画像:愛媛大学より引用
愛媛大学は2022年7月14日、同大に所属する教員が使用するパソコンがEmotetに感染したと明らかにしました。
愛媛大学によれば、感染したパソコンは教員が自宅用に設置していたものですが、端末には学部局のメールアカウントの認証情報が記録されていたため、これが流出。
結果として大学学部局のメールドメイン(@agr.ehime-u.ac.jp)が悪意を持った第三者に不正利用される事態となりました。
不審メール送信を確認済、受信者らに注意
公表された情報によると、愛媛大学では既に学部局メールドメインを利用した不審メールの送信を確認しています。
同大ではこのため、公式サイトにてメール受信者に警戒するよう注意喚起。添付ファイルやURLリンクに警戒し、アクセスしないよう呼び掛けています。
参照マルウェア感染が原因と思われる本学部局メールアドレスを悪用したメール送信のお詫びについて/愛媛大学

危険なマルウェア「Emotet(エモテット)」とは?脅威や手口・対策まで解説
2019.11.12
近年、企業や組織を狙ったサイバー攻撃が増加する中、特に注目されているのがEmotet(エモテット)と呼ばれるマルウェアです。エモテットは、メールの添付ファイルやリンクを通じて感染を広げ、機密情報の窃取や他のマルウェアのダウンロードを行います

非公開: Emotet に感染した場合の対処法とは?感染経路や被害調査法を解説
2020.8.25
※この記事は2024年2月に更新されています。
Emotet(エモテット)は、「なりすましメール」を通じて感染するマルウェア(安全上の脅威となる悪意あるソフトウェア)の一種です。このマルウェアは、過去に数多くのサイバー犯罪で利用されて





















![中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]](/wp-content/uploads/2023/07/bnr_footer04.png)


