
画像:7payより
徳島県警は2020年3月4日、不正アクセスによりサービス終了に至った決済アプリ「7pay(セブンペイ)」について、事件にかかわった疑いで中国籍・貿易会社経営の30代女性を逮捕したと明らかにしました。
情報によると女性は2019年7月5日、不正アクセスにより窃取した2つの7pay関連アカウントを悪用して、大阪市中央区のコンビニエンスストアで電子マネーカードを購入した疑いがあるとのことです。
以前も別の事件で逮捕、容疑認める
今回逮捕された女性は、2020年2月14日に大阪市内の別のコンビニでも同様の手口を働き不正アクセス禁止法違反の疑いで逮捕されています。そのため、今回は再逮捕措置となりますが、県警の捜査に対して容疑を認めているとのこと。同県は今後、詳しい事情を調査する方針です。
なお、徳島県警によると、不正利用被害を受けたのは神奈川県に住む40代男性および広島県に住む60代女性の2名です。
参照セブンペイ不正 中国籍の39歳女を再逮捕/徳島県警/Yahoo!ニュース
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?