ニュースの概要
フィッシング対策協議会は2016年10月31日、LINEをかたったフィッシングの報告を受け注意を呼び掛けた。
「LINEーー安全確認」という件名で、使用中のアカウントが異常ログインされたとメールが届き、リンク先のフィッシングサイトでIDやパスワード等のアカウント情報を入力するよう誘導されるという。
その後の対応
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)へサイト閉鎖の調査を依頼済みだが、31日現在も同サイトは稼働中で、今後類似サイトが公開される可能性もあるため注意が必要だという。
フィッシングサイトのURL
http://line.me.login.●●●●.pw/dialog/oauth/weblogin.htm
考察
LINEの普及率は高く、携帯電話の既存のメールや通話機能はほとんど使わないといった人も多い中で、アカウント情報の管理には十分に気を付けなければいけない。
関連リンク
・フィッシング対策協議会-LINEをかたるフィッシング
無料のWEBセキュリティ診断が可能!
URLhttps://cybersecurity-jp.com/shindan/
「WEBセキュリティ診断くん」は、Webアプリケーションに存在する脆弱性を診断するツールで、無料でWEBサイトに存在する脆弱性の数を把握することが可能です。
また、実際に脆弱性に対してどのような対策を行えば良いかは、月額10,000円からの少額で診断結果を確認することが可能です。
まずは無料で脆弱性の数を診断してみてはいかがでしょうか?
書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント
当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?
無料会員登録はこちら