
「Windowsの準備をしています」「処理に時間がかかっています」といったメッセージが表示されパソコンが再起動を繰り返すとき、パソコンに保存されているデータが取り出せない場合があります。
パソコンのトラブルが発生した場合は、原因の特定を行い適切な対処を行うことが重要です。
この記事では、パソコンの再起動が繰り返す・終わらないといったトラブルの解決法や、安全にデータを取り出す方法を紹介します。
▶まずデータ復旧の専門業者に相談したい方はこちら
この記事の目次
パソコンの再起動とシャットダウンの違い
パソコンにおいて「再起動」と「シャットダウンを行い再び電源をONにする」という2つの動作は一見同じように見えますが異なります。
まず、シャットダウンとは、WindowsなどのOSを含めたソフトウェアとハードウェア(パソコン)を終了させます。対して再起動とは、ソフトウェア(OSなど)のみが終了し、再び起動させる動作です。そのため、ハードウェアの電源は通電状態(電源ON)のままということになります。
基本的にパソコンは、電源のON/OFFやソフトウェアの起動/終了時にログ情報を書き込むなどの処理を行います。処理が多ければ多いほどCPUや記憶媒体などにかかる負担が多いため、トラブルが起きた際はシャットダウンより再起動を行ってください。
パソコン再起動のトラブル
パソコンの操作中・もしくは再起動中に「Windowsの準備をしています」「処理に時間がかかっています」といったエラーメッセージが表示され、再起動が終わらない・繰り返される場合があります。
パソコン再起動のトラブルは以下の3つに分類されます。
- 再起動が繰り返される
- 再起動が勝手に行われる
- 再起動が終わらない
再起動が繰り返される
再起動が終了しても勝手に再起動がループしたり、何度も「再起動してください」というメッセージが表示されることがあります。再起動が繰り返される原因を特定し適切な処置を行う必要があります。
再起動が勝手に行われる
パソコンの操作中に、意図せず勝手に再起動が始まってしまうパターンです。Windows updateが実行されているのに気づかず作業を続けているときなどに起こります。Excelなどを作業中に再起動が勝手に行われた場合、作業中のデータは失われてしまう可能性が高いですが、ソフトウェアの自動復元機能などで復元できる場合があります。
再起動が終わらない
通常であれば長くとも5分程度で再起動は終了しますが、再起動が終わらない場合があります。この場合、OSやBIOSなどのパソコンの起動に関わるシステムに異常が発生しているか、OSが保存されている記憶媒体に問題が発生している可能性があります。
パソコンの再起動が繰り返される原因
パソコンの再起動が繰り返される・終わらない場合、以下のような原因があります。
- 周辺機器(マウス、モニター、プリンター等)の問題
- 熱暴走
- 自動更新の設定
- パソコンの不具合
- ウイルス感染
周辺機器の問題
マウス、キーボード、モニター、プリンターなどの周辺機器に問題が発生している場合、パソコン本体が再起動してしまう場合があります。
Bluetooth接続の機器も含め、パソコンに接続している周辺機器を解除してください。
熱暴走
熱暴走とは、排熱口の汚れやCPUへの負担が多いなどが原因で、パソコン内部が高温となり動作に支障が生じます。熱暴走が発生すると、再起動やフリーズなどのトラブルが発生しやすくなります。
パソコン内部の温度が下がれば解決するので、一度電源を切って排熱部を掃除してください。
自動更新の設定
操作中にいきなり再起動が始まってしまう場合は、自動更新の設定がONになってしまっている可能性があります。
Windows10のパソコンでは初期設定で夜間などに自動でアップデートが行われるようになっているため、アップデート内容によっては追加で更新や再起動が実行されることがあります。
通常は少し時間がかかっても問題なく再起動されますが、正常に起動できない場合は何らかの問題が発生していると考えられます。
パソコンの不具合
「OSやBIOSの不具合」「パソコン自体の物理的破損」「OSなどを保存している記憶媒体の故障」
これらが原因の場合、パソコンに保存されているデータを安全に取り出すには、通電を避けデータ復旧の専門業者に相談する必要があります。
特に、パソコンや記憶媒体が物理的に破損している場合、破損している部品の交換などが必要なため、自身での作業はほぼ不可能です。
ウイルス感染
ウイルス感染が原因でパソコンが再起動を繰り返すこともあります。ウイルス感染していると感じた場合、インターネット接続を断ち、ウイルス感染経路調査などを行いましょう。
ウイルスには以下のような原因で感染します。
- 不正サイトの閲覧
- 不正アプリのダウンロード
- 攻撃者からのファイルの開封
パソコンが再起動を繰り返す場合の対処法
パソコンが何度も再起動する、再起動が終わらないときの対処法を6つご紹介します。
- 自動更新をオフにする
- 不要なレジストリの削除
- システムの復元
- セーフモードで起動する
- 強制再起動を行う
- 専門業者へ相談する
また、自身での作業には、破損している部分の状態悪化、ログ情報などの上書きによるデータ消失のリスクがあります。自身で対処を行うのが不安な方や重要なデータを取り出したい方は、無料で相談できるデータ復旧専門業者に相談することを検討してください。
自動更新をオフにする
Windows10では、初期設定で自動更新がオンになっています。自動更新をオフにすることで、問題が解決する場合があります。自動更新の設定をオフにする手順は以下の通りです。
■自動更新をオフにする手順
- 「スタート」→「設定」→「更新とセキュリティ」→「アクティブ時間の変更」をクリック
- 「このデバイスのアクティブ時間を、アクティビティに基づいて自動的に調整する」ボタンをオフにする
- 「現在のアクティブ時間」の「変更」をクリックする。開始時刻と終了時刻に、普段パソコンを使用する時間帯を設定し、「保存」をクリック
不要なレジストリの削除
不要なレジストリを削除することで、パソコンの処理にかかる負担を軽くし、CPU負荷などが原因の再起動を解決できる場合があります。
また、この作業を行う前に、必ずレジストリのバックアップを取ってください。万が一、必要なレジストリを誤って削除してしまうとパソコンが正常に動作しなくなってしまいます。
■不要なレジストリを削除する手順
- 「Windowsキー」+「R」を押す or 「Windowsキー」右クリック→「ファイル名を指定して実行」をクリック
- 名前の欄に「regedit」と入力→「OK」をクリック→「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」で「はい」をクリック
- HKEY_LOCAL_MACHINE>SOFTWARE>Microsoft>WindowsNT>CurrentVersion>ProfileListのフォルダに移動する(※操作するフォルダのバックアップを取っておく)
- 「ProfileList ID」を確認し、不要なProfileImagePathを含むProfileList IDを削除する
- レジストリエディターを終了し、パソコンを再起動する
システムの復元
OSの不具合など、システムやデータの破損が原因で再起動を繰り返す場合は、システムごと復元することで、不具合が起こる前の状態へパソコン復元できる可能性があります。
WindowsOSには、システム復元機能が標準で搭載されているため、あらかじめ復元するポイントを作成しておくことで、以前の状態を復元することができます。しかし、復元ポイントの作成以降に作業したデータは失われてしまう可能性が高いです。
詳しい手順はMicrosoft公式のサポートページに載っていますので、以下のページを参考にしてください。
公式サイトMicrosoftサポートページ
セーフモードで起動する
セーフモードとは、必要最低限のソフトウェアでパソコンを作動させるモードです。そのため、バックグラウンドで起動しているアプリケーションなどに問題がある場合は、一時的にデータにアクセスできる状態になります。また、簡単なシステム修復も自動で行われます。
セーフモードでの起動方法や注意点などは以下の記事で詳しく紹介しています。
強制再起動を行う
この方法はパソコンに保存されているデータのバックアップがある方、パソコン内のデータが不要な方以外は行わないでください。
強制再起動は、使用できなくなったパソコンの「動作を復旧」する最終手段です。動作している機器を強制的に終了させるため、常に動作しているHDDやSSDなどの記憶媒体にかかる負担が大きいです。
完全にパソコン内のデータにアクセスできなくなってしまう可能性もあるので、強制再起動は自己責任で行ってください。
■強制再起動をする方法
- 「Ctrl」+「Alt」+「Delete」を押す
- もう一度、「Ctrl」+「Alt」+「Delete」を押す
- Windowsが終了し、パソコンが再起動する
専門業者へ相談する
ここまで紹介した対処法を試しても解決しない場合や、自身での対処に不安がある場合は、機器修理業者もしくはデータ復旧の専門業者へ相談してください。
機器修理の業者とデータ復旧の業者はそれぞれ目的が異なります。自身の目的に合った専門業者へ相談しましょう。
- 機器修理専門業者
- データ復旧専門業者
機器修理専門業者
機器修理専門業者の依頼すると、パソコン本体の「動作を復旧」します。そのため、パソコンに保存されているデータは消えてしまう場合がほとんどです。
今ある機器を使い続けたい、バックアップデータを持っている場合は、機器修理の専門業者に相談してください。
データ復旧専門業者
データ復旧専門業者では、パソコンに保存されている「データを復旧」します。そのため、使用していたパソコンが元通りに使えるようにはなりません。必要なデータが1つでもある方は、データ復旧専門業者に依頼しましょう。
また、データ復旧は自身での作業を含め、処置を重ねれば重ねるほど、データ復旧率は下がってしまいます。技術力のある専門業者では、多くの実績や経験から原因を特定し、専用の設備やツールを用いて復旧作業を行います。
データ復旧専門業者には、無料で相談から見積もりまでできる専門業者も存在するため、自身の大切なデータの復旧を任せても良いか事前に相談することをおすすめします。
おすすめのデータ復旧専門業者
データ復旧専門業者に依頼するのであれば、データが復旧できないと意味がありません。そこで、パソコンのデータ復旧に対応している「復旧率の高い」データ復旧専門業者を選定しました。
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積29万件以上の相談実績があります。
相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
復旧費用 | 相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
対応製品 | パソコン(Mac/Windows)、RAID機器(NAS/サーバー)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 11年連続データ復旧国内売上No.1 復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 官公庁や大手企業を含む累積29万件以上の相談実績 相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
まとめ
今回は、パソコンが再起動を繰り返してしまう場合の原因と対処法について解説しました。中には詳しい知識がないと難しい作業もあるため、無理せずできる範囲で対処しましょう。
もし、この記事でご紹介した対処法でも解決できない、自分での作業に不安がある、安全にデータを取り出したい場合は、気軽にデータ復旧専門業者の無料相談・診断を利用してください。