マルウェア解析|サイバーセキュリティ.com

マルウェア解析

マルウェア解析とは、悪意のあるソフトウェア(マルウェア)の構造や動作を調査・解析し、その目的や感染経路、挙動などを明らかにする技術のことを指します。マルウェア解析の目的は、マルウェアがシステムに与える影響を把握し、対策を講じるために必要な情報を得ることです。また、解析結果をもとに、ウイルス対策ソフトやファイアウォール、IDS/IPSといったセキュリティ対策の強化にも役立てられます。

マルウェア解析はセキュリティ分野で重要な技術であり、サイバー攻撃の手法が高度化する中で、企業や組織のシステムを保護するために欠かせません。マルウェア解析の手法は主に「静的解析」と「動的解析」に分けられ、それぞれの手法を組み合わせることで、マルウェアの挙動や潜在リスクを詳細に把握します。

マルウェア解析の種類

1. 静的解析

静的解析は、マルウェアを実行せずに、そのコードや構造を直接分析する手法です。マルウェアのバイナリファイルを逆アセンブルや逆コンパイルして内容を調査するため、危険性が低く、実行環境を汚染するリスクがありません。

静的解析では、主に次のような情報を調べます:

  • マルウェアのファイル構造やコード:逆アセンブルや逆コンパイルツールを使用して、マルウェアのコードや構造を解析します。
  • API呼び出しやライブラリ依存:マルウェアが利用するAPIやライブラリを調査し、どのような機能が実装されているかを推測します。
  • 文字列解析:コード内の文字列を抽出し、使用されているURL、IPアドレス、ファイルパスなどの情報を特定します。
  • 暗号や圧縮の手法:マルウェアが暗号化されている場合、暗号方式や圧縮アルゴリズムを特定することで、内容の解読を試みます。

静的解析の利点は、マルウェアを実行せずに安全に解析できる点ですが、難読化や暗号化が施されたマルウェアでは解析が難しい場合もあります。

2. 動的解析

動的解析は、マルウェアを仮想環境やサンドボックスなどで実際に実行して、その動作を監視・記録する手法です。マルウェアが実行中にシステムに対して行う操作(ファイル操作、ネットワーク通信、レジストリ変更など)を観察し、具体的な挙動や影響を調査します。

動的解析では、主に以下のような情報を収集します:

  • プロセスやサービスの生成:マルウェアが実行中に新たなプロセスを生成したり、サービスをインストールしたりするかを確認します。
  • ファイル操作:特定のディレクトリにファイルを作成・変更・削除するかどうかを調べます。
  • ネットワーク通信:外部サーバーと通信するIPアドレスやポート番号、通信内容を監視し、C&C(コマンド&コントロール)サーバーとのやり取りがあるかを特定します。
  • レジストリの変更:マルウェアが持続的に感染を維持するために、レジストリに変更を加えるかを調べます。
  • キーログやスクリーンキャプチャ:情報窃盗を目的とするマルウェアであれば、キーログやスクリーンキャプチャが行われるかを確認します。

動的解析の利点は、実行中のマルウェアのリアルタイムな挙動を観察できることです。しかし、実行環境に対する感染リスクがあるため、仮想環境やサンドボックスでの解析が推奨されます。

マルウェア解析に使用するツール

マルウェア解析には、さまざまな専門ツールが用いられます。以下は、主な解析ツールの例です。

静的解析ツール

  • IDA Pro:逆アセンブラおよびデバッガで、バイナリファイルを解析し、マルウェアのコード構造を視覚化します。
  • Ghidra:米国NSAが提供する逆コンパイラで、バイナリコードを分解して解析することが可能です。
  • Binwalk:ファイルのバイナリ解析を行い、圧縮ファイルや埋め込まれたファイルを抽出するツールです。
  • Strings:バイナリからテキスト文字列を抽出し、マルウェアが参照するURLやファイルパスを特定します。

動的解析ツール

  • Cuckoo Sandbox:オープンソースのサンドボックス環境で、マルウェアを実行し、ファイル操作やネットワーク通信を記録して分析します。
  • Process Monitor(ProcMon):システムのプロセスやファイル操作、レジストリの変更などをリアルタイムで監視します。
  • Wireshark:ネットワーク解析ツールで、マルウェアが行う外部通信をキャプチャし、通信内容を詳細に解析します。
  • Fakenet:仮想のネットワークサービスを提供し、マルウェアが外部通信を試みる際の通信先をエミュレートします。

マルウェア解析の手順

  1. 初期調査:解析対象のファイルタイプや特性を確認します(拡張子、ファイルサイズ、ハッシュ値など)。
  2. 静的解析:マルウェアのコードや構造を調査し、使用されているAPIや関数、外部通信先のIPアドレスを確認します。
  3. 動的解析準備:仮想環境やサンドボックスにファイルを配置し、実行環境の設定を整えます(ネットワーク隔離など)。
  4. 動的解析:マルウェアを実行して、その動作(プロセス生成、ファイル操作、ネットワーク通信)を監視します。
  5. ログとレポートの作成:取得した情報をもとに、レポートを作成し、解析結果をもとにした対応策を提案します。

マルウェア解析の目的とメリット

マルウェア解析を行うことで、企業や組織は以下のようなメリットを得ることができます。

  • 感染源と感染経路の特定:マルウェアの感染経路を把握し、再発防止のための対策が講じられます。
  • マルウェアの挙動とリスク評価:実際にどのような影響を与えるかを理解し、リスク評価が可能になります。
  • セキュリティ対策の強化:解析結果を基にした署名作成やルール設定によって、ウイルス対策ソフトやファイアウォールの精度を向上させることができます。
  • インシデント対応:インシデント発生時に迅速に対応するための知見や手法を蓄積することが可能です。

まとめ

マルウェア解析は、悪意のあるソフトウェアがもたらすリスクを理解し、対策を立てるための重要な手法です。静的解析と動的解析を組み合わせることで、マルウェアの詳細な挙動や感染経路を明らかにし、セキュリティ対策に役立てることができます。マルウェア解析には高度な知識と専用ツールが必要ですが、解析結果をもとにした防御策やインシデント対応が可能になるため、サイバーセキュリティ分野で不可欠な技術です。


SNSでもご購読できます。