貨物量日本一の名古屋港、ランサム感染で積み込み不可能に|サイバーセキュリティ.com

貨物量日本一の名古屋港、ランサム感染で積み込み不可能に



全国一の貨物量で知られる名古屋港で2023年7月4日、物流管理などに使用されるコンテナターミナルシステムがランサムウェアに感染したことが明らかになりました。

情報によると名古屋港では2023年7月4日、システム障害によりトレーラーへのコンテナ積み込みなどの業務を停止せざるを得ない状況が発生。システムを管理する名古屋港管理組合が調査したところ、コンテナターミナルを管理するシステムがランサムウェアに感染し、機能不全に陥っていることが判明しました。

名古屋港には5つのコンテナターミナルが存在しますが、システム感染によりこれら全てのターミナルで作業不可能となっています。名古屋港管理組合は復旧対応を急いでいますが、2023年7月5日も終日、積み込み関連業務を見合わせると決定。協会は2023年7月6日の復旧を目指しますが、公表時点で見通しは明らかになっていません。

参照「名古屋港 システム障害「ランサムウエア」感染確認を発表/NHK NEWS WEB」

IPA「情報セキュリティ10大脅威2023(組織)」のランキングから見るサイバー攻撃の傾向
2023.2.2
毎年恒例の「情報セキュリティ10大脅威」が2023年1月25日にIPA(情報処理推進機構)から発表されました。相変わらずランサムウェアが猛威を振る状況です。新しくランキングされた脅威は「犯罪のビジネス化」のみでしたがこれも、ランサムウェアの
標的型攻撃対策とは?対策方法・ツールを詳しく紹介
2021.4.9
「標的型攻撃への対策をしたい」「しかしどんな対策をすればいいか分からない」と悩んでいませんか? 標的型攻撃の対策は「入口対策、内部対策、出口対策」の3つに分けて考えます。 1カ所のみの対策では、標的型攻撃に対応できないためです。 この

SNSでもご購読できます。