公開日:2017.01.24 | 最終更新日:2017.03.07 警視庁が民間企業と連携、収集したサイバー攻撃関連情報の提供を決定 無料メルマガ登録でプレゼント!書籍「セキュリティ対策の基礎知識」 警視庁は、2017年3月から、自動収集したサイバー攻撃の兆候及び関連情報を、該当の企業へ提供する仕組みをスタートすることを決定しました。電力、交通、金融等、重要インフラを始めとする約100事業者と情報共有を行うとしています。 自動で収集するデータは、DDoS攻撃等サイバー攻撃の犯行予告の他、マルウェアやその他ウィルスに関する情報とのこと。 <関連> サイバー攻撃の「予告」収集、企業に提供 警視庁が3月から /日本経済新聞 関連コラム(あわせて、以下の記事もよく読まれています) ドローンジャックとは?攻撃の仕組みや被害事例、対策について徹底解説 ドメイン名ハイジャックとは?被害事例と対策方法を徹底解説 サイバーブリング(cyberbullying)とは?種類や対策、海外での現状まで徹底解説 ネット選挙のセキュリティリスクとは?国内・海外の現状や今後について徹底解説 テレワークセキュリティの対策方法!ツールや事故・事例も紹介 日本年金機構情報漏洩事件のすべて<彼らは本当に生まれ変わったのか> 製品・サービス(当該コラムの内容に関連する製品・サービスはこちら) IT資産管理ソフト「ITAM/アイタム」(株式会社ギガ) DataClasys(株式会社データクレシス) NordVPN SiteGuard Cloud Edithion/SiteGuard Server Edithion(EG セキュアソリューションズ 株式会社) 個人情報漏洩事件一覧 無料セキュリティ対策に不安がある企業必見!「セキュリティ対策無料相談窓口」 SNSでもご購読できます。