「HDDからカチカチと異音がして認識しなくなった」「HDDを誤ってフォーマットしてしまった」
日頃からデータのバックアップをとっていればそこからデータ復旧できるので何の問題もありませんが、バックアップを取っていなかったというケースも少なくありません。
では、バックアップを取っていなかった場合にHDDが壊れてしまったらどうすればよいのでしょうか。ここでは、HDDが故障してしまった場合の対処法とHDDからデータを安全に復旧・復元する方法について紹介します。
HDDが故障・壊れた場合の対処法
1. HDDが起動および認識する場合
HDD自体が正常に認識する場合はすぐにバックアップをとり、HDDを新しいものに交換しましょう。
2. HDDが起動または認識しない場合
HDDが電源を入れても起動しない・PC上で認識しない場合は、それ以上の通電や電源のオンオフを中止してください。障害が発生した状態で起動させるとHDDの障害が悪化し、データの復旧・復元が困難になる可能性があります。
3. 最も安全な対処法
復旧の確率を最も高めるにはデータ復旧業者に初めの段階で相談するのが1番です。
相談無料の業者も多いため、HDD復旧・復元で困った際にはデータ復旧の専門化に相談してみましょう。
(2020年最新版)おすすめデータ復旧業者ランキングはこちら
HDD故障の種類
1.論理障害
論理障害とは、HDDのソフトウェア部分に故障が生じている状態です。HDDは起動するが、エラーが出るといった場合や、データの誤削除・初期化もこちらに該当します。
2.物理障害
物理障害とは、HDD自体に物理的な故障が生じている状態です。HDDが起動・認識しなかったり、カチカチといった異音がする場合はこちらに該当します。
HDD復旧・復元の方法
1.論理障害の場合
軽度の論理障害はソフトで復旧できる場合もありますが、基本的にはおすすめしません。復旧ソフトで復旧できる障害は僅かであり、故障状況を悪化させる可能性さえあります。論理障害の復旧には、ファイルシステム修復など専門的な技術が必要になるため、重要なデータの場合はデータ復旧業者に相談しましょう。
2.物理障害の場合
物理障害には手術室同等の無塵空間「クリーンルーム」内での作業が必要となるため、個人での復旧はほぼ不可能です。専用設備を保持したデータ復旧業者に診断を依頼してみましょう。
(2020年最新版)おすすめデータ復旧業者ランキングはこちら
安全にHDDを復旧・復元するには
- 可能であればバックアップをとる(異音がする場合は控えましょう)
- 電源のオンオフ・通電を控える
- データ復旧業者に相談または診断を依頼する
上記の手順で対応するのが最も安全にHDD復旧・復元をする方法です。HDDは精密機器のため、復旧ソフトや個人での復旧作業にはデータ消失のリスクが伴います。データの重要性を考えた上で、最も自分に適した復旧・復元方法を試してみてください。
