
2017年1月26日、情報処理推進機構(以下IPA)は2016年第4四半期(10月~12月)における「コンピュータウィルス・不正アクセスの届出状況および相談状況」のデータを公表しました。
コンピュータウィルス被害について
「ウィルス」の届出は2015年に引き続き減少傾向にあり、感染被害に関しても2016年は0件でした。届出者の割合としては、一般法人が全体の約91%を占めており、次いで教育・研究・公的機関となっています。
また、検出経路に関しては2016年4月以降「メール」の割合が多く、第4四半期においては全体の97.6%を占めています。
偽警告の手口が急増
IPAの資料によると、2015年5月に初めて確認された「偽警告」による手口が、2016年に急増していることが分かります。
近年ウィルスや不正プログラムの存在は一般的となっており、一般法人及び公的機関においてはセキュリティ対策が行われているケースが大半です。
攻撃者はその状況を逆手にとり、「ウィルスを検出しました」との偽警告を送ることでユーザーの不安を煽ることで、添付ファイルのダウンロードやURLのクリックを促すのです。
攻撃手法は急速なスピードで変化する
ウィルスや不正プログラム等、サイバー攻撃に用いられる手法に関しては、2~3ヶ月という短いスパンで変化していくことが解ります。
新種のウィルスに対応する防御策を講じたとしても、世界のどこかでまた新たなウィルスが生まれているのです。
<参照>
コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況および相談状況[2016年第4四半期(10月~12月)]/IPA
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?