法令・計画等
法令・計画等の記事一覧

「重要インフラにおける情報セキュリティ確保」対策指針第5版について
2018年4月4日、平成30年度最初のサイバーセキュリティ戦略本部が開催されました。今回の会議のメインは、重要インフラ関係の対策指針改版と次期サイバーセキュリテ...

IPA調査報告から見える、日本の「ITサプライチェーン管理」の実態
年金機構の個人情報委託業者が無断再委託をしていた事件発生直後の3月26日、情報処理推進機構(IPA)から興味深い調査報告が発表されました。 その名も「ITサプラ...

成立となるか?「サイバーセキュリティ基本法改正案」について
大荒れとなってしまっている国会ですが、2018年3月9日、一つの法案が国会提出されました。それが「サイバーセキュリティ基本法の一部を改正する法律案」です。 この...

不正アクセス禁止法とは?事例・判例から通報対策まで徹底解説
不正アクセス禁止法(正式名称「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」)は、不正アクセス行為や、不正アクセス行為につながる識別符号の不正取得・保管行為、不正アクセ...

「情報セキュリティ10大脅威」から考える、まず必要な対策とは
2018年1月30日、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)より「情報セキュリティ10大脅威」が発表されました。これは、前年に発生した社会的に影響が大きい情報セ...

行政のIT化「デジタル・ガバメント実行計画」について考える
2017年のコラムで骨子案について触れました「デジタル・ガバメント実行計画」が、2018年1月16日発表されました。骨子段階に比べかなり文章量が増えています。今...

2018年中小企業におけるサイバーセキュリティ対策の展望
新年あけましておめでとうございます。2018年となりました。公共機関や大手企業のサイバーセキュリティ対策の準備が終り、いよいよ中小企業に対するサイバーセキュリテ...

「JISQ15001」の改正は突っ込みどころ満載!今後のPマーク取得はどうなる?
2017年12月20日、プライバシーマーク等のベースになる「JIS Q 15001」が改訂されました。これに基づき、審査も様変わりすると思われます。今回はこの改...

「デジタル・ガバメント実行計画(骨子案)」について考える
12月11日、国のIT総合戦略本部から、行政のIT化「デジタル・ガバメント実行計画」の骨子案の意見募集が始まりました。今回はこの件に触れて行きたいと思います。 ...
人気記事
-
Windows 7/8.1/10サポート終了期限一覧・その対策とWindows 7の延命方法
-
Windows Defenderの性能は?他のセキュリティソフトの必要性と比較
-
VPNとは?その基本から安全なVPN接続を徹底解説
-
セキュリティ警告が表示!Windowsでポップアップが表示された際の対処法
-
トロイの木馬とは?その種類から検出・駆除・対策方法を解説
-
EMOTET(エモテット)とは?特徴から危険性、対策方法まで徹底解説
-
プロキシ(サーバ)とは?仕組みやメリット、セキュリティ対策について徹底解説
-
Excel(エクセル)へのパスワード設定・解除・忘れてしまった場合の対処法
-
パソコンのウイルス感染を無料で確認チェック!駆除・対策手順を解説
-
httpとhttpsの違いとは?知らないと恥ずかしいWEBセキュリティの基本
サイバーセキュリティ.com宣伝担当
事務局からのお知らせ