
画像:株式会社サガン・ドリームスより引用
プロサッカーチーム「サガン鳥栖」を運営する株式会社サガン・ドリームスは2022年4月8日までに、同クラブに所属するスタッフ1名の端末がEmotetに感染していた事実が確認されたと明らかにしました。
説明によれば、同社では2022年3月28日より、実在する同社スタッフを名乗る不審メールが確認されました。同社がセキュリティソフトによる社内調査を実施したところ、スタッフが使用する端末よりEmotetが検出。
同社はこのため、2022年4月8日に至るまで継続的に調査を実施しましたが、その後の感染は確認されず。新たな感染事例はないと判断し、ホームページで感染を公表しました。
アドレスや添付ファイルに注意呼びかけ
サガン・ドリームスによれば、同社が確認した不審メールはいずれも同社のメールドメイン(@sagandreams.co.jp)とは異なったものを使用しており、識別は可能です。
同社はこのため、不審メールを受診した場合は開封前にアドレスを確認するよう呼びかけています。また、メール本文に記載されているURLや添付ファイルも開封しないよう呼びかけ、注意を促している状況です。
なお、同社は情報セキュリティ対策を強化など、再発防止に努めると説明しています。
参照迷惑メール(なりすましメール)に関するお詫びと注意喚起/株式会社サガン・ドリームス
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?