近年、サプライチェーン攻撃が注目を集めています。サプライチェーン攻撃とは、製品やサービスの開発・製造・流通過程における関係者を狙うサイバー攻撃で、最終的に顧客や利用者に被害を及ぼします。
企業のサプライチェーンが複雑化し、クラウドの普及により攻撃対象が広がる中、大手IT企業を狙った攻撃も発生しており、その脅威は現実のものとなっています。攻撃手口は巧妙化し、ソフトウェアの脆弱性を突いたり、サプライヤーへの侵入により攻撃を拡大したりと多岐にわたります。
サプライチェーン全体を見渡したリスクマネジメントや、サプライヤーのセキュリティ評価、自社の対策強化など、包括的なアプローチが求められる中、組織間の連携による防御の重要性も高まっています。
サプライチェーン攻撃とは?
サプライチェーン攻撃の定義と概要
サプライチェーン攻撃とは、製品やサービスの開発・製造・流通過程における関係者を標的とし、最終的に顧客や利用者に被害を及ぼすサイバー攻撃手法のことを指します。
攻撃者は、サプライチェーンの上流にある企業や組織の脆弱性を突き、不正なコードやマルウェアを埋め込むことで、下流の企業や利用者に影響を与えます。
サプライチェーン攻撃の手口には以下のようなものがあります。
- ソフトウェアの開発プロセスへの介入
- ハードウェアへのマルウェア埋め込み
- 流通過程でのプロダクト改ざん
- サプライヤーのネットワークを経由した侵入
サプライチェーン攻撃が注目される背景
近年、企業間の取引がグローバル化・複雑化する中で、サプライチェーン攻撃のリスクが高まっています。以下のような背景から、サプライチェーン攻撃への関心が高まっているのです。
- 企業のサプライチェーンが複雑化し、管理が難しくなっている
- クラウドサービスの普及により、サプライチェーンがより広範囲に及ぶようになった
- 高度化する攻撃手法により、サプライチェーンの脆弱性が狙われやすくなった
実際に、大手IT企業を狙ったサプライチェーン攻撃が相次いで発生しており、その脅威が現実のものとなっています。
サプライチェーン攻撃の特徴と脅威
サプライチェーン攻撃の最大の特徴は、直接の標的ではない企業や利用者にまで被害が及ぶ点にあります。
攻撃者は、サプライチェーンの上流に位置する企業の脆弱性を突くことで、下流の多数の企業や利用者に影響を与えることができるのです。
また、サプライチェーン攻撃は発見が難しいという特徴もあります。サプライチェーンの複雑さゆえに、どの時点で攻撃が行われたのかを特定するのが困難なのです。
サプライチェーン攻撃による被害は甚大です。情報漏洩やシステム停止などの直接的な被害に加え、信用失墜やブランドイメージの低下など、間接的な影響も無視できません。
サプライチェーン攻撃の脅威 |
---|
情報漏洩 |
システム停止 |
信用失墜 |
ブランドイメージの低下 |
金銭的損失 |
サプライチェーンのセキュリティ対策は、自社だけでなく取引先も含めた包括的なアプローチが求められます。サプライチェーン全体のセキュリティ意識を高め、脆弱性を早期に発見・対処していくことが重要です。
サプライチェーン攻撃の手口と事例
サプライチェーン攻撃は、企業や組織のサプライチェーンを狙った巧妙な攻撃手法です。攻撃者は、サプライチェーンのどこかの段階で脆弱性を見つけ、それを突くことで、最終的な標的に到達します。ここでは、サプライチェーン攻撃の代表的な手口と事例を紹介します。
ソフトウェアの脆弱性を悪用した攻撃
ソフトウェアの開発過程で、攻撃者が脆弱性を仕込むことがあります。
広く使われているオープンソースソフトウェアが狙われることも多く、脆弱性を含んだソフトウェアが出回ってしまうと、多くのユーザーが影響を受けます。
2020年12月に発覚した「SolarWinds」社の事例は、ソフトウェアの脆弱性を悪用したサプライチェーン攻撃の代表例です。同社の運用管理ソフトウェアにマルウェアが仕込まれ、1万8千社以上の顧客に影響が及びました。
サプライヤーへの侵入による攻撃の拡大
サプライチェーンのどこかの企業がハッキングされると、そこから他の企業へと攻撃が拡大していきます。
中小企業など、セキュリティ対策が十分でない企業が狙われやすく、大企業のサプライヤーになっていれば、大企業へのアクセス権を得ることができます。
2014年の「Target」社の事例では、同社の空調設備の管理を請け負っていた企業がハッキングされたことで、Targetのネットワークに侵入され、大規模な情報漏洩につながりました。
信頼関係を利用した攻撃手法
サプライチェーン攻撃では、企業間の信頼関係が悪用されることがあります。例えば、正規のアップデートを装ってマルウェアを送り込んだり、信頼できるサプライヤーを装ってフィッシングメールを送ったりします。
2017年の「NotPetya」と呼ばれるランサムウェアでは、ウクライナの会計ソフトウェアのアップデートにマルウェアが仕込まれていました。この会計ソフトウェアを使用していた企業が次々と感染し、世界中に被害が拡大しました。
攻撃の手口 | 事例 |
---|---|
ソフトウェアの脆弱性を悪用 | SolarWinds社の運用管理ソフトウェアへのマルウェア埋め込み |
サプライヤーへの侵入による攻撃の拡大 | Target社の空調設備管理企業がハッキングされ、情報漏洩につながった |
信頼関係を利用した攻撃 | NotPetyaランサムウェアが会計ソフトウェアのアップデートに埋め込まれた |
サプライチェーン攻撃は、その複雑さと影響の大きさから、近年特に注目されている脅威です。サプライチェーン全体を見渡したセキュリティ対策が求められており、自社だけでなく取引先のセキュリティ意識を高めていくことが重要となっています。
サプライチェーン攻撃への対策
サプライチェーンリスクマネジメントの重要性
サプライチェーン攻撃への対策として、サプライチェーンリスクマネジメントの重要性が高まっています。
サプライチェーンリスクマネジメントとは、サプライチェーン全体のセキュリティリスクを把握し、評価・対処するプロセスのことです。自社だけでなく、取引先のセキュリティ対策状況も確認し、脆弱性を早期に発見・是正することが求められます。
サプライチェーンリスクマネジメントを効果的に行うためには、以下のようなポイントが重要です。
- サプライチェーン全体のセキュリティ状況を可視化する
- 取引先のセキュリティ対策状況を定期的に確認する
- リスクアセスメントを実施し、優先順位をつけて対策を進める
- セキュリティインシデント発生時の連絡体制を整備する
サプライチェーン全体でセキュリティ意識を高め、脅威に備えることが重要です。
サプライヤーの選定とセキュリティ評価
サプライチェーン攻撃を防ぐためには、信頼できるサプライヤーを選定し、そのセキュリティ対策状況を定期的に評価することが欠かせません。
新規のサプライヤーを選ぶ際は、セキュリティ面での評価を徹底し、一定の基準を満たしていることを確認します。
サプライヤーのセキュリティ評価では、以下のような項目をチェックします。
セキュリティポリシーの有無 | セキュリティポリシーが明文化され、適切に運用されているか |
---|---|
従業員教育の実施状況 | 従業員へのセキュリティ教育が定期的に行われているか |
アクセス管理の徹底 | 重要な情報へのアクセス制御が適切に行われているか |
脆弱性管理の実施 | 定期的な脆弱性診断が行われ、速やかに修正されているか |
インシデント対応手順の整備 | セキュリティインシデント発生時の対応手順が定められているか |
これらの項目を確認し、セキュリティ対策が不十分なサプライヤーとは取引を見直すことも必要です。サプライヤーのセキュリティレベルを把握し、必要に応じて改善を促していくことが重要となります。
セキュリティ対策の徹底と監視体制の強化
サプライチェーン攻撃への対策としては、自社のセキュリティ対策を徹底することも欠かせません。特に以下のような対策が効果的です。
- ソフトウェアやシステムを常に最新の状態に保つ
- 不要なサービスやアカウントを削除し、攻撃対象を減らす
- アクセス権限を最小限に設定し、不正アクセスを防ぐ
- 定期的な脆弱性診断を実施し、迅速に修正する
- 従業員へのセキュリティ教育を徹底する
加えて、サプライチェーン全体を監視する体制を整えることも重要です。
サプライチェーンのどこで異変が起きているのかを素早く検知できるよう、監視ツールの導入やログ分析など、適切な監視活動を行います。異常を検知した際は、速やかに関係者に連絡し、被害を最小限に抑えることが求められます。
サプライチェーン攻撃は、その影響の大きさから企業経営を揺るがしかねない脅威です。サプライチェーン全体を見渡したセキュリティ対策を講じ、強固な防御体制を構築することが何より重要といえるでしょう。
今後のサプライチェーン攻撃の動向と課題
サプライチェーン攻撃の巧妙化と進化
サプライチェーン攻撃は、その手口が年々巧妙化・複雑化しています。攻撃者は、サプライチェーンのどの段階でも脆弱性を見つけ出し、それを突くことで標的に到達します。
例えば、ソフトウェアの開発段階でマルウェアを仕込んだり、信頼できるサプライヤーを装ってフィッシングメールを送りつけたりするなど、多様な手口が確認されています。
また、サプライチェーン攻撃の対象も広がっています。従来は大企業が主なターゲットでしたが、最近では中小企業も狙われるようになってきました。セキュリティ対策が不十分な中小企業を足がかりにして、大企業のネットワークに侵入するケースが増えているのです。
攻撃者は常に新しい手口を編み出しており、サプライチェーン攻撃はますます進化を遂げています。私たちは、攻撃の動向を注視し、適切な対策を講じていく必要があります。
サプライチェーンセキュリティの課題と取り組み
サプライチェーン攻撃への対策には、いくつかの課題があります。まず、サプライチェーン全体を可視化し、どこにセキュリティ上の弱点があるのかを把握することが難しいという点です。
グローバル化が進む中、複雑に絡み合ったサプライチェーンを完全に把握することは容易ではありません。
また、サプライチェーンを構成する企業間でセキュリティレベルにばらつきがあることも問題です。大企業と中小企業では、セキュリティ対策に投じられるリソースが異なります。
セキュリティの弱い企業が攻撃の入り口となり、サプライチェーン全体に被害が及ぶリスクがあるのです。
こうした課題に対応するため、サプライチェーンセキュリティへの取り組みが進められています。例えば、サプライチェーンリスクマネジメントの導入です。これは、サプライチェーン全体のセキュリティリスクを評価し、対策の優先順位を決めるプロセスです。また、サプライヤーのセキュリティ対策状況を定期的に確認し、必要に応じて改善を求める取り組みも行われています。
サプライチェーンセキュリティは企業の重要な経営課題であり、トップダウンでの取り組みが欠かせません。セキュリティ対策に十分な投資を行い、サプライチェーン全体でセキュリティ意識を高めていくことが求められています。
組織間連携によるサプライチェーン防御の必要性
サプライチェーン攻撃は、一企業の努力だけでは防ぎきれない脅威です。攻撃者はサプライチェーンのどこに弱点があるかを執拗に探り、そこを突いてきます。そのため、サプライチェーンに関わる組織同士が連携し、情報を共有しながら対策を講じていくことが重要となります。
例えば、セキュリティ上の脅威情報を企業間で共有する仕組みづくりが挙げられます。
サプライチェーンのどこかで脅威を検知した際、速やかに関係各社に情報共有を行うことで、被害を最小限に抑えることができるでしょう。また、サプライチェーン全体での合同訓練の実施も有効です。サイバー攻撃を想定したシミュレーションを行うことで、有事の際の連携体制を確認することができます。
加えて、業界団体や政府機関とも連携を図ることが重要です。サプライチェーン攻撃は業界全体の問題であり、業界を挙げての取り組みが求められます。また、サイバーセキュリティに関する政府の支援策を有効活用することも検討すべきでしょう。
サプライチェーン攻撃は、その影響の大きさから、一企業だけでは対処しきれない脅威となっています。組織の垣根を越えて連携し、サプライチェーン全体で防御力を高めていくことが何より重要です。官民問わず、オールジャパンでサプライチェーンセキュリティに立ち向かっていく必要があるでしょう。
まとめ
サプライチェーン攻撃とは、製品やサービスの供給過程を狙ったサイバー攻撃で、企業間の複雑な関係性を悪用し、広範囲に被害を及ぼす脅威です。
ソフトウェアの脆弱性を突いたり、サプライヤーへの侵入により攻撃を拡大したりと、巧妙な手口が用いられます。サプライチェーン全体のリスク管理や、取引先のセキュリティ評価、自社の対策強化など、多角的なアプローチが欠かせません。
攻撃は高度化し、企業連携の重要性も増す中、サプライチェーン防御に向けた取り組みが急務となっています。