
「パソコンでハードディスクが認識されない」「エラーメッセージが表示される」「変な音・匂いがする…」
そのようなトラブルが発生した際、どのように対処すればよいか焦りますよね。もしハードディスクが故障していた場合は的確かつ迅速な対応がデータ復旧のカギとなりますが、一歩間違えるとデータを全消失するという最悪の事態になりかねません。
そこで、今回はハードディスクのタイプや具体的な症状、安全性の高いデータ取り出し方法、故障時の被害を最小限に抑えるために注意すべきポイントなどを徹底解説します。
この記事の目次
ハードディスク(HDD)とは
ハードディスク(HDD)は、データを保存するための記憶媒体の1つです。非常に精密な構造になっており、他のパソコン周辺機器に比べて故障しやすいだけでなく、修復の難易度が高いパーツでもあります。
しかし、適切な対処をすることで、安全にHDDからデータを取り出せる可能性もあります。
ハードディスクの種類と特徴
ハードディスクは、パソコンに接続する方法によって3つに分類できます。その種類とそれぞれの特徴をご紹介します。
- 内蔵ハードディスク
- 外付けハードディスク
- ネットワーク接続ハードディスク(NAS)
内蔵ハードディスク
内蔵ハードディスクは、パソコンの内部に組み込まれているハードディスクです。
一般的にハードディスクと言った場合、この内蔵ハードディスクを指すことが多いです。デスクトップやノートパソコンの内部に取り付けられているため、場所は取りませんが、交換や増設には手間がかかります。
今回の記事では、この内蔵ハードディスクの故障時の原因と安全なデータ復旧方法を中心に解説します。
外付けハードディスク
外付けハードディスクとは、ケースに収納されていて、USBやeSATAなどの接続方式でパソコンに接続するタイプのハードディスクです。
パソコンの近くに据え置きするタイプや、コンパクトで持ち運びができるポータブルタイプもあります。最近ではテレビやレコーダーに接続して、テレビ番組の録画に使われることもあります。
外付けハードディスクの故障原因とデータ復旧方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
ネットワーク接続ハードディスク(NAS)
パソコンをネットワークで接続するのと同様に、ネットワークに直接接続できるタイプのハードディスクもあります。これを「ネットワーク接続ハードディスク(NAS:Network Attached Storage)」と呼びます。
一見すると外付けハードディスクに近いのですが、NASにはハードディスクの他にCPUやOSが搭載されており、実際はパソコンに近い構造をしています。
NASはネットワークに接続できるため、同じネットワークに接続しているパソコンから、NASのデータを共有できます。重要なデータを保存するハードディスクとして使われることもあり、RAIDと呼ばれる故障に強い構造が構築されているタイプもあります。
NASの故障原因とデータ復旧方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
【注意】HDDのデータ復旧は一度きり。不安な場合は無理せず業者に相談を
データが開けず焦っているとき、できるだけ早くデータを取り出そうと自分であれこれ試そうとする人も多いでしょう。しかし、データ復旧は外科手術と同じで何度もできるものではなく、最初の対応がその後の復旧率を左右するカギであると言われています。
安易に復旧を試してうまくいかなかった場合、二度とデータを取り出せなくなることもあります。もし本当になくなっては困るデータが入っているHDDが壊れたときは、色々な方法を試す前にデータ復旧業者に依頼することも検討しましょう。
また、データ復旧業者の中でも業者によって対応機器の範囲や復旧の技術レベルは異なる点に注意が必要です。「安い業者を選んで復旧に失敗し二度とデータが戻らなくなった……」というのはよくある失敗例です。データ復旧業者の選定は慎重に行いましょう。
データ復旧業者の選び方やおすすめの復旧業者については以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてください。
故障したハードディスクからデータを取り出す3つの方法
実際に故障したハードディスクからデータを取り出す方法を3つご紹介します。
- 市販のデータ復旧ソフトを利用する
- 別のPCにデータを移行する
- データ復旧の専門業者へ依頼する
データの重要度が高い場合は、これらの方法を試してみてください。ただし、故障原因に対して不適切な方法を試してしまうと、かえって状態を悪化させてしまう場合があるため、十分注意してください。
1.市販のデータ復旧ソフトを利用する
ハードディスクが不調でも、パソコンがまだ起動できる状態であれば、市販のデータ復旧ソフトを使用するという方法があります。
有料でも無料でも対応しているのは論理障害に限られているため、あらかじめ軽度の論理障害だと判明しているのであれば、市販の復旧ソフトでの復旧を試してみてください。
しかし、もし重度の論理障害や物理障害によって不具合が発生している場合は、そもそも通電やパソコンの操作によって症状が悪化する危険性があるため、復旧ソフトの使用は控えることをオススメします。
2.別のPCへデータを移行する
正常に起動しないパソコンからハードディスクを取り外して、別のパソコンへデータをコピーする方法もあります。
ただし、不具合の原因がハードディスク以外にあるときのみ使える方法です。ハードディスク自体が壊れている場合は、別のパソコンに接続しても、データをコピーするのは難しい場合があります。
【別のPCにデータを移行する方法】
- パソコンの電源をOFFにして、ACアダプタを抜く
- パソコンからハードディスクを取り外す(※1:デスクトップパソコンとノートパソコンで方法が異なる)
- USB変換ケーブルで別のPCに接続する(※2:「IDE」と「SATA」の2つの規格のうち、適合するものを使用する)
- データを移行する
注意点1:パソコンからハードディスクを取り外す方法
■デスクトップパソコンの場合
パソコンケースを開け、ネジで固定されているハードディスクを取り外ます。取り外せたら、ハードディスクに衝撃を与えないよう注意しながら2本のケーブル(ATAケーブル・電源ケーブル)を抜いてください。
■ノートパソコンの場合
ACアダプタだけでなく、バッテリーも取り外す。パソコンの背面パネルを開け、固定しているネジを全て外します。衝撃を与えないよう注意してハードディスクを持ち、引き出してください。
注意点2:ケーブルの選び方
■IDE接続

IDEケーブルを差し込む接続部にはピンが並んでいる。ケーブルは太く平たい形状をしている。(写真はHDDの基板)
旧式の規格であり、「ATA」「ATAPI」「パラレルATA」など複数の呼び方があります。IDEケーブルはデスクトップパソコンとノートパソコンで接続部の形状が異なるため、注意が必要です。基本的にデスクトップパソコンは3.5インチ、ノートパソコンは2.5インチですが、両用対応のケーブルも売っているため、どれを選べばよいかわからない場合は両用のものを選びましょう。
■SATA接続

写真左:SATAケーブルを差し込む接続部はL字型になっている。 写真右:青い方がSATAケーブル。IDEケーブル(写真には写っていない)に比べて細い。
SATAは現在主流となっている接続規格です。S-ATAと記載することもあります。データの転送速度によってSATA1、SATA2、SATA3(SATA3が最新)がありますが、コネクタ形状は同一であり、互換性があります。SATA1やSATA2規格のパソコンでもSATA3ケーブルを使用することができるので、迷った場合は「SATA3対応」と書かれているケーブルを選びましょう。
取り出したHDDをパソコンが認識しない場合は
HDDを取り出して他のパソコンに接続しても認識しない場合は、HDD本体に何らかの問題が発生していると考えられます。何度もパソコンに繋ぎなおして通電すると状態が悪化するリスクがあるため、通電を控えましょう。パソコンで認識しない・壊れたHDDからデータを取り出す方法は一定以上の専門知識が必要です。場合によっては重度の障害が発生していて個人で対応が難しい可能性があるため、大切なデータが入っている場合は一度データ復旧業者に相談することをおすすめします。
3.データ復旧の専門業者へ依頼する
自分の力ではどうしようもない場合は、データ復旧専門の業者への依頼が必要になります。
ハードディスクが故障したら、できるだけ早くデータ復旧専門業者へ依頼するのが望ましいです。自分であれこれ操作すると、さらに状態が悪化することがあります。
ただし、データ復旧業者に依頼した場合は、作業の工程で機器の分解や部品交換を行うことがあり、基本的には機器をそのまま使い続けることはできなくなります。その代わり、データの救出を最優先で作業してくれるため、機器よりデータの重要度が高い場合や確実にデータを取り出したい場合はデータ復旧専門業者に依頼しましょう。
また、業者の技術力には差があるため、注意が必要です。業者選びに失敗してしまった結果、高額な復旧費用を支払ってもデータを取り戻せない事例も報告されています。
データ復旧専門業者の中には無料で相談から見積もりまで行っている業者もあるので、まずは無料相談できる業者に相談してみてください。
データ復旧業者に依頼するのであれば、データの復旧がより確実にできなければ意味がありません。
データ復旧は対象となる機器や障害の状態、症状、必要な設備、知識、技術など非常に幅広いため、業者によって対応できる範囲や技術の高さなどが異なります。
そのため、業者の技術力を見極め、技術力が高い業者に依頼することがもっとも重要なポイントです。
データ復旧業者の実力を確実に見極めるためのポイント
【ポイント1】データ復旧業者の技術力を見極める
- 復旧実績の数値や指標を明示している
- 対応できる機器の種類や症状が豊富
- データ復旧の最高難易度といわれる「データの記録される面に傷のついたHDD(スクラッチ障害)からの復旧実績」がある
- 復旧スピードが速い
- 他社で復旧不可能だった機器の復旧実績が多数ある
【ポイント2】信頼できる復旧業者かどうかを見極める
- 官公庁・大手法人の取引実績が多数ある
- サービス対応が丁寧で信頼できる
- プライバシー認証の取得など、セキュリティ対策が徹底されている
- 復旧ラボへの持込みや見学ができる
【ポイント3】サービスの利用しやすさを見極める
- 土日祝日の復旧対応や夜間窓口などがある
- 出張での復旧に対応している
- 依頼前の初期費用がかからない
- 特急料金がかからない
上記のポイントから厳選したおすすめのHDDデータ復旧業者は、デジタルデータリカバリーです。
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
✔11年連続データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧サービス最大手
✔復旧率最高値は95.2%と高い技術力
✔依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
✔国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した万全なセキュリティ体制
✔警視庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績
こちらのデジタルデータリカバリーは、国内で最も規模が大きいデータ復旧業者の1つです。依頼前に無料で相談・診断・見積まで行ってくれるので、データ復旧業者を探している場合はこちらのデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
ハードディスクの故障原因は大きく2種類
ハードディスクの故障原因の種類は、大きく分けて「論理障害」と「物理障害」の2種類が存在します。
論理障害の場合も物理障害の場合も、障害発生の要因はさまざまですが、どちらの障害が原因かによって復旧方法が異なります。
論理障害とは
論理障害とは、ハードディスク自体ではなく、保存されているデータの破損によって生じる障害のことです。具体的には、下記のような場合に論理障害が発生します。
- ファイル名を変更した
- 誤操作によりファイルやフォルダを削除した
- 安全な取り外し以外の方法でHDDを取り外し、ファイルシステムが破損した
- 普段使用しているPC、NASサーバー以外にHDDを接続した
論理障害が発生すると、データやフォルダ構成に不具合が生じてしまいます。HDDの論理障害によってパソコンが起動しなくなることもあり、「ディスクがフォーマットされていません」などのエラーメッセージが表示される場合もあります。
物理障害とは
物理障害とはハードディスクそのものが物理的に故障して発生する障害です。
- ハードディスクの落下
- ハードディスクの水没
- 長期間の使用による経年劣化
といった物理的な衝撃で発生することが多いです。また、ハードディスクを長期間使い続けたことで、ハードディスクの部品が劣化して正常に動作しなくなることも物理障害の一つです。
物理障害の場合は、クリーンルームなど専用の設備での解体作業が必要になるので、基本的に自分でデータを取り出すことは難しいです。データ復旧の専門業者であっても物理障害に対応できるところは限られています。データ復旧業者に依頼するのであれば、事前に無料で診断をしてくれるところに相談してみましょう。
ハードディスクの故障を見極める症状・ポイント
データを少しでも安全に取り出すためには、少しでも早い段階でハードディスクの故障を見極め、対処することが重要です。ハードディスクが故障するときのよくある前兆・症状をご紹介します。
- ハードディスクを認識しない・接続できない・読み込まない
- 起動時にエラーメッセージが表示される
- ハードディスク接続時にエラーメッセージが表示される
- ハードディスクの電源が入らない、電源を入れても動かない
- 異音が発生している
- 焦げたような臭いがする
ハードディスクを認識しない・接続できない・読み込まない
パソコンがハードディスクを認識しない・読み込まない、また外付けハードディスクを接続しても認識しない・接続ができない等の場合は、ハードディスク内部の部品が物理的に破損している可能性があります。
もしハードディスクを認識しない場合は、一度使用を止めて通電を控えるようにしましょう。また、もし部品の損傷がある場合は自分で直すことは難しいため、重要なデータが入っている場合はデータ復旧業者に相談することを検討してください。
起動時にエラーメッセージが表示される
ハードディスクが故障していると、パソコンの起動時にエラーメッセージが表示されることがあります。
エラーメッセージにはいくつかの種類がありますが、メッセージの内容を理解しないで適当に操作してしまうと、さらに状況を悪化させてしまうこともあります。
また、一度エラーメッセージが出たものの、再起動したら不具合が解消されるケースもあります。軽微な問題によりエラーが出ていただけであれば問題ありませんが、ハードディスクの故障の予兆である可能性もあるため、念のためにデータのバックアップを取っておくとよいでしょう。
ハードディスク接続時にエラーメッセージが表示される
ハードディスクを接続し、認識しない際にエラーメッセージが表示された場合は、慌てずにまず内容を確認してください。表示されるエラーメッセージとして、下記のようなものがあります。
- 「アクセスできません。アクセスが拒否されました」
- 「フォーマットしてください」
- 「ディスクがフォーマットされていません」
これらのメッセージが表示された時に、とっさに操作してしまうと、障害が進行してしまうことがあります。特に、フォーマットや初期化を促すメッセージに従ってフォーマットを実行してしまうと、データが全て消えてしまう可能性があるので注意してください。
ハードディスクの電源が入らない、電源を入れても動かない
ケーブルが正しく接続されているのに電源が入らない、電源を入れてもハードディスクが動かないという場合は故障が考えられます。
ハードディスクは消耗品のため、寿命は3~4年と言われています。落下や水没など特に分かりやすい理由がなくても、経年劣化で故障することがありますので、しばらく使っているのであれば故障を疑ってください。
異音が発生している
パソコンを起動したときに「カタンカタン」「ガリガリ」「ガタガタ」と異常な音が発生することがあります。ハードディスクを構成する部品同士が接触していると、このような異音が生じることがあります。
部品破損が進行すると、データを安全に取り出せる確率が下がってしまいます。異音が聞こえた場合は一度操作を停止しましょう。
焦げたような臭いがする
パソコンから焦げたような臭いがするときは、すぐにパソコンの電源を切りましょう。
パソコン本体やハードディスクが異常に発熱していることがあり、ハードディスクの基板やチップがショートしている可能性があります。そのまま使い続けていると火災の原因にもなりうるため、少しでも異変を感じたらまず通電をやめるよう注意してください。
これらの症状が発生したとき、原因によっては業者でないとそもそも復旧不可能な場合があります。
中には依頼前に無料で診断を行ってくれる業者もあるので、安全にデータを取り出したい場合や自分で見極めるのが不安な場合は、まずは一度専門業者に相談してみてください。
ハードディスクが故障した場合の注意点
ハードディスクの故障時は、ちょっとした行動で二度とデータを取り出せなくなることもあります。そこで、実際に取り出し作業を行う前に確認しておくべき注意点を先にご紹介します。
- 通電し続けると状態悪化のリスクがあり危険
- 電源のON・OFFを繰り返さない
- 初期化・フォーマットをしない
- 個人でのデータ復旧(復元ソフト)には注意が必要
- データを取り出したいならメーカー・修理業者に依頼しない
- 自分での分解はNG!専門業者でも復旧が難しくなる
以下のような行動は極力避けるようにしましょう。
通電し続けると状態悪化のリスクがあり危険
ハードディスクが故障している状態で通電し続けることは危険です。
ハードディスク内部の部品が不正な動作を続ける原因になり、状態が悪化します。データの復旧がさらに困難になるため、ハードディスクの故障が疑われる場合は、まず電源を落とし、コンセントも抜くようにしてください。
電源のON・OFFを繰り返さない
パソコンの調子が悪いからといって、電源を入れたり切ったりするのは避けた方が良いでしょう。
ハードディスクにとって最も負荷が高いのが、パソコンの電源をオンにする時とオフにする時です。ハードディスクの状態が悪い時に、電源のオンとオフを繰り返してしまうと、ハードディスクに負荷がかかり、状態を悪化させてしまいます。
初期化・フォーマットをしない
「フォーマットしてください」などのエラーメッセージが表示されることがありますが、少しでも安全にデータを取り出したいのであれば初期化・フォーマットは厳禁です。もし初期化・フォーマットをしてしまったら、最悪の場合データが二度と戻ってこないこともあります。
ただし、中のデータの重要度が低く失っても構わないという場合は、初期化やフォーマットを試してみてもよいでしょう。データは消えてしまいますが、ハードディスク自体はまた使えるようになることがあります。
個人でのデータ復旧(復元ソフトの使用)には注意が必要
個人でも市販のデータ復旧ソフトを使えば、ハードディスクからデータを復旧できる場合があります。
しかし、データ復旧ソフトで修復できるのはあくまでも軽度の論理障害のみです。故障原因が重度の論理障害や物理障害にあった場合、データ復旧ソフトを使用することで状態が悪化するおそれがあります。
それほど重要でないデータならば、もし復旧に失敗しても痛手は少ないかもしれませんが、重要なデータや価値のあるデータを復旧したい場合、個人でのデータ復旧よりも専門業者に依頼する方が確実です。
自分での分解はNG!専門業者でも復旧が難しくなる
自分でハードディスクを分解するのもNGです。
ハードディスクは非常に精密な構造になっており、専用の設備がない状態でむやみに分解して修理しようと思ってもうまくいきません。
一度分解されたハードディスクは、メーカー保障の対象外となってしまいます。また、一度分解されたハードディスクを専門業者に修理の依頼に出しても、復旧作業が断られてしまうこともあります。
ここまで注意点をご紹介してきましたが、これらの注意点を全てクリアしたとしても必ずデータを取り出せるとは限りません。
故障したハードディスクからデータを取り出す方法は大きく分けて3つあります。
- 市販の復旧ソフトを使用する
- 別のPCにデータを移行する
- データ復旧の専門業者に依頼する
もし保存していたのが大切なデータだった場合や少しでも確実にデータを取り出したい場合は、自分であれこれ試す前にまずデータ復旧の専門業者に依頼することをおすすめします。
業者によって技術力や設備の規模などの条件が異なります。データ復旧業者の選定方法は、以下の記事で詳しく紹介していますので、依頼を検討している方はぜひこちらもご覧ください。
データ復旧業者の選び方
実績のあるデータ復旧業者をネットで見つけるためのポイントを紹介します。
データ復旧業者は全国に100社以上あると言われていますが、依頼先によっては希望通りのデータ復旧が実現しないことがあります。そのため、安いから・近いから等の理由で近場の業者に依頼した結果、二度とデータを取り戻せなくなってしまった…というのはよくある失敗です。
データを取り出したいならメーカー・修理業者に依頼しない
修理業者やメーカに依頼した場合も、中のデータが消えてしまうため注意してください。修理業者ではハードディスクを修理・交換してくれますが、あくまでも動作の復旧が目的であるため、機器は工場出荷状態に戻ってしまいます。データの取り出しを優先する場合はデータ復旧の専門業者に依頼してください。
データ復旧業者を選ぶ3つのポイント
データ復旧業者に依頼する際に見るべきポイントは以下の3つです。
- 技術力が高いかどうか
- 信頼性があるかどうか
- サービスが利用しやすいかどうか
データ復旧の業者に依頼するのであれば、データ復旧が出来なければ意味がありません。そのため業者の技術力を見極めるのがもっとも重要なポイントになります。
データ復旧はパソコンやHDDといった精密機器を扱うため、作業を何度も行えるものではありません。そのため最初に依頼した業者で一度復旧に失敗すると、その後のデータ復旧の難易度が格段に上がってしまうのです。
はじめに技術力の低い業者に依頼してしまうと、データを取り出すことはおろか、データを完全に失ってしまうこともあります。絶対に取り戻したい大切なデータであればなおのこと、一番初めに確実に復旧できるよう、確かな技術力を持つ業者に依頼するほうがいいのは言うまでもありません。
技術力が高いかどうか
技術力が高い業者の特長は以下のようなものがあります。
- データ復旧の技術力が高く、復旧実績が多数ある(数値や指標で明示している)
- 優秀な復旧エンジニアが多数在籍し、チーム体制で復旧にあたっている
- 対応できる機器の種類や症状が豊富である
- 復旧スピードが速い
- クリーンルーム等、データ復旧に必要な設備や部品を保有している
- 研究開発などの取組みが第三者に認められた実績がある
- 海外からの技術導入を積極的に行っている
- 他社で復旧不可能だった機器の復旧実績が多数ある
信頼性があるかどうか
個人情報や機密情報が詰まったデータを預けるには、信頼性も非常に重要なポイントです。
信頼できる業者かどうか見極めるポイントは、以下のような点があります。
- 大手法人や官公庁の取引実績が多数あり、運営会社が信頼できる
- サービス対応が丁寧で信頼できる
- プライバシー認証の取得等、セキュリティ対策が徹底されている
- 復旧ラボへの持込み・見学が可能(作業風景を外部に発信・公開している)
- メディアでデータ復旧業者として取り上げられた実績がある
サービスが利用しやすいかどうか
データ復旧は緊急を要する依頼が多く、またデリケートな機器を扱うのでサービスの利用しやすさも確認しておくべきでしょう。
サービスの利用しやすさを見極める観点として、以下のようなものがあげられます。
- 土日祝日の復旧対応や夜間窓口があり、相談しやすい
- 出張での復旧に対応している
- 依頼前の初期費用がかからない
- 特急料金がかからない
- データ納品時の追加費用がかからない
以上が、データ復旧業者を選ぶ際に見るべき重要なポイントです。
中には、特定の非公式な団体に所属していることや、メーカーの受付窓口であることを安心材料として宣伝する業者もいますが、そのこと自体がデータ復旧業者の技術力をあらわす指標にはならないため注意が必要です。
おすすめデータ復旧サービス・製品
上記の基準から、おすすめのデータ復旧業者をご紹介します。
データ復旧専門業者に依頼するのであれば、確実にデータが復旧できないと意味がありません。そこで、データ復旧サービス各社の復旧率、設備規模、復旧スピード、価格や特長を比較した結果から、おすすめのデータ復旧業者を選定しました。
(2022年最新版)おすすめデータ復旧業者ランキングはこちら
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積29万件以上の相談実績があります。
相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
復旧費用 | 相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
対応製品 | 外付けHDD、パソコン(ノート/デスクトップ)、RAID機器(NAS/サーバー)、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 11年連続データ復旧国内売上No.1 復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 官公庁や大手企業を含む累積29万件以上の相談実績 相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
まとめ
ハードディスクのトラブルとデータの取り出し方法、さらに故障時の注意点について紹介してきました。
万が一のハードディスクの故障に備えて、普段から重要なデータについてはバックアップを取る習慣を身につけておきましょう。もしハードディスクが故障した場合、自分でむやみやたらに操作せず、速やかに専門業者に修理やデータの復旧を依頼することをおすすめします。