
画像:湖南市発表資料より
滋賀県湖南市は2018年8月24日、外国人向けにポルトガル語で大雨などの注意報を発信する際に、情報流出を起こしたことを明らかにしました。
同市によると、原因は担当者のメール設定ミス。通常は「BCC」で送信するところを誤って「宛先」欄に入力して送信したと説明しています。
事案の経緯は?
湖南市の説明によると、事案は2018年8月23日に大雨注意を呼び掛けるメールを送信する際に発生。
担当者が「文化の通訳」事業登録者を対象に、台風20号に伴う注意喚起のメールを送信したところ、メールの「宛先」欄に誤って全員分のメールアドレスを入力してしまったとのことです。
その後2018年8月24日に、「文化の通訳」事業に登録していた内部職員が事案に気付き報告。メール誤送信によるメールアドレスの流出が明らかになりました。
被害の規模は?
今回のメールにより、「文化の通訳」登録者の合計91名に影響が発生しています。
流出した情報はメールアドレスおよび氏名とのこと。ただし、発表時点で流出による被害等は確認されていません。
湖南市は流出した原因を「確認不足」としています。
市の発表によると普段はメール送信の際に複数名で確認しているものの、今回は台風接近による注意報と緊急性が高く、単独で送信したとのことです。
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?