
画像:大阪医科大学より
大阪医科大学で、患者のカルテ46万件が流出する事案が起きました。
報道メディアによると、流出させたのは同大学に所属する男子学生(24)。学生が講義データなどの収集を目的に教員用のPCにUSBメモリを使用したところ、メモリ内に保存されていた「バックアップソフト」が患者データなども自動転送。講義データだけでなく、レジュメデータや合計46万件の患者カルテが流出していたことが明らかになりました。
事案の経緯は?
大学及び報道メディアによると、男子学生は2018年1月25日頃からUSBメモリを使用。大学所有のPC上で「バックアップソフト」のインストールを行い、数分で作業を完了。講義が終わった後に学生向けのPCルームに移動し、サーバーから授業で使用したスライドデータなどを入手し、持ち帰っていたとのことです。
大学側は異常に気付いたのは2018年4月11日。一度はサーバーのデータを削除したものの、繰り返し作成されるため府警サイバー犯罪対策課に相談。2018年6月14日に、男子学生に任意同行を求める形となりました。
セキュリティ管理体制の甘さが指摘される
今回の事案では、大学側の非常に甘いセキュリティが指摘されています。
そもそも学生が教員用PCを使用できた理由は、「PC端末にIDとパスワードが書かれたシールが貼られていた」から。これではIDとパスワードの意味がありません。更に附属病院では個人が特定できる患者データの持ち出しを禁止してたものの、一部の教員はUSBメモリに保存し、持ち歩いていたことも発覚。認識の甘さを浮き彫りになった形です。
今回は学生の動機が「講義データの入手」にありました。しかし、より悪意のある動機であれば被害が拡大していたことは確実です。
参照教員パソコンをカンニングで大阪医大生逮捕 患者カルテなど46万件流出/産経新聞
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?