
画像:総務省Facebookより
総務省は、IoT機器に求められるセキュリティ基準を満たすため、公的認証マークを付与する制度を導入する考えを打ち出しました。同省によると、2018年度中にも制度の骨子を整えることで、実現に向けるとのこと。
爆発的な市場拡大が見込まれているIoT機器に対して、安全的な信頼感を強化することで、一般消費の加速を見込む考えです。
増加の一途を辿るIoT機器への不正アクセス
総務省のこうした動きの背景には、IoT機器の浸透に伴う不正アクセスの増加という事情が存在します。
情報通信研究機構(NICT)によると、IoT機器を狙った不正アクセスの総パケット数はなんと約781億。2015年と比較して、IoT機器に対する攻撃は約5.8倍にも上っています。
また、2017年も「Satori」及びその後継となるIoTマルウェア「Mirai」が登場。IoT機器に求められるサイバーセキュリティーの基準は、確実に高くなっています。
認証マークのメリットとデメリット
総務省によると、導入を予定している認証マークの具体的な付与方法は、今後検討を進めて行くとのこと。業界団体や第三者機関による認定法はもちろん、メーカーの自主チェックに任せる方法まで、幅広い視野をもって議論する予定です。
これに対して業界団体にあたる情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)は、粗悪な製品を排除する意味から有効であるとメリットを認めつつ、コスト増による競争力の低下などデメリットについても危惧を示しています。
<参照>総務省、IoT機器に「認証マーク」導入へ サイバー攻撃急増で/ITmedia
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?