
Panasonic製のLet’s note(レッツノート)を起動した際、下記のトラブルが発生することは珍しくありません。
- 「電源が入らない」
- 「Windows(OS)が起動しない」
- 「電源ランプが異常点滅している」
- 「エラーメッセージが表示される」
これらの症状が起きる場合、簡単に対処できるケースから、PCで既に深刻な問題が発生しているケースまで複数存在します。中には、原因を見分けにくい症状もあるため、誤った対処法を行ってしまい、PCの使用およびデータの復旧が、二度と不可能になる恐れがあります。原因を特定し、正しい対処法を行うようにしましょう。
この記事では、Let’s note(レッツノート)が電源が入らない・起動しない際の原因・症状、そして対処法を紹介します。
Let’s note(レッツノート)の電源が入らない・起動しない原因
Let’s note(レッツノート)の電源が入らない・起動しない原因を紹介します。
- 内蔵ストレージの物理障害
- 内蔵ストレージの論理障害
- 電源周りのトラブル
- 液晶パネルの故障
内蔵ストレージの物理障害
物理障害とは、PC内部のストレージ(HDD/SSD)が物理的に破損する障害で、直接の原因としては、「落下や衝撃」「水没」「経年劣化」などが挙げられます。
代表的な症状として、下記の項目があります。
- PCに電源が入らなくなってしまうことがあります。
- 「カタカタ」や「カチカチ」などの異音が発生する
- 焦げ臭い異臭が発生する
- エラーメッセージが表示される
- 頻繁に再起動・フリーズが起こる
このような物理障害は、手術室レベルの防塵設備(クリーンルーム)で開封・修復作業を行う必要があり、個人で対応することは非常に困難といえます。もし、物理障害が発生したHDDから修復・復旧を行うには、専門業者への依頼を検討しましょう。
内蔵HDDの論理障害
論理障害とは、ストレージ自体には問題がないものの、データやシステムが破損して生じる障害です。直接の原因としては「誤った操作によるデータの消去」「初期化・フォーマットによるデータ自体の破損」などが挙げられます。
主な症状として、ブルースクリーンやデータ・フォルダ構成などに不具合が生じることがあります。ただし、ブルースクリーンなどの症状は、物理障害でも起こるため、場合によっては障害の判別が難しいことがあります。
またデータ復元の確立を向上させるには、一般に市販されていない特殊なソフトウェアを用いる必要があり、個人が対応するとデータが上書きされてしまう恐れがあります。
電源周りのトラブル
どの電源ボタンを押しても一切起動せず、反応しない場合は、電源周りに原因が存在する可能性があります。
たとえば次の可能性が考えられます。
- 電源ケーブルの断線・劣化
- 電源ユニットや充電池の故障
- 差込口・接続ポートの汚損
液晶パネルの故障
デスクトップPCで、エラーメッセージすら表示されない、もしくはPC本体から起動音がして、電源ランプはついているものの、画面が真っ暗な場合は、液晶パネルやモニターが故障しており、電源を付けても起動しないか、反応していない可能性があります。
Let’s note(レッツノート)の電源が入らない・起動しない症状
Let’s note(レッツノート)の電源が入らない・起動しない場合の症状を解説します。
- 黒い画面のまま起動しない
- 電源は入るが画面に何も表示されない
- Windows(OS)が起動しない
- エラーメッセージが表示される
- 電源ランプが異常点滅している
黒い画面のまま起動しない・電源は入るが画面に何も表示されない
PCの画面が黒いまま起動せず、ランプもつかない場合、正しく電源が供給されていない可能性が考えられます。他にも、電源ランプがついているのにも関わらず、画面に何も表示されない場合、出力装置(液晶パネル)が故障している可能性があります。
Windowsが起動しない
PCの電源は入るものの、Windows(OS)が起動できず、ずっとメーカーロゴで止まっている場合、BIOSやマザーボードが破損している可能性があります。BIOSとはハードウェアの起動を管理するシステムで、マザーボードに搭載されています。この際、BIOSを初期化すると、元通りに起動することがあります。ただし、それでも復旧できない場合は、内蔵ストレージ(HDD/SSD)の障害が考えられます。
この場合、個人で対応すると機器が完全に破損してしまう恐れがありますので、専門業者に依頼されることをおすすめします。
エラーメッセージが表示される
PCを起動した際、エラーメッセージが表示されることがあります。エラーメッセージには「黒い画面(ブラックスクリーン)」と「青い画面(ブルースクリーン)」の2種類あります。
黒い画面の場合
黒い画面に、下記のようなエラーメッセージが表示されている場合、ハードウェア(ディスプレイ・メモリ・マザーボードなど)やBIOSの不具合、あるいは内蔵ストレージ(HDD/SSD)の障害が考えられます。
- 「正しく起動できませんでした」
- 「DISK BOOT FAILURE」
- 「Operation system not found」
- 「HARD DISK ERROR」
ブルースクリーンの場合
ブルースクリーンが表示されている場合、内蔵ストレージに障害が起きているか、ドライバとの間に互換性がない可能性があります。また、下記のようなエラーメッセージ(停止コード)が表示されることが多いです。
- 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。自動的に再起動します。
- 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します。
- CRITICAL_PROCESS_DIED (0x000000EF)
- PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA (0x00000050)
- Windowsの準備をしています コンピュータの電源を切らないでください
ブルースクリーンの原因や対処法、エラーコードの種類については下記の記事で詳しく解説しています。
電源ランプが異常点滅している
Let’s note(レッツノート)では異常が発生した際、電源ランプが異常点滅することがあります。
通常時のランプの色は黄色ですが、異常時は「赤色」「オレンジ色」「緑色」に点滅することがあります。
赤色に点滅している場合
この場合、バッテリーの劣化により正常に充電できなくなっていると考えられます。バッテリーを交換したばかりの場合でも赤色に点滅する場合は、電源システム自体に原因がある可能性があります。
オレンジ色に点滅している場合
この場合、負荷のかかりやすいソフトウェアなどが原因でバッテリー内部が高温になっており、一時的に充電ができていない状態です。
緑色に点滅している場合
この場合、PCを長時間使用し、消費電力を抑制している状態です。いったんPCを放置しておきましょう。
Let’s note(レッツノート)の電源が入らない・起動しない際の注意点
過度の電源オンオフ、再起動はNG
エラー状態で通電を繰り返すと、状態が悪化する恐れがあります。ゆえに電源のオンオフや再起動を繰り返すのはやめましょう。また異音がするなど、HDDのヘッド破損が疑われる状況で通電すると、データ記録面に傷が付く可能性が高く、修復・復旧がきわめて困難になってしまいます。
むやみに修復ツールを使わない
エラーチェック・自動修復の機能は非常に便利ですが、解消できるのは軽度のソフトウェア障害(論理障害)のみです。
エラーチェックで不具合が改善しない場合は、重度のハードウェア障害が発生している可能性が高く、この状態でむやみに修復を試すと、データ消失や機器の物理的破損など致命的な障害を引き起こす恐れがあります。
Let’s noteが起動しない原因は、エラーメッセージや停止コードが表示される場合を除いて、自己判断で特定できるものではありません。まずは専門業者で診断を受けてみることをおすすめします。
Let’s note(レッツノート)の電源が入らない・起動しない際の対処法
Let’s noteの電源が入らない・起動しない際の対処法を紹介します。
下記の方法を試しても解決できない場合、内蔵ストレージが物理的に破損している恐れがあります。内部に重要なデータ、大切な書類が残っている場合には、個人での対処は避け、専門業者に相談することをおすすめします。
データ復旧業者の選定方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。
画面に何も表示されない場合
電源周りを確認する
まずは、電源コードや充電コード、それらをつないでいる電源タップを確認してください。経年劣化による故障がないかを確認し、問題がある場合は交換しましょう。また、タコ足配線による電力不足が起因している場合もあるため、充電器を電源に直接差し込んでみることで解決する場合があります。
PCを放電する
- PCの電源や周辺機器をすべて外し、シャットダウンしましょう。
- 5分から10分ほど放置し、再起動を行いましょう。
Let’s noteをしばらく掃除していなかった場合、排気口付近にエアダスターを当てるか、除電ハケ等でホコリを取るようにしましょう。
他のモニターに繋いでみる
モニターが故障していたり、モニターに電源が入っていなかったりすると、画面には何も表示されません。モニターの故障を確かめる方法として、Let’s noteをHDMIケーブルを使って外部モニターに接続してみる手があります。
別モニターで表示される場合、Let’s noteそのものではなく、モニターが故障している可能性が高いです。ノートPCの場合は液晶の交換、デスクトップPCの場合は、モニターの交換を行いましょう。
PCに接続されている外部機器を取り外してみる
Let’s noteは、プリンタやUSBメモリなど外部機器に干渉されると、正常に起動しないことがあります。接続されているケーブルや周辺機器は取り外しましょう。その後、再起動をすると正常に動作する場合があります。
電源ランプが異常点滅している場合
Let’s noteは異常が発生した際、電源ランプが点滅することがあります。通常時のランプの色は黄色ですが、赤色、オレンジ色、緑色の3色が点滅することがあります。
赤色に点滅している場合
電源ランプが赤色点滅している場合、バッテリーの劣化が原因なため、バックアップを取り、バッテリーを新しいものに交換しましょう。また、交換して間もない場合、バッテリーが原因でない場合には、電源システムの故障の恐れがあるため、修理・交換を行うようにしましょう。
オレンジ色に点滅している場合
電源ランプがオレンジ色点滅している場合、PC内部の電力不足が原因となっています。そのため、まずは電力不足を解消しましょう。アプリを閉じ、周辺機器を取り外してからPCを充電しましょう。
緑色に点滅している場合
電源ランプが緑色点滅している場合、長時間使用や熱暴走による消費電力の抑制を行っている状態です。一度、PCの使用・電源の供給を止め、放熱するようにしましょう。
ブルースクリーンが表示された場合
スタートアップ修復を実行する
Windows 10が正常に起動できない場合、不具合の検知をおこない、自動修復する「スタートアップ修復」という機能が立ち上がる仕様となっています。
この修復画面から「詳細オプション」をクリックすると「システムの復元」「セーフモード」「コマンドプロンプト」を実行することが可能です。
これで修復可能な障害なら、再起動後、正常に起動します。しかし、スタートアップ修復は何でも対応できるわけではありません。ソフトウェアトラブルの中でも修復できるのは起動にまつわる部分だけであり、場合によってはシステムが不安定になり、障害が悪化する恐れもあります。
もし、上記方法でも起動できない場合、PC本体の異常、特に内蔵ストレージ(HDD/SSD)に障害が発生している可能性が高いと考えられます。「スタートアップ修復」失敗時の対処法は、以下の記事でも詳しく解説しています。
セーフモードで起動する
セーフモードを呼び出す際は、以下の手順を踏んでみてください。もしセーフモードでPCが起動できる場合は、ハードウェアの異常ではなく、Windowsなどソフトウェアのトラブルが考えられます。
ただし、セーフモードで起動できない場合は、ハードウェアなどに何らかの問題が生じていると考えられ、データ救出も難しい傾向にあります。もし、このような状況で起動・再起動を繰り返したり、やみくもに復旧作業を進めたりすると障害が悪化し、作業過程でデータを失ってしまう恐れもあります。大切なデータを失いたくない場合は、まず通電を避けて保管し、正確にデータを取り出せる専門業者に相談・復旧依頼を行うことを推奨します。
1.自動修復失敗後の「自動修復でPCを修復できませんでした」の画面で「詳細オプション」をクリック
2.「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「その他の修復オプションを表示」→「スタートアップ設定」→再起動
3.「スタートアップ設定」→「4)セーフモードを有効にする」または「5)セーフモードとネットワークを有効にする」を選択する
セーフモードで起動できた際は、正常に起動できない要因を排除するため、起動の支障となるような疑わしいソフトウェア(たとえば、直近でインストールしたもの)などはアンインストールしましょう。OSのアップデートに問題がある場合は、更新プログラムを削除するのも一つの手段と言えます。
コマンドプロンプトで修復する
Windowsの動作に必要なシステムファイルが上書き・破損している場合、コマンドプロンプトで「sfc /scannow」を実行することで、誤って上書き・破損したシステムファイルを修復できます。

Windowsが正常に起動できない場合、コマンドプロンプトは「詳細オプション」から起動可
手順は次のとおりです。
- コマンドプロンプトに「sfc /scannow」と入力する
- 「システムスキャンを開始しています…」と表示されたら、スキャンが終わるまで待ちます(チェックには通常1時間かかります)。
- 「検証100%が完了しました」と表示されたら、スキャン完了です。
- この際、次のエラーが出た場合は別の方法を試してください。
- 「Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらの一部は修復できませんでした」
この場合は「chkdsk c: /f」あるいは「DISM /Online /Cleanup-image /Restorehealth」で修復可能なケースがあります。
- 「Windowsリソース保護は要求された操作を実行できませんでした」
この場合は、PCを再起動、あるいはセーフモードで起動すれば修復可能な場合があります。
システムの復元を実行する
ブルースクリーンが発生した場合は「詳細オプション」(Shiftキーを押しながら再起動)から「システムの復元」を実行することによって、以前の正常な状態に戻すことが出来ることがあります。ただし「システムの復元」を実行すると、復元ポイント(バックアップを作成した時点)以降に保存したデータは、すべて削除される恐れがあります。
このPCを初期状態に戻すで修復
これまでの対処法でも、起動しない場合、自分で修復するなら初期化という選択肢もあります。ただし、詳細オプションから「初期状態に戻す」を実行すると、 PCは工場出荷状態にリセットされるため、データや既存の設定、インストールしたソフトウェアはすべて削除されてしまいます。
重要なデータがPC内に取り残されている場合は、絶対に実行してはいけません。
黒い画面(ブラックスクリーン)が表示された場合
この場合、ハードウェア(ディスプレイ・メモリ・マザーボードなど)やBIOSの不具合が考えられます。ここではBIOSとCMOSを初期化する方法について解説します。
BIOSを初期化する
Windows(OS)が起動しない場合は、PCのデバイスを起動・制御する「BIOS」を初期化することで起動する可能性があります。BIOSはPCでデバイスの動作環境を整えるプログラムであり、PCは起動時、Windowsよりも先にBIOSを読み込みます。しかし、BIOS設定やハードウェア構成を変更すると、BIOSに異常が生じ、電源ランプはつくものの、PCは正常に起動しなくなります。この際、BIOSを初期化することで対処できる場合があります。
BIOS初期化は、まずPCの電源を入れ、メーカーのロゴ画面で「F2」キー(ノートPCの場合「Fn」キーと同時)を押し、BIOSの設定画面から行うことが出来ます。
なお、BIOS不良は「静電気」「ほこり」「電池切れ」「経年劣化」など複数の要因がで起こるため、それぞれの不具合に見合った対処を行いましょう。もし、BIOSが起動しない場合は、以下の記事を参照してください。
CMOSを初期化・交換する
CMOSは、BIOS設定の変更を記憶しておく場所です。もしCMOSが電池切れなどの場合、CMOS電池(市販されている一般的なコイン型電池)を交換することで、BIOSやメモリの情報が工場出荷時の状態まで戻り、事後的に発生した不具合を解消できることがあります。
ただし、CMOS電池はマザーボード上に設置されているため、機器をある程度は解体しなければなりません。個人での対応が難しいという場合は、データの要不要に応じ、適切な業者まで相談するようにしましょう。
自力で対応できない場合は専門業者に相談する
これまでに紹介した方法で解決しなかった場合、自力での作業は諦め、以下のような専門業者に相談してください。
ここで、注意していただきたいのが、専門業者によってその目的が違うことです。誤った専門業者に相談してしまうと、データを二度と取り出せなくなるので、注意してください。
機器内部のデータが不要な場合
保存されているデータよりも、機器を正常に動作させることを目的としている方は、メーカーや修理業者に依頼することをおすすめします。事前にパソコンの保証期間や費用面を調べてから、最適な修理業者を選びましょう。
ストレージに問題があると判断された場合、正常なストレージに換装される場合がほとんどですが、このとき「データ」は初期化され、工場出荷状態にまで戻ってしまいます。大切なデータが機器に保存されている場合、必ずデータ復旧業者に相談するようにしましょう。
機器内部のデータが必要な場合
機器自体の修理よりも、保存されているデータの復旧を目的としている方は、データ復旧専門業者に相談をしましょう。専門知識やノウハウが蓄積されている復旧業者であれば、自動修復や復旧ソフトでは対応できない障害機器からのデータ復旧が可能です。
ただし、データ復旧業者は国内に100社以上あり、業者によって対応できる障害の範囲も異なっていますので、障害機器に対応した技術力の高い業者を選ぶようにしましょう。たとえば、物理障害が起きている機器からデータを復旧する場合、手術室と同等の防塵施設(クリーンルーム)での作業が必要です。
業者を選ぶ際は「専門設備」や「対応実績」などを事前に確認し、障害機器にあった適切な業者を選ぶようにしましょう。中には診断~見積もりまで無料で行っている業者もあるため、まずは無料相談を受け付けている技術力の高いデータ復旧業者へ相談することをおすすめします。
おすすめの専門業者
技術力が高い業者の選定といっても、判断の基準が分からない方も多いと思います。そこで今回は100社以上あるデータ復旧業者の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのデータ復旧業者を紹介します。メーカーのデータ復旧サービスや他社の業者で復旧不可であった場合でも、諦めずに相談することで大切なデータを取り戻せる可能性があります。
デジタルデータリカバリー
サイトデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは14年連続国内売上No.1の国内最大級のデータ復旧業者です。復旧率に関しても95.2%と業界最高水準を誇り、365日24時間電話受付も行っているため、突然の故障にも対応することが可能です。
技術力の他に復旧スピードも非常に速くスピーディーな対応も大きな魅力です。診断~見積りも無料で行えるため、データを取り出せるか不安な方は、まずは最大手のデジタルデータリカバリーへの問合せをおすすめします。
価格 | 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
内容(対応製品) | ハードディスク(PC)、RAID機器(NAS/サーバー)、外付けHDD、USBメモリ、ビデオカメラ、SSD、SDカード・MSDカードなど |
期間 | 365日24時間電話受付 最短当日(持ち込みの場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | データ復旧専門業者で14年連続データ復旧国内売上No.1 95.2%の非常に高いデータ復旧率 累積36万件以上の相談実績 診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
まとめ
今回は、Let’s note(レッツノート)の電源が入らない・起動しない際の原因や症状、注意点、対処法を紹介しました。まずは、原因を特定して、その原因に対応する対処を行うようにしましょう。そのため、原因が不明なまま、PCに通電を続けたり、電源のON/OFFを繰り返す行為は控えましょう。
個人での特定が難しい場合には、「データ」と「機器」のどちらが重要か判断し、状況に応じて専門業者へ相談するなど、自身に適した対処法を検討してください。