
大手セキュリティ企業のトレンドマイクロジャパン株式会社は2020年3月、日本国内において新型コロナウイルスに便乗した形の不審なドメインを持つフィッシングサイトの増加について、警告を発しました。
同社によると、問題のサイトは新型ウイルスの影響で需要が高まる、マスクなどの衛生用品を販売を装う類のもの。攻撃者は大手通販会社や通販会社によく似た名称やメールアドレスを偽装し、フィッシングメールやSMSを送信してターゲットを自分のサイトに誘導し、クレジットカード情報などを盗み取っている疑いがあるとしています。
このようなサイバー攻撃は従来、ソーシャルエンジニアリングと呼ばれてきました。手口自体は旧来からあるものですが、ほかに「新型コロナ補助金給付」などの文言で給付金を偽装するもの確認され、今後多様な手口が登場する可能性も指摘されています。
海外でも便乗サイバー攻撃が急増
新型ウイルスに便乗したサイバー攻撃は、日本国内だけではありません。
トレンドマイクロ社によれば、日本ではマスク販売など装う偽サイトが増加するいっぽうで、欧州や北米エリアなどの海外では、WHO(世界保健機関)などによる公式情報を装ったフィッシングメールが確認されているとのこと。同社はほかに、日本企業を装ったものや、新型ワクチンなどのキーワードで誘引するものがあるとのこと。
同様の犯罪は騒動の終息まで続くと見られ、各人による注意が求められています。
参照日本と海外の新型コロナウイルス便乗事例/トレンドマイクロ
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?