【Windows 10】パソコンがフリーズ・応答なしになる原因と対処法!|サイバーセキュリティ.com

【Windows 10】パソコンがフリーズ・応答なしになる原因と対処法!



パソコンの作業中に、画面が急に固まってしまう状態を「フリーズ」といいます。パソコンがフリーズを起こした時、しばしば電源ボタンを長押しする「強制シャットダウン」を繰り返しがちですが、これはパソコンにかける負荷も大きく、最悪の場合データが消えてしまう可能性もあります。

そこで、今回はWindows 10/11搭載のパソコンがフリーズしてしまった際の適切な対処法や注意点などを徹底解説していきます。

Windows 10/11がフリーズする症状

Windows 10/11がフリーズする際の症状として以下のようなものが挙げられます。

  • 特定のアプリケーションのみがフリーズする
  • 起動時にWindows 10/11サービスがフリーズする
  • 操作中にパソコンの動作が重くなる
  • 完全に画面が固まり操作不能になる

特定のアプリケーションのみがフリーズする

多くのアプリケーションは通常通り起動できるが、特定のアプリケーションのみフリーズしてしまい、正常に起動できない現象です。

特定のアプリケーションがフリーズする時には特定のアプリケーションだけが高い優先度でCPUを独占した場合に発生します。

また、アプリケーション同士でメモリや出力装置を競合しあうことによって発生する可能性があります。

起動時にWindows 10/11サービスがフリーズする

アプリケーションは正常に起動するが、スタートメニューやデスクトップの画面でフリーズしてしまい操作ができなくなる症状です。

Windowsでサインインして最初に表示されるアプリケーションを「シェル」と呼びます。

シェルがフリーズしてしまうと、デスクトップやスタートアップメニューが正常に起動しないため、ファイルが開けなくなるなどの症状が発生します。

操作中にパソコンの動作が重くなる

マウスカーソルは動くものの、スタートメニューやタスクバーが反応しない場合があります。

動作も非常に遅くなり、作業に支障が発生します。

この場合、パソコンの処理が追い付いていない状況や、ウイルスに感染している可能性が考えられます。

まずは、マウスやキーボードのショートカットキーを利用し、アプリを閉じることを優先しましょう。

完全に画面が固まり操作不能になる

マウスカーソルも動かず、突然パソコンの画面が固まった場合は、単にマウスやキーボードの電池が切れた場合と、HDD・SSDが破損した可能性が挙げられます。

前者は電池交換でフリーズが解消されますが、後者のHDD・SSDの破損は個人で解決することが非常に困難です。

データ復旧の専門家であれば特殊な技術でHDD・SSDの破損を修復し、フリーズしたパソコンからデータを取り出すことが可能です。

▶復旧率95.2%!重症の場合におすすめデータ復旧業者はこちら

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 パソコン(Windows/Mac)、外付けHDD、NAS/サーバー(RAID対応)、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

Windows 10/11でフリーズする原因

Windows 10/11がフリーズする原因はパソコン本体などのハードウェアか、アプリなどのソフトウェアのいずれかにあります。

フリーズの原因がハードウェアかソフトウェアにあるか特定する方法

Windows 10/11でフリーズする原因としては「ハードウェア」か「ソフトウェア」のどちらかに問題が起きていることが疑われます。

どちらかの問題について特定するためには、Windows 10/11に標準搭載されている診断用の「セーフモード」を使用することで、おおよその検討を付けることが出来ます。たとえば「セーフモード」でも「フリーズを起こした場合」は「ハードウェア」に、一方で「フリーズを起こさなかった場合」は「ソフトウェア」に問題がある可能性が高くなります。

ちなみに、コマンド入力でセーフモードを呼び出す際には以下の手順を踏んでください。
Windows10セーフモード呼び出し

  1. 【Win】+【R】キーから[ファイル名を指定して実行]のダイアログを開く。
  2.  [shutdown /r /o /t 0]と入力する→「再起動」
  3. 「オプションの選択」→「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「その他の修復オプションを表示」→「スタートアップ設定」→「再起動」
  4. 「スタートアップ設定」の画面から「4)セーフモードを有効にする」または「5)セーフモードとネットワークを有効にする」を選択する。

ハードウェアに問題が発生している場合

マウス・キーボードの故障

  • 電池切れ
  • 強い衝撃
  • 水没

これらの原因によってマウス・キーボードが故障し、画面がフリーズすることがあります。

特にマウスの電池切れの場合は徐々にマウスカーソルの動きが鈍くなるため、パソコンの再起動や強制終了を試す前に電池交換や、タッチパネルでの操作を試してみましょう。

熱暴走

  • 高温多湿の環境で作業している
  • 充電しながら長時間連続で作業した
  • パソコン内部にホコリが溜まっている
  • パソコン内部のファンが故障している

パソコンは精密機械のため、高熱は大敵です。しかし、パソコンを動作させると必ず熱が発生するため、通常はパソコン内部のファンを駆動させて、熱を逃がします。

熱暴走はファンの働きが追い付かない場合や、ファンの故障によって発生します。パソコンの裏側が異常に熱い場合は、シャットダウンしてしばらく放置することを推奨します。

ストレージの物理的な破損

  • 外部から強い衝撃を受けた
  • ストレージに水をこぼした
  • 購入後5年以上経過した

ストレージ(HDD・SSD)が物理的に破損することでパソコンの動作やデータに影響が発生する場合があります。「フォーマットしますか」といったエラーメッセージの出現やHDD・SSDが認識されないといった症状も発生している場合は、ストレージの物理的な破損を疑いましょう。

ただし、HDDの場合は「カチカチ」といった異音で異変に気付けることがありますが、SSDは、エラーメッセージの出現やデータにアクセスできないといった症状にとどまるため、異変に気付くことが非常に困難です。

特定のアプリの操作に関係なく、フリーズが頻繁に起こる場合は、ハードウェアを疑う必要があります。このような状況でパソコンを使い続けるとハードディスクがクラッシュを起こし、保存されたデータが消失してしまう恐れがあります。

ストレージの物理的な破損が疑われる場合、作業や通電を続けたり、個人で問題を対処しようとするのは避けてください。状態が悪化する恐れがあるため、データの要不要に応じて専門業者に依頼するようにしましょう

依頼先についての詳細はこちら

ソフトウェアに問題が発生している場合

アプリの不具合

  • 特定のアプリの使用中だけフリーズする
  • アプリのバージョンが最新版ではない
  • 「○○○は応答していません」というエラーメッセージが表示される

特定のアプリの使用中にのみパソコンがフリーズする場合、ソフトウェアに問題が発生している可能性があります。

特に古いバージョンのアプリを利用すると、アプリのバグが未修復のため、フリーズなどのトラブルが発生しやすくなります。

メモリ不足

  • 複数のアプリを立ち上げて操作している
  • 立ち上げたアプリのデータ容量が大きい
  • パソコンの容量が8GB以下

複数のアプリケーションを立ちあげた状態で操作を続けると、パソコンの容量によってはフリーズが頻発することがあります。

特に安価に購入できる4GBのパソコンは複数ページを開きながらの作業は困難です。操作するページのみ開くようにしましょう。

また8GBや16GBのパソコンを使用していても、データ容量の大きいアプリを複数立ち上げると同様にフリーズが発生します。

動画編集ソフトや3Dゲームなどを利用する際はデータ容量に注意しましょう。

これらの原因でフリーズするなどの不具合が発生していた場合、使用しないアプリの終了や不要なデータ・ファイルの消去によって頻繁なフリーズを解決できることがあります。

しかし、消去の過程で必要なデータを消去・フォーマットしてしまうと、通常の方法ではデータにアクセスできなくなります。

誤ってデータを消去・フォーマットした場合も専門の業者であれば、特殊な解析ツールを使用して、データを復元することが可能です。業者の技術力が高ければ、上書きしたデータも一部ないし全部を復元させることも可能です。

以下の記事で、技術力の高いデータ復旧業者の選び方について詳しく解説しています。

パソコンがフリーズ・応答なしになった時の対処法

パソコンがフリーズまたは「○○○は応答していません」というエラーメッセージが表示された場合の対処法は以下の通りです。

  • フリーズが治るまで待つ
  • マウスやキーボードを交換する
  • 使用中のアプリケーションを終了させる
  • サインアウトする
  • タスクマネージャーから終了・再起動させる
  • メモリを交換・増設する
  • セーフモードで起動する
  • Windows10/11のツールで問題をチェックする

フリーズが治るまで待つ

パソコンの容量が小さく、複数のアプリやデータ容量の大きいファイルを開いている場合は、動作に時間がかかります。

通信自体に問題はないため、5分から10分程度待ちましょう

本当にパソコンが動作しているか不安な場合は、パソコンのアクセスランプが点滅しているか確認しましょう。

多くのパソコンは、電源ランプの近くにあることが多いです。

マウスやキーボードを交換する

パソコンが突然フリーズした場合は、マウスやキーボードが故障・電池切れをおこしている可能性があります。特にマウスの電池切れが原因の場合は、徐々にマウスの動作が鈍くなる特徴があります。

この場合は、マウスやキーボードを交換するか、電池を取り替えましょう。

他に異常がないか調べたい場合は、ショートカットキーやノートパソコンのタッチパッド、タッチパネルで操作できないか試してみましょう。

他の手段で操作できない場合は、データ復旧業者に相談すると、正確に原因を突き止めることが可能です。

フリーズの原因によっては個人で直せない場合もあるため、専門家の意見を求めてみるのも有効です。

使用中のアプリケーションを終了させる

既に複数のアプリを開いている場合や、容量の重いサイトを開いている場合は使わないアプリを終了させましょう。

通常はページ右上の×マークをクリックすると閉じることができます。

もしもマウスが操作できず、画面が完全に固まった場合は、「Altキー」と「F4キー」を同時押しすると、アプリを終了できます。

サインアウトする

サインアウトとはパソコンやアプリなどに紐づけたアカウントのサインイン情報を解除することです。「ログアウト」とほぼ同じ意味になります。

  • 「Ctrl」+「Alt」+「Del」キーを同時に押す
  • 「Windowsキー」+「Xキー」を同に押し「シャットダウンまたはサインアウト」を選択する

以上の方法でサインアウトすることで、フリーズの原因となるアプリが終了できます。

タスクマネージャーから終了・再起動させる

前項で紹介した「Ctrl」+「Alt」+「Del」キーは「タスクマネージャー」を開くショートカットキーです。

タスクマネージャーは起動中のアプリを管理し、アプリを終了させることができます。

タスクマネージャーからアプリを終了する方法

  1. 「Ctrlキー」+「Altキー」+「Delキー」を同時押しする
  2. 設定画面を開いてタスクマネージャーを起動する
  3. 強制終了したいアプリケーションを右クリックする
  4. タスクの終了を選択する

タスクマネージャーで再起動する方法

  1. タスクマネージャーを起動し、「詳細」を選択して詳細表示モードに変更する。
  2. 「詳細タブ」を選択する
  3. 「explorer.exe」を選択し、右クリックでタスクの終了を選択する
  4. 確認のダイアログボックスで「プロセスの終了」を選択する

メモリを交換・増設する

たとえばメモリが不足している時に「複数のアプリケーションを同時に起動」、あるいは「プリンターやスキャナーなど周辺機器を接続」すると、「パソコンのメモリが不足しています」と表示され、フリーズを起こす可能性が高まります。

対処法としてはメモリの交換・増設、正しい「仮想メモリ」の設定により、アプリや周辺機器の「動作環境」を満たすことが推奨されます。

メモリを交換する方法

  1. パソコンの電源を落とし、電源ケーブルや周辺機器を取り外す
  2. 少し時間を置いたら、バッテリーを外す
  3. メモリスロットのカバーを開ける
  4. メモリスロットの形状を確認する
  5. 斜めからスロットにメモリを差し込む
  6. スロットのカバーを閉める
  7. バッテリーを取り付けて電源をつける

メモリを増設する手順

  1. タスクマネージャーで物理増設が可能かを確認する
  2. PCを開いて物理的にメモリースロットを確認する
  3. 同じメモリークロックを準備する
  4. マザーボードにメモリーを差し込む

仮想メモリを正しく設定する方法

  1. スタートボタンを右クリックし、システムを選択する
  2. システム情報を選択しシステム詳細設定を選択する
  3. 設定から詳細設定のタブを選択し、変更する

セーフモードで起動する

セーフモードとは最低限の機能でパソコンを起動させる手段です。セーフモードで起動することで、システムの干渉やウイルスに感染したファイルの影響を受けずに操作することが可能です。

セーフモードで起動する手順は以下の通りです。

  1. スタートメニューの設定をクリックする
  2. 設定の「更新とセキュリティ」をクリックする
  3. 左の「回復」を選択する
  4. 右側の「PCの起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動」をクリックする
  5. 「オプションの選択」画面が表示される
  6. 「トラブルシューティング」をクリックし、「詳細オプション」をクリックする
  7. 「スタートアップ設定」をクリックする
  8. 右下の「再起動」をクリックする
  9. 数字キーの4かF4 を押し、「4)セーフモードを有効にする」を選択する
  10. 再起動後、デスクトップ画面で「セーフモード」と表示される

Windows10/11のツールで問題をチェックする

Windows10/11には自身でエラーを検知し、自動修復する機能が備わっています。

特に「chkdsk」「HDDのエラーチェック」「メモリ診断」は汎用性が高く、フリーズ以外の問題が発生した場合でも対処できることがあります。

以下3つの手順は以下の通りです。

chkdskを実行する方法

  1. 「Windowsキー」+「Rキー」を同時押しする
  2. 「ファイル名を指定して実行」の入力欄が現れたら、「cmd」と入力する
  3. 「コマンドプロンプト」が開く
  4. 「chkdsk d/f」と入力し、Enterキーを押す

HDDのエラーチェックを行う方法

  1. 「エクスプローラー」アイコンをクリック
  2. 「PC」をクリックする
  3. 「(ドライブ名)のプロパティ」が表示
  4. 「チェック」ボタンをクリック
  5. 「エラーチェック」が表示される
  6. スキャンが開始される
  7. スキャン完了後、結果が表示される

メモリ診断を行う方法

  1. 画面下の検索欄に「Windows メモリ診断」と入力する
  2. 管理者から実行をクリックする
  3. 「今すぐ再起動して問題の有無を確認する(推奨)」をクリックする

問題が解決しない場合は専門業者に相談する

これまでの対処法で解決できない場合、PCを物理的に構成しているハードウェア部品に「物理的な障害」が発生していると考えられます。特にPCに内蔵されているストレージ(HDD/SSD)の寿命は、3〜5年程度と言われています。

経年劣化が原因で、PCが物理的に壊れてしまうことは、決して珍しくありません。ハードウェアの故障は個人では対応できないため、早急に専門業者まで相談することをおすすめします。

パソコンがフリーズを繰り返し、「大事なデータを取り出せなくなった」とお困りの方は、メーカーなどに修理依頼を出すのは避けてください。なぜなら、修理時に内蔵ハードディスクやSSDが交換されると、保存されていたデータは完全に消滅してしまうからです。以下のような手順で相談先を検討しましょう。
PC修理・データ復旧の違い
もし、フリーズして動作しなくなったパソコンからデータを取り出したい方は、データ復旧業者をお選びいただき、データ不要でパソコンの動作自体を改善したいという方は、メーカーや修理業者にご相談してください。

  • データが必要な場合:データ復旧サービス
  • データが不要な場合:メーカー・修理サービス

データが必要な場合:データ復旧サービス

機器自体の修理よりも、保存されているデータの復旧を目的としている方は、データ復旧専門業者に相談をしましょう。

専門知識やノウハウが蓄積されている復旧業者であれば、自動修復や復旧ソフトでは対応できない障害機器からのデータ復旧が可能です。

ただし、データ復旧業者は国内に100社以上あり、業者によって対応できる障害の範囲も異なっていますので、障害機器に対応した技術力の高い業者を選ぶようにしましょう。

中には診断~見積もりまで無料で行っている業者もあるため、まずは無料相談を受け付けている技術力の高いデータ復旧業者へ相談することをおすすめします。

データが不要な場合:メーカー・修理サービス

保存されているデータよりも、機器を正常に動作させることを目的としている方は、メーカーや修理業者に依頼することをおすすめします。事前に機器の保証期間や費用面を調べてから、最適な修理業者を選びましょう。

ストレージに問題があると判断された場合は、正常なストレージに換装される場合がほとんどですが、このとき「データ」は初期化され、工場出荷状態にまで戻ってしまいます。大切なデータが機器に保存されている場合は、必ずデータ復旧業者に相談するようにしましょう。とくに無料で初期診断を受け付けているデータ復旧の専門業者まで相談されることをおすすめします。

おすすめデータ復旧サービス・製品

技術力が高い業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。
そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。
(2023年最新版)おすすめデータ復旧業者ランキングはこちら

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、RAID機器(NAS/サーバー)、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

 

Windows 10/11でのフリーズを対処する際の注意点

フリーズ時の注意点を紹介します。

  • 個人で対処することのリスク
  • 「パソコン修理」と「データ復旧」の違い

個人で対処することのリスク

フリーズが発生する要因は、ご利用のパソコン環境によって様々ですが、フリーズが一瞬で解消するような場合は、そこまで深刻な問題が生じているわけではありません。

しかし「応答なし」と頻繁に表示され、フリーズを繰り返す、いつまでもアクセスランプが消灯しないなど、明らかな異常が疑われる場合は、HDDに深刻な障害が発生している恐れがあります。このような場合、上記で紹介してきた対処法や強制シャットダウンを試すと、障害が悪化する危険性があり、データ消失やクラッシュなど、多かれ少なかれリスクも必ず伴います。

ちなみにHDDの障害原因は自己判断で特定できるものではなく、障害が併発している恐れもあるため、まずは無料の初期診断を受けるのをおすすめします。

パソコンのフリーズを頻発させない予防策

パソコンのフリーズが頻繁に発生し、仕事や作業に支障をきたしている場合は、パソコンの使い方を見直して、フリーズを予防しましょう。予防策は以下の通りです。

  • パソコンの内部を掃除する
  • 通気性が良い、適切な環境で作業する
  • 使用しないアプリはこまめに終了する
  • 定期的にパソコンのゴミファイルなどを削除し、PCを高速化する
  • 最新のソフトウェアやドライバーに更新する
  • ウイルス対策ソフトを利用する
  • パソコンの保存データをデフラグする
  • 使用している回線の速度を確認する
  • パソコンのメモリを増設する
  • パソコンをアップグレードする

パソコンの内部を掃除する

パソコン内部にホコリが溜まると、放熱用のファンの機能の低下や、別回路に電気を通し、ショートや引火につながる恐れがあります。

パソコンの内部に溜まったホコリは、エアダスターやハケを使って掃除しましょう。

通気性が良い、適切な環境で作業する

パソコンの使用に適した20度~25度です。適温かつ、通気性の良い環境に移動して作業しましょう。

パソコンは熱や湿気が故障の原因となります。高温の環境下では、冷却ファンによる放熱が間に合わず、過熱状態になってしまいます。一方で、湿気にも弱く、内部の部品が腐食やショートを起こしてしまいます。

パソコンの使用に適した20度~25度です。適温かつ、通気性の良い環境に移動して作業しましょう。

使用しないアプリはこまめに終了する

パソコンのメモリ容量によってはアプリを複数起動すると、メモリ不足により、何か操作を加えるごとにフリーズが発生する可能性があります。特に4GB以下のパソコンは複数のアプリやタブを開こうとすると、動作が遅くなります。

データ量の多いページではクラッシュも発生しかねませんので、使用しないアプリはこまめに閉じましょう。

定期的にパソコンのゴミファイルなどを削除し、PCを高速化する

使用しないファイルはディスクの容量を圧迫し、フリーズやストレージの容量不足の原因となります。不要なファイルは定期的に削除しましょう。

もしも誤って必要なデータまで削除した場合は、データ復旧業者に相談すると、より確実にデータ復旧が可能です。

最新のソフトウェアやドライバーに更新する

アプリの不具合によって、アプリ使用中にフリーズが発生する可能性があります。

マウスやショートカットキーでアプリを終了させ、スタートメニューの「設定」やアプリストアに移動しましょう。

アプリやドライバーを最新版に更新できたなら、不具合が修正され、正常に起動できることがあります。

なおアプリを閉じれば、元の速度で操作できることも多いため、いきなり電源ボタンから強制終了することは控えましょう。

ウイルス対策ソフトを利用する

パソコンがウイルスに感染すると、パソコンの動作が重くなり、フリーズすることがあります。

パソコンに内蔵されているセキュリティソフトのお知らせを確認し、ウイルスに感染したファイルを除去しましょう。

パソコンの保存データをデフラグする

デフラグとはストレージ内に分散して保存されたデータを整理することです。デフラグを行うと、一つのデータが近くの保存場所に移動するので、データの読み書き速度が向上します。

デフラグを実行する方法は以下の通りです。

  1.  スタートメニューからWindows管理ツールをクリックする
  2. Windows管理ツールのファイル内にある「ドライブのデフラグと最適化」をクリックする
  3. 「ドライブの最適化」が表示される
  4. 「状態」の一覧から、デフラグを実行したいドライブ名をクリックし、「最適化」をクリックする
  5. デフラグの完了後、「前回の分析または最適化」に実行日時が表示され、「現在の状態」欄に「OK」と表示される
  6. 「閉じる」をクリックする

使用している回線の速度を確認する

通信回線の速度が遅い場合も、フリーズが頻発するため、契約している回線の種類と契約内容を確認しましょう。

回線にも種類があります。ADSL回線は、基地局から遠いと通信速度が遅くなり、光回線は、住居や、契約プランにより、速度が遅くなる場合があります。

特にアパートやマンションは時間帯によって、回線がつながりにくくなります。作業に支障がでる場合は、契約を見直しましょう。

パソコンのメモリを増設する

パソコンのメモリを増設すると、動作が安定し、フリーズも解消できます。ただし、メモリの増設はパソコンを分解し、正しい規格のメモリを追加する必要があります。パソコンを分解して戻せる知識と技術がないと、取り返しのつかないことになるため、自信のない方は別の方法を試しましょう。

パソコンをアップグレードする

古いパソコンやメモリ容量の少ないパソコンを使用している場合、パソコンを新しく買い替えるか、部品を交換する必要があります。

部品の交換には高度な知識と技術が必要です。新しくパソコンを買い替える方が簡単ですが、バックアップデータを準備しなければ、保存データは消えてしまいます。

古いパソコンのバックアップデータの取得に失敗した場合や、取得したデータの中に開かないファイルなど不完全なものが紛れている場合は、データ復旧業者が専門の解析ツールと知識にもとづいて、古いパソコンのストレージからデータを移行します。

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、RAID機器(NAS/サーバー)、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

まとめ

ここまでWindows10/11のフリーズ原因や、その対処法などを紹介してきました。

フリーズ現象は、パソコンを使用する人が一度は経験する最もごくありふれたエラーですが、正しい対処法に関しては、あまり知られていません。

また、フリーズした際にやりがちな「強制シャットダウン」は、ハードディスクの寿命を縮め、データ消失やクラッシュの原因となる恐れがあります(なお「強制シャットダウン」は最終手段であり、自己責任の上で実行してください)。つまり、実際にエラーに遭遇した時のために、正しい知識と対処法をあらかじめ身に着けておくことが何より大切になります。また、いざという時のためにデータのバックアップはこまめにとるようにしておきましょう。

Windows10/11がフリーズした場合の対処法について、記事内で紹介したデジタルデータリカバリー公式サイトでもさらに詳しく紹介されています。

SNSでもご購読できます。