パソコンが突然青い画面に!ブルースクリーンの原因や対処法とは?|サイバーセキュリティ.com

パソコンが突然青い画面に!ブルースクリーンの原因や対処法とは?



突如パソコンが青い画面になり、謎のメッセージが表示されるブルースクリーン。この現象に遭遇し、どう対処すれば良いのかわからず不安になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、ブルースクリーンが起こる原因とエラーコードの種類、シチュエーションごとの対処方法について紹介します。

▶まずは、データ復旧の専門業者に相談したい方はこちら

ブルースクリーンとは

ブルースクリーンとは、Windowsに深刻なエラーが起きたときに表示されるエラー画面です(別名STOP エラーとも)。青い画面に「問題が発生したためPCを再起動する必要があります」「A Problem has not been detected and windows has not been shut down…」というエラーが表示されることで知られています。

ブルースクリーンを引き起こす原因

ブルースクリーンは、さまざまな要素が関係して発生している場合が多いため、何か一つに原因を特定することが困難です。ただ、原因を大別すると、次の2種類に分けることは可能となっています。

  • 物理的な障害(ハードウェアによるもの)
  • 論理的な障害(ソフトウェアによるもの)

前者は「PCの破損や経年劣化などの物理的な要因」であり、後者は「OSの不具合などシステム的な要因」です。パソコンに問題が生じた際は、原因ごとで適切な対処方法が異なり、前者と後者で対応は異なります。そもそも、ハードウェアによる障害は、ハードウェアや筐体そのものが破損しているため、個人で対応することはできません。障害の判断が難しい場合は、状態を悪化させる前に、専門業者へ相談を検討しましょう。データ復旧サービスについては、詳しく解説している以下の記事を是非ご覧ください。

論理的な障害(ソフトウェアによるもの)

論理的な障害とは、保存されているデータやシステムに問題がある状態です。ソフトウェアによる原因は、修復ツールで対応できることもありますが、ソフトの誤操作やデータの上書きによってデータを完全に失ってしまう場合もあります。重要なデータを復旧する場合は、無料で相談できるデータ復旧専門業者まで相談しましょう。

Cドライブにあったデータの誤削除・フォーマット

WindowsPCには「Windows(C:)」と表記されたドライブがあります。ここはCドライブと呼ばれており、Windowsそのものが格納されているため、このドライブを削除すると、OSが正常に起動できず、ブルースクリーンが発生します。Cドライブを誤削除・フォーマットしてしまった場合、購入時に付属されているOSインストールディスクから再インストールする必要があります。

Windowsの更新プログラムによるもの

Windowsの更新時、プログラムにバグがあると、ブルースクリーンに陥ることがあります。この場合、Windowsの更新プログラムをアンインストールする必要があります。

ドライバの不具合/互換性のないデバイスとの干渉

ドライバとは、パソコンに接続するデバイスを認識して動作させるためのソフトウェアのです。Windowsに異常が生じると、コンピュータに接続しているデバイスが認識できなくなってしまうため、パソコンがフリーズしたり、ブルースクリーンが表示されたり、外部デバイス(CD、プリンター、USBメモリなど)と干渉したりすることがあります。

ファイルシステム/システムファイルの破損

ファイルシステムとは、データの保存場所などの情報を管理しているシステムです。システムファイルとは、Windowsの動作に必要不可欠なファイルであり、通常はOSの起動ドライブ/パーティション内のシステムフォルダなど特定の場所に集められています。ここには起動にまつわる重要なシステムを格納されており、データ読み書き中の強制終了や、誤削除/誤フォーマットによって

ウイルス感染

パソコンがウイルスに感染すると、ブルースクリーンが表示されることがあります。

物理的な障害(ハードウェアによるもの)

物理的な障害とは、HDD、あるいは筐体自体が物理的に破損している状態です。主な原因は「落下などの強い衝撃」「水没」「経年劣化」です。また症状としては「異音がする」あるいは「再起動・フリーズを繰り返しす」などが見受けられます。とくに、パソコンに内蔵されているストレージ(HDD/SSD)の寿命は3〜5年と言われているため、経年劣化が原因で物理的に壊れてしまうことは、決して珍しくありません。

物理的な障害だと、ストレージの交換や、部品の修復を行う必要があるため、個人での作業は、ほぼ不可能です。保存されているデータが必要な場合、データ復旧専門業者まで相談しましょう。

ハードディスク/SSDの物理的破損

これは「物理的衝撃」「落雷によるショート」「経年劣化」などが原因でストレージが物理的に破損し、正常に起動しない状態です。とくに、ハードディスク(HDD)の場合は、「カタカタ」といった異音や、こげくさい異臭を放つことがあります。このような症状のHDDで通電を続けると、データ記録面に傷がつき二度とデータが取り出せなくなる場合があります。

繰り返しになりますが、物理障害はHDDであろうとSSDであろうと、基本的に個人で復旧対応することは、データ復旧・修理ともにほぼ不可能のため、中のデータを復旧する場合は、専門業者に依頼する必要があります

メモリの不具合/マザーボードや基盤(筐体)のトラブル

メモリやマザーボードなどが不具合を起こすと、パソコンは正常に起動しなくなります。たとえば、メモリが不具合を起こすと「フリーズやブルースクリーンが頻繁に発生する」、マザーボードが故障すると「BIOSが起動しなくなる」などの症状を起こすのが典型的です。

エラーメッセージ(停止コード)の種類

ブルースクリーンの画面には、発生しているエラーの内容が「停止コード(Stop Code)」の欄に表示されます。ここではよく表示される停止コードを紹介します。また、この停止コードは16進数の文字列で表示されることもあるため、あわせて記載します。停止コードの内容によって必要な対応が変わるため、まずはパソコンの再起動などを試す前にエラー内容の確認を行いましょう。

ドライバに原因がある場合

CRITICAL_PROCESS_DIED (0x000000EF)

ブルースクリーンのエラーの中でも、最も頻繁に表示されるエラーメッセージです。根本的な原因の特定が難しいエラーでもあります。

SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED (0x0000007E)

デバイスドライバの互換性に問題が生じた場合や、ドライバが破損している際に表示されるエラーメッセージです。カメラや外付けHDDのような外部デバイスのドライバに異常が発生している可能性があります。

IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL (0x0000000A)

ドライバに不具合が生じた際に表示されるエラーメッセージです。Windowsのアップデート後にこのエラーメッセージが表示された場合は、システムの互換性に問題が発生している可能性があります。

VIDEO_TDR_TIMEOUT_DETECTED (0x00000117)

グラフィックドライバ、またはグラフィックボード本体に不具合が生じた際に表示されるエラーメッセージです。

SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION (0x0000003B)

互換性のないデバイスドライバやアプリケーションの使用により表示されるエラーメッセージです。なお、ファイルシステムが破損している際にもこのエラーメッセージが表示されることがあります。

メモリやストレージ(HDD/SSD)に原因がある場合

PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA (0x00000050)

ハードウェア(メモリやHDD)の故障、寿命により表示されるエラーメッセージです。ファイルシステムの破損や、内蔵メモリ・HDDの破損といった深刻な障害が発生している可能性があります。

DPC_WATCHDOG_VIOLATION

このエラーメッセージが表示された場合、HDDもしくはSSDに障害が発生している可能性があります。

Windowsの準備をしています コンピュータの電源を切らないでください

このエラーメッセージが表示された場合は、こちらをご覧ください。

ブルースクリーンの対処法

ブルースクリーンが発生した際、焦って電源を切らないでください。10分以上待っても自動的に再起動されない場合のみ、電源ボタンを押して強制終了しましょう。

周辺機器を取り外して再起動する

外付けHDDやUSBメモリなどを接続している場合、すべて取り外し、再起動することで解決することがあります。

とくに、特定の外付け機器を接続した際、ブルースクリーンが発生した場合は、その機器のドライバがお使いのパソコンに対応していないか、外付け機器自体が故障している可能性があります。

更新プログラムをアンインストールする

ブルースクリーンが発生する前に何らかのソフトウェアをインストールしていた場合、それが原因で問題が生じているかもしれません。ブルースクリーンが発生する直前にインストールしていたソフトウェアはアンインストールしてみましょう。

ウイルススキャンを実行する

パソコンがウイルスに感染してしまうと、パソコンにさまざまなエラーを引き起こします。パソコンが正常に起動している場合、使用しているセキュリティソフトでウイルススキャンを実行し、感染していないかどうかチェックしましょう。感染していた場合は、ウイルスを駆除することで解決する可能性があります。

BIOSを初期化する

BIOSとは、パソコンのデバイスを起動・制御するプログラムのことです。パソコンは、起動する際、OSを立ち上げる前にBIOSを読み込むことでデバイスの動作環境を整えます。しかし、BIOSの設定に異常があるとパソコンは正常に起動することがあります。いったん、BIOSを初期化してみましょう。

BIOSを設定するなら、起動直後に【F2】キーを押し続け、「BIOSセットアップユーティリティ」という画面を起動しましょう。

BIOSの起動順位を確認・変更する方法は次の通りです。

①「Shift 」キーを押しながらシャットダウンを実施したあと「F2」キーを押しながら電源ボタンを入れる

②BIOS設定画面を起動したら[←][→]キーを使って、[Exit]に移動し、[Load Setup Defaults] を押す

Load BIOS Defaults

詳細オプションを立ち上げる

ブルースクリーンが発生した場合は「詳細オプション」(Shiftキー+再起動で表示)から「セーフモード起動」「スタートアップ修復」「システムの復元」または「初期状態に戻す」を実行することによって、以前の正常な状態に戻すことが出来る可能性があります。

ただし、これらを実行すると、保存したデータが上書き、あるいは削除される恐れがあるため、気をつけましょう。

セーフモードを起動する

Windows10には「セーフモード」という、必要最小限のドライバーだけを読み込み、最低限の作業を行うことが出来る診断用モードが存在します。もし、セーフモードで起動できる場合、システム的な障害が発生していると考えられます。しかし、セーフモードで起動できない場合は、物理的な障害が生じている恐れがあります。このまま使用を続けるとパソコンが完全にクラッシュする恐れがあるため、専門業者に対応を依頼しましょう。セーフモードを立ち上げる方法は、次のとおりです。

「セーフモード」は、以下の手順で起動します。

1. 自動修復が失敗した後の「自動修復でPCを修復できませんでした」の画面で「詳細オプション」をクリック

2.「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「その他の修復オプションを表示」→「スタートアップ設定」→再起動

3.「スタートアップ設定」→「4)セーフモードを有効にする」または「5)セーフモードとネットワークを有効にする」を選択する

セーフモードでパソコンが起動できる場合

セーフモードでパソコンが起動できる場合は、ハードウェアの異常ではなく、Windowsやソフトウェアのトラブルが考えられます。セーフモードで無事起動できた際は「正常に起動できない要因」を排除するため以下の対処を行いましょう。

  1. ウイルス対策ソフトでスキャンする
  2. 直近でインストールした怪しいソフトウェアはアンインストールする
  3. バグが公表されたWindowsの更新プログラムをアンインストールする
  4. デバイスドライバを更新する

■デバイスドライバを更新する

デバイスドライバは、パソコン周辺機器を制御・操作するソフトウェアです。デバイスドライバの更新は、セーフモードから次の手順で行うことが出来ます。

  1. 検索窓に「デバイス マネージャー」と入力し、選択します。
  2. 更新するデバイスをダブルクリックして、ドライバータブから「ドライバーの更新」を選択します。

セーフモードで起動できない場合

セーフモードで起動できない場合は、ハードウェアやWindowsのファイルシステムなどに深刻なトラブルが起きている可能性が考えられ、データ救出も難しい傾向にあります。もし、後者の状況で起動・再起動を繰り返したり、やみくもに復旧作業を進めたりすると障害が悪化し、作業過程でデータを失ってしまう恐れもあります。

大切なデータを失いたくない場合は、まず通電を避けて保管し、障害のあるハードディスク/SSDなどの記憶媒体から正確にデータを取り出せる「データ復旧の専門業者」に相談・復旧依頼を行うことを推奨します。

スタートアップ修復

Windowsの起動に関するトラブルは、スタートアップ修復を行うことで解決する場合があります。

以下が方法です。

  • Windows回復環境を起動させる。
  • オプションの選択画面から、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ修復」の順に選択する。
  • アカウントを選択し、パスワードを入力する。
  • スタートアップ修復が開始される

「システムの復元」を実行する

「システムの復元」とは、パソコンのシステムを以前保存した復元ポイントにまで戻す仕組みです。なお、これはシステムの変更がWindows10の起動を妨げているときに有効となる手段で、データ類は消失しません。

「システムの復元」を呼び出す際は「トラブルシューティング」から「詳細オプション」に入り「システムの復元」をクリックしてください。

システムの復元

「初期状態に戻す」を実行する(初期化)

1.「自動修復」の画面から「詳細オプション」→「詳細オプションを表示する」をクリックする

 

 

 

 

 

2.「オプションの選択」画面で「トラブルシューティング」をクリックします

3.「トラブルシューティング」にある「このPCを初期状態に戻す」をクリックする

初期化の際に「PCを初期状態に戻すときに問題が発生しました」というエラーが出る場合は、次の記事を参照してください。

対処する際の注意点

上記の方法でも青い画面が表示されてしまう場合、2つの観点で注意点があります。

機器内部のデータが必要な場合

これまで紹介した対処法でも解決しなかった場合、速やかにデータ復旧業者に依頼しましょう。ブルースクリーンを解決せずにそのまま使用したり、無理に復旧しようとしたり、再起動を繰り返したりすると、パソコンに大きな負荷をかけてしまい、最悪の場合、データが完全に消去・破損することがあります。データ復旧を希望される場合は、データ復旧の専門業者に対応を依頼することにより、安全かつ高い復旧率で内部のデータを取り出すことが可能となります。

機器内部のデータが不要な場合

機器自体の修理を目的としている方は、メーカーや修理業者に依頼しましょう。破損しているパーツを修理・交換し、パソコンを再び動くようにすることができます。

たとえば、HDD以外にマザーボードや筐体にトラブルが生じているときは、機器の交換修理などで容易に修復することが出来ます。しかし、部品交換の過程で、内部のデータがすべて初期化されてしまうことがあります。データが必要な場合は、あらかじめデータ復旧業者への依頼をする必要があります。

おすすめデータ復旧サービス・製品

技術力が高い業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。
そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。
(2023年最新版)おすすめデータ復旧業者ランキングはこちら

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 パソコン(Mac/Windows)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、RAID機器(NAS/サーバー)、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

まとめ

今回はブルースクリーンが表示された際の原因や対処法などについて説明しました。
ブルースクリーンのエラーが発生する原因は様々ですが、正しい方法で処置を行えば青い画面の表示が消え、再びパソコンを正常に利用できます。内部のデータが必要な場合は、取り返しのつかないことになる前に、まずデータ復旧業者への相談を検討しましょう。

おすすめデータ復旧業者への無料相談・お見積りはこちら

SNSでもご購読できます。