
2018年2月28日、ドイツ政府のセキュリティー当局は、政府が保有するコンピューターネットワークシステムが何者かのサイバー攻撃を受けた事を明らかにしました。
ドイツ内務省の報道官によると、ロシアのハッカー集団「APT28」が関わっている可能性が高く、現在セキュリティー当局が調査中とのことです。
国防省からデータ流出の可能性
ドイツ政府は発表時点で、一連のサイバー攻撃の終息を宣言。セキュリティー当局の優先度を高くして、相応のリソースを投じて問題解決に当たる考えを示しています。
ところが、国防省及び外務省からデータ流出の可能性があるとドイツメディアが指摘に対しては、報道官は沈黙を貫く姿勢。こうした経緯もあり、実際の被害については未知数と危惧する声も見られます。
欧州や米国を狙う「APT28」
今回の事件で脚光を浴びた「APT28」は、過去幾度となくトラブルを引き起こしたハッカー集団です。
ドイツに関しては2015年に議会に対してサイバー攻撃を敢行。欧州全体に対してはウクライナ危機や難民・移民問題に干渉した疑いが持たれています。
また、米国に対しては大統領選挙において何らかの暗躍を行った可能性も指摘されており、国家レベルのサイバー犯罪集団として危険視されているチームです。
〈参照〉
脅威情報レポート: 戦略的な進化を遂げるロシアのAPT28によるサイバー活動/FireEye
無料のWEBセキュリティ診断が可能!

書籍「情報漏洩対策のキホン」プレゼント

当サイトへの会員登録で、下記内容の書籍「情報漏洩対策のキホン」3000円相当PDFプレゼント
(実際にAmazonで売られている書籍のPDF版を無料プレゼント:中小企業向け|大企業向け)
下記は中小企業向けの目次になります。
- 1.はじめに
- 2.あなたの会社の情報が漏洩したら?
- 3.正しく恐れるべき脅威トップ5を事例付きで
- 3-1.ランサムウェアによる被害
- 3-2.標的型攻撃による機密情報の窃取
- 3-3.テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃
- 3-4.サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
- 3-5.ビジネスメール詐欺による金銭被害
- 3-6.内部不正による情報漏洩
- 4.情報漏洩事件・被害事例一覧
- 5.高度化するサイバー犯罪
- 5-1.ランサムウェア✕標的型攻撃のあわせ技
- 5-2.大人数で・じっくりと・大規模に攻める
- 5-3.境界の曖昧化 内と外の概念が崩壊
- 6.中小企業がITセキュリティ対策としてできること
- 6-1.経営層必読!まず行うべき組織的対策
- 6-2.構想を具体化する技術的対策
- 6-3.人的対策およびノウハウ・知的対策
- 7.サイバーセキュリティ知っ得用語集
無料でここまでわかります!
ぜひ下記より会員登録をして無料ダウンロードしてみてはいかがでしょうか?