セーフモードの起動方法|起動しない場合のデータ取り出し方法|サイバーセキュリティ.com

セーフモードの起動方法|起動しない場合のデータ取り出し方法

本コンテンツには広告を含み、本コンテンツを経由して商品・サービスの申込みがあった場合、提携している各掲載企業から送客手数料を受け取ることがあります。

Windows10には「セーフモード」という機能が存在します。

そもそも、「セーフモード」とは何か?どのような場合に使用するのか?どのように使用すればよいのか?

この記事では、上記のような疑問点を解説しています。また、セーフモードが起動しないためにデータが取り出せない場合の対処法も解説しているので、参考にしてください。

▶まず、データ復旧の専門業者に相談したい方はこちら

セーフモードとは

Windows10には「セーフモード」という、必要最小限のドライバーだけを読み込み、最低限の作業を行うことが出来るモードが存在します。

また、トラブル発生時に、そのトラブルを解決するための診断を行うことが出来ます。

基本的に、「パソコンの調子が悪い」「パソコンの起動が極端に遅い」といった場合に使用します。具体的に、以下のような状況でセーフモードは活用されます。

セーフモードが活用される状況

セーフモードが活用される例として、以下のような状況が考えられます。

なお、ここで紹介する状況下では、使用しているパソコンに何らかの障害が発生しているため、操作を行うこと自体が状態の悪化に繋がる可能性があります。重要なデータが保存されている場合は、データ復旧の専門業者に相談してください。

  • パソコンが正常に立ち上がらない
  • パソコンが頻繁にフリーズする
  • ウイルスに感染している

パソコンが正常に立ち上がらない

パソコンの電源は入るが、OS等が正常に立ち上がらない場合、特定のソフトが影響を及ぼしている可能性があります。

その場合にセーフモードを使用することで、不具合を引き起こしてるソフトを特定することが出来ます。

また、特定のソフトが原因ではなかった場合、パソコン自体が物理的に故障している可能性があります。そのまま使用を続けると、正常な部品やデータ保存領域を傷つけてしまう可能性があるため注意してください。

パソコンが頻繁にフリーズする

パソコンが正常に立ち上がるが、異常に動作が重い、もしくは、頻繁にフリーズしてしまう場合、上記の状況と同じく特定のソフトが影響を及ぼしている場合があります。

セーフモードで、原因となるソフトを特定し、ソフトのアンインストールやウイルスが仕込まれていないかを調査するなど、適切な処置を行いましょう。

しかし、頻繁にフリーズが起きる場合、パソコンに「物理障害」と呼ばれる障害が発生している可能性があります。その場合、故障している記憶媒体の部品を交換し、データを抽出する必要があります。

ウイルスに感染している

パソコンの挙動がおかしい場合や、通常の起動方法では不具合が発生する場合、そのパソコンがウイルスに感染している可能性も考えられます。その場合でも、セーフモードで原因となっているソフトを特定できる場合があります。

しかし、ウイルスに感染したパソコンは、適切な処置を行わない場合、情報漏洩金銭窃取などの被害を受ける可能性があります。

不安な方はウイルス感染調査に対応している業者に相談してください。

セーフモードの起動方法

セーフモードの起動方法には、以下の方法があります。

  • 設定画面から起動する
  • システム構成(msconfig)から起動する
  • コマンドプロンプトで起動

設定画面から起動する

手順は以下の通りです。

①「スタートボタン」で歯車マークの「設定」をクリック

②「更新とセキュリティ」を選択する

③「回復」を選択し「今すぐ再起動」をクリック

④「オプションの選択」が表示されたら、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」の順で進み、「再起動」をクリック

⑤「スタートアップ設定」の表示後、キーボードの「4」キーを押し、「4)セーフモードを有効にする」を選択する

システム構成(msconfig)から起動する

手順は以下の通りです。

①「Rキー」と「Windowsキー」を同時に押す

②「ファイル名を指定して実行」欄に「msconfig」と入力し、「OK」をクリック

③「ブート」タブをクリックし、「セーフブート」にチェックを入れ、「OK」をクリック

④メッセージが表示されたら「再起動」をクリック

コマンドプロンプトで起動

手順は以下の通りです。

①「Rキー」と「Windowsキー」を同時に押す

②「ファイル名を指定して実行」の名前欄に「cmd」と入力し、「OK」をクリック

③画面が表示されたら「bcdedit /deletevalue safeboot」と入力し、「Enterキー」を押す

セーフモードを起動する際の注意点

セーフモードを起動する際に注意していただきたいポイントを3つ紹介します。

注意点を理解してセーフモードの起動を行わないと、ウイルス感染を引き起こす可能性もありますので、十分に注意をしてください。

  • Windows7以前では起動方法が異なる
  • 周辺機器が利用できない場合がある
  • 常駐ソフトが使用できなくなる

Windows7以前では起動方法が異なる

Windows7以前とは異なり、Windows10はWindows回復環境を経由してセーフモードを起動します(msconfigから立ち上げる時を除く)。

また、Windows 7 まではデフォルトで「F8」キーによるセーフモード起動ができましたが、Windows 10 ではそれができません。そのため、別の方法で立ち上げるか、事前に「F8」キーで立ち上がるように設定をする必要があります。

周辺機器が利用できない場合がある

セーフモードは必要最小限の機能だけで起動を行うため、キーボードなどの周辺機器の利用も制限されます。

外して問題のない周辺機器(USBメモリやUSBマウス、プリンター、スキャナーなど)はあらかじめ外しておくようにしましょう。

常駐ソフトが使用できなくなる

先ほど説明した周辺機器と同じ理由で、ウイルスソフトなどの常駐ソフトが起動できなくなります

この間にウイルス感染のリスクも高まるため、感染のきっかけとなるようなメールの送受信やインターネットの利用は避けましょう。

メールの送受信などを一時的に止めるには、無線LANのスイッチなどを切ることが有効です。この方法は物理的にインターネットを遮断することになるので比較的安全です。

セーフモードが起動しない場合の対処法

セーフモードが起動しない原因

セーフモードが起動しない原因には、主に下記の理由が考えられます。

  • WindowsのOSに問題がある
  • パーテーションやファイルシステムにエラーが生じている
  • パソコン内部の記憶媒体(HDDやSSD)が故障している

これらの障害を自力で対処するには限界があり、状況が悪化してしまうリスクも伴うので、自力での作業が不安な方は一度データ復旧の専門業者へ相談してみてください。

セーフモードが起動しない場合の対処法

セーフモードを起動することが出来ないが、保存されているデータが必要である場合には下記に紹介する対処法を試してみてください。

  • 周辺機器が接続されていないかを確認する
  • コマンドプロンプトで修復をする
  • BIOSの初期化を行う
  • データ復旧専門業者に相談する

周辺機器が接続されていないかを確認する

セーフモードは必要最低限の処理でパソコンを起動させるため、マウスやキーボード、プリンタなどの周辺機器が接続されている場合は、起動に失敗す可能性があります。

周辺機器が接続されている場合は、一度全て取り外してください。Bluetoothで接続されている場合もありますので、注意してください。

コマンドプロンプトで修復する

コマンドプロンプトで修復するには、以下の操作手順を行ってください。

  1. トラブルシューティング」画面より「詳細オプション」へ進み、「コマンドプロンプト」を選択
  2. 画面が立ち上がったら「sfc /scannow」と入力し、「Enterキー」を押す

この方法で修復ができた場合、「正常に修復されました」という表示が出ます。正常に終了しなかった場合には、「修復できませんでした」と表示されるので表示されるメッセージは必ず確認しましょう。

BIOSの初期化を行う

BIOSの初期化手順は以下の通りです。

  1. シャットダウンし、電源ユニットを抜く
  2. パソコンのカバーを外し、マザーボードに取り付けられているボタン電池を取り外す
  3. 10分程度放電する
  4. 時間になったら、ボタン電池を元の場所に戻す
  5. パソコンのカバーを閉め、電源ユニットを挿し、起動する

ただし、この手段はパソコン内部に直接触れることになるので、静電気をパソコン内部に起こさせないように静電気防止手袋などを使用しましょう。また、内部の部品は非常にデリケートなため、慎重に作業を行わなくてはなりません。

内部の部品を破損させた場合、パソコン自体起動しなくなり、データも取り出せなくなる可能性があります。

専門のデータ復旧業者に相談する

個人での作業に不安がある、保存されているデータが重要である場合は、一度データ復旧の専門業者へ相談しましょう。

技術力のあるデータ復旧専門業者であれば、不具合が起きている原因を特定し、適切な対処方法を行うことが出来ます。

また、自力で行うよりも迅速なデータ復旧が可能であることも利点です。データ復旧の専門業者には、無料で相談できる専門業者も存在するため、まずは相談してみることを検討してください。

おすすめのデータ復旧専門業者

データ復旧専門業者に相談するのであれば、データを復旧出来なければ意味がありません。そこで「復旧率」の高いデータ復旧専門業者を選定しました。

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積41万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 パソコン(ノート/デスクトップ)、RAID機器(NAS/サーバー)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積41万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

まとめ

今回は、セーフモードの起動方法や起動しない場合の注意点や対処法を解説しました。

まずはトラブルの原因を突き止め、それに合った対処をとることが重要です。また、初期化などを実行してしまうと、保存していたデータが消えてしまうため判断は慎重に行ってください。

この記事でご紹介している対処法をとっても解決できない、安全にデータを取り出したいという場合には、気軽に専門業者の無料診断・相談を利用してみましょう。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談