ゼロトラスト|サイバーセキュリティ.com

ゼロトラスト

ゼロトラスト(Zero Trust) とは、「信頼しないこと」を前提としたネットワークセキュリティの概念で、従来の「内と外」に分かれた境界型防御ではなく、ネットワーク内外を問わずすべてのアクセスを検証するアプローチです。

「ゼロトラスト」には、「誰も信頼しない、常に確認する」という考え方が基本にあり、ネットワークやシステムにアクセスしようとするすべてのユーザーやデバイス、アプリケーションを継続的に認証・検証することで、不正アクセスや情報漏洩リスクを軽減することを目的としています。

ゼロトラストが必要とされる背景

従来の境界型セキュリティ(Perimeter Security)は、社内ネットワークと外部ネットワークの境界に防御壁(ファイアウォールなど)を設け、内部ネットワーク内は基本的に信頼するという考え方です。しかし、リモートワークの普及やクラウドサービスの利用拡大に伴い、ネットワークの境界が曖昧になり、内部の脅威やデータ漏洩リスクが増加しています。このような背景から、ゼロトラストの考え方が広がり、信頼を前提としないセキュリティモデルが必要とされています。

ゼロトラストの基本原則

1. 常に検証(Verify Explicitly)

ネットワーク内外を問わず、すべてのアクセスリクエストに対して明示的な認証と承認を行います。これには、ユーザー、デバイス、アプリケーションごとのID確認や、リスクに応じた条件付きアクセスが含まれます。

2. 最小特権アクセス(Least Privilege Access)

ユーザーやデバイスに与える権限は、必要最低限の範囲にとどめ、業務に必要なリソースへのアクセス権のみを許可します。これにより、万が一内部のアカウントが不正利用されても、被害が最小限に抑えられます。

3. ネットワークの分割(Micro-Segmentation)

ネットワーク内を複数のセグメント(小区画)に分割し、アクセス制御を徹底します。たとえば、サーバーやアプリケーションごとに分割することで、1つのセグメントで攻撃が発生しても他のセグメントに影響を与えにくくする設計です。

4. 継続的な監視とインシデント対応(Continuous Monitoring and Incident Response)

アクセスや認証の状況を継続的に監視し、異常な振る舞いやアクセスが検知されると即座に対応できる体制を整備します。これにより、早期の脅威検出とインシデント対応が可能になります。

ゼロトラストの実現手段と技術

ゼロトラストの考え方を実現するために、以下のような技術や手段が用いられます。

1. 多要素認証(MFA: Multi-Factor Authentication)

ゼロトラスト環境では、パスワードのみの認証ではなく、多要素認証を組み合わせて利用者の正当性を確かめます。これにより、パスワードの漏洩リスクや不正アクセスのリスクが低減します。

2. IDおよびアクセス管理(IAM: Identity and Access Management)

IAMは、ユーザーやデバイスごとのIDとアクセス権限を厳密に管理し、適切なアクセス制御を実現します。ユーザーやデバイスのアクセス権限を中央で管理することで、最小特権アクセスの徹底が可能です。

3. エンドポイントセキュリティとEDR(Endpoint Detection and Response)

エンドポイントセキュリティは、デバイスそのものを保護し、EDRはデバイス上の脅威を検知して迅速に対応します。リモートワークやBYOD(Bring Your Own Device)など、多様なデバイスが接続される環境では、エンドポイントセキュリティがゼロトラスト実現の要です。

4. アクセス制御と条件付きアクセス

条件付きアクセスを設定することで、場所やデバイスの種類、リスクレベルに応じて柔軟にアクセス権を制御できます。リスクが高いと判断された場合はアクセスをブロックしたり、追加の認証が求められる仕組みです。

5. セキュリティ情報とイベント管理(SIEM)およびSOAR(Security Orchestration, Automation, and Response)

SIEMツールは、システムやネットワーク内のログを収集し、脅威の兆候やインシデントの早期発見を可能にします。また、SOARツールによって、インシデント発生時の対応を自動化し、素早い対応が可能になります。

6. SASE(Secure Access Service Edge)

SASEはゼロトラストに対応したネットワークアーキテクチャで、ネットワークとセキュリティ機能をクラウドで一元的に提供します。VPNやファイアウォールの代替として、リモート環境での安全なアクセスを提供します。

ゼロトラスト導入のメリット

1. セキュリティリスクの軽減

ゼロトラストにより、アクセスするすべてのユーザーやデバイスが検証されるため、攻撃者や内部の不正アクセスが防止されやすくなります。また、ネットワーク分割により侵入後の拡散も防げます。

2. リモートワークやクラウド環境でのセキュリティ強化

ゼロトラストは境界型防御に依存しないため、クラウドやリモートアクセス環境でも高いセキュリティを維持できます。リモートワークが普及する中で、場所に関係なくセキュアな接続が提供されます。

3. コンプライアンスの順守

ゼロトラストの認証、アクセス制御、監視機能により、GDPRやHIPAAなどのセキュリティ基準を順守しやすくなり、法令違反や罰金リスクが軽減されます。

4. セキュリティ管理の効率化

ゼロトラストではIAMや条件付きアクセスなどを用いて中央管理が行われるため、組織全体でのアクセス権の一元管理やセキュリティ管理の効率化が進みます。

ゼロトラスト導入の課題

1. 実装の複雑さとコスト

ゼロトラスト環境を実現するためには、ネットワーク、ID管理、アクセス制御などの多層的な対策が必要であり、導入コストと設計の複雑さが課題となります。また、既存システムとの互換性の確保も重要です。

2. 継続的な運用とモニタリングの負担

ゼロトラストではアクセスや通信の監視を継続的に行う必要があるため、管理者の負担が増える可能性があります。自動化ツールの導入や、セキュリティ人材の確保が求められます。

3. ユーザーエクスペリエンスの影響

多要素認証や条件付きアクセスにより、ユーザーにとって手間が増える場合があります。利便性とセキュリティのバランスを維持する工夫が必要です。

ゼロトラストの事例

1. Googleの「BeyondCorp」

Googleはゼロトラストの概念に基づき、従来のVPNに依存しないセキュリティアーキテクチャ「BeyondCorp」を構築しました。リモートからも社内ネットワークと同様のセキュリティが確保され、従業員は場所に依存しない安全なアクセスを享受しています。

2. Microsoftのゼロトラスト戦略

Microsoftは、自社のゼロトラスト戦略の一環としてAzure Active Directoryを中心としたIAMソリューションを提供し、クラウド環境のゼロトラストを推進しています。多要素認証や条件付きアクセスでセキュリティを強化し、リモートワークの環境でも強固なセキュリティが確保されています。

まとめ

ゼロトラストは、従来の「信頼と境界」概念を排除し、すべてのアクセスを検証するセキュリティアプローチです。ネットワーク内外を問わず、すべてのユーザーやデバイスを確認し、継続的な監視と制御を行うことで、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクを低減できます。ゼロトラストの導入にはコストや運用の負担が伴いますが、リモートワークやクラウド環境での安全性向上やコンプライアンス対応に有効であり、今後の企業や組織にとって欠かせないセキュリティ対策といえるでしょう。


SNSでもご購読できます。