感染が拡大した3月は、前月と比べて525%増を観測しました。また、世界各国のロックダウンが進むにつれ、Netflix関連のフィッシングURLも増加。5月には525%から853%にまで急増していることが分かりました。2020年3月から7月のロックダウン期間を見てみると、Netflixを標的としたフィッシングURLは昨年同時期と比較して646%増加しています。
コロナ禍で生まれた新たなサイバー攻撃
新型コロナウイルス感染拡大に伴うサイバー攻撃も散見されています。同じく「Bright Cloud®」脅威インテリジェンス分析では、2020年1月から3月中旬までで「Coronavirus」、「COVID」などコロナウイルス関連の言葉が含まれる新たな20,000件のウェブサイトの2%にサイバー攻撃の脅威を確認。リモートワーク普及による脅威も増加しており、2020年2月から3月の間に「zoom」という言葉を含むマルウェアが2,000%ほどに急増しています。
コロナ関連のワードを狙った攻撃、リモートワーク普及によるマルウェア、巣ごもり需要に伴うストリーミングを狙ったフィッシングURLと、コロナ禍の中で新たなサイバー攻撃が流行しています。「認識のないところから送られてきたCOVID-19に関するメールやURL、広告、SNSの投稿などはクリックしないようにするなど、細心の注意を払ってほしい」と同社は呼びかけています。
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?