
12月27日、経済産業省は産業界の代表や著名有識者による「産業サイバーセキュリティ研究会」を設置。企業経営者や経済団体などを交えた第1回会合を開催しました。
東京オリンピック・パラリンピックの影響によりサイバー攻撃の増加が懸念される昨今。企業を狙った標的型攻撃「サプライチェーン攻撃」への対応を急ぐ考えです。
サプライチェーン攻撃とは?
今回の初会合で中心的話題となったのは「サプライチェーン」を巡るサイバー攻撃問題です。
サプライチェーン攻撃とは、標的となった企業に対して部品を供給している下請けや取引先企業を踏み台にして、本命となる企業へのサイバー攻撃を仕掛けるというもの。
2017年中にも世界中で莫大な被害及ぼしており、海外取引先からの不正アクセスによりシステム障害を起こした日本企業も出ています。
セキュリティー強化支援を検討
世界は現在セキュリティの認識状況を強化する動きが強まっています。
アメリカ政府は既に防衛産業を中心に、親会社から下請け企業まで全てがセキュリティ指針を満たすように要請。EUもまた同様のセキュリティ指針策定を急いでいる状況です。
一方、日本は海外と比べ「サプライチェーン」に対するセキュリティの対策状況に遅れが見られています。
今回開催された研究会ではこうした状況を踏まえ、
- 2018年3月を目途に具体的な指針を策定する
- セキュリティ対策が遅れている中小企業への支援策を検討する
上記の2点を中心に、日本全体のセキュリティー対策を加速させる考えを示しました。
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?