画像:不審なメール(なりすましメール)に関するお詫びと注意喚起/京都市観光協会より
京都市観光協会は2019年11月25日、同協会の職員が有するPC端末がウイルスに感染したことにより、同協会の職員に偽装した迷惑メールが大量に送信される事象が発生したと明らかにしました。
不正アクセスに伴う情報流出の有無を明らかにしていませんが、迷惑メールは過去、同協会の職員へ送信したメールに対する返信という形式が取られています。迷惑メールはいくつかの点において特徴や相違点があり、正規のメールとの判別が可能とのこと。
協会側は被害拡大を防止する目的から迷惑メールの特徴を公表し、受信した可能性のあるユーザーらに向け注意喚起を促しています。
不審メールの特徴は?
京都市観光協会は迷惑メールについて、下記の特徴を挙げています。いずれもユーザーを騙す意図を持つ、攻撃者による改変行為と考えられます。
- 送信元アドレスに相違がある
迷惑メールには協会職員の氏名が記載されているが、送信元のアドレスは同職員のアドレス(XXX@kyokanko.or.jp)と全く異なるものが使用されている。- 返信メール形式だが繋がりがない
迷惑メールは協会が以前受信したメールへの返信という形式を取っているが、本文内容は前後の繋がりがない。- 不審な添付ファイルが付与されている
迷惑メールには日付に偽装した数字の羅列を記載したWordファイルが添付されている。
参照不審なメール(なりすましメール)に関するお詫びと注意喚起/京都市観光協会