
画像:弊社会員向けスマートフォンアプリでの不正ログインについて/不正アクセス/三井住友カード株式会社より
三井住友カード株式会社は2019年8月23日、同社が提供する会員向けスマートフォンアプリ「Vpassアプリ」が何者かのサイバー攻撃を受け、顧客ID最大16,756 件に不正侵入された明らかにしました。
同社によると、攻撃者の手口はパスワードリスト型攻撃。
多くのユーザーがパスワードの使いまわしを好む傾向を利用して、約500万回のアクセスを繰り返したと推定されています。
カード情報は流出せず
三井住友カード株式会社によると2019年8月19日、同社が定期的に実施しているモニタリング調査により、Vpassアプリに対する不正なアクセスが確認され、インシデントの可能性が浮上しました。
同社は緊急対応として、不審な接続元を遮断し通信をブロックし、不正アクセスが確認されたIDのパスワードの無効化措置を実施して対処。
その後、不正アクセスの原因を調査したところ、約500万回のログイン試行のうち大部分が同サービスに登録されていないものだった点から、「リスト型攻撃」と判断しています。
カード情報は流出せず
三井住友カード株式会社は、不正ログインに使用されたIDとパスワードだけでは、クレジットカード利用情報等の閲覧のみが可能な点から、カード情報の流出や不正利用は確認されていない、との立場を取っています。
ただし、
- 顧客の氏名
- カード名称
- カード利用金額
- 利用明細
- 利用可能額、
- ポイント残高等
などの情報は閲覧可能と説明。同社は今後も不正な通信を監視して、悪用が判明した場合は、ただちに対象カードの利用を停止し、顧客に報告するとしています。
参照弊社会員向けスマートフォンアプリでの不正ログインについて/不正アクセス/三井住友カード株式会社
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?