
奈良県は2018年12月7日、女性職員になりすまして不正アクセスを行い数千件に及ぶデータを不正に窃取したとして、五條土木事務所工務第一課の男性係長を懲戒免職処分にしたと明らかにしました。
同県によると、被害を受けた女性職員は男性係長の元部下であり、男性係長は女性職員からの相談がないことに腹を立て犯行に及んだとのこと。警察の捜査により、男性職員は自宅ベランダから住民の男女を盗撮していた疑いも持たれています。
女性職員のアクセストークンを窃盗
奈良県によると、男性係長は2018年8月31日の夜間、元部下の女性職員の事務机からネットワークに侵入するためのパスワードを表示するアクセストークンを窃盗。2018年9月20日に所属部署の五條土木事務所から女性の個人用フォルダのデータに記録されていた文章や写真など数千件のデータを、自分の端末に移動させていたとしています。
盗撮の疑いも発覚し書類送検
男性係長は2018年10月7日、不正アクセス禁止法違反の疑いで奈良県警に逮捕されました。またその後の捜査により、自宅マンションのベランダから住民の男女を盗撮していた疑いも浮上したため、迷惑防止条例違反の容疑で書類送検。
不正アクセスについては2018年10月26日に略式起訴され、罰金70万円の命令を受けています。
〈参照〉女性の盗撮写真1万枚を保存、懲戒免の奈良県職員/産経ニュース
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?