
パソコンの部品の中でも、圧倒的に故障しやすいのがハードディスクです。ハードディスクはデータを保存する領域であり、一度故障してしまったら、完全に修復することが難しい部品です。
そんなハードディスクにトラブルが発生したとき、どのような方法でデータを復旧すれば良いのでしょうか。今回はハードディスクの種類や特徴、トラブル時のデータの復旧について徹底解説します。
この記事の目次
ハードディスクの種類と特徴
ハードディスクにはパソコンに接続する方法別に3つに分類できます。一つずつ紹介します。
外付けハードディスク
外付けハードディスクとは、ケースに収納されていて、USBやeSATAなどの接続方式でパソコンに接続するタイプのハードディスクです。パソコンの近くに据え置きするタイプや、コンパクトで持ち運びができるポータブルタイプもあります。最近ではテレビやレコーダーに接続して、テレビ番組の録画に使われることもあります。
ネットワーク接続ハードディスク(NAS)
パソコンをネットワークで接続するのと同様に、ネットワークに直接接続できるタイプのハードディスクもあります。これを「ネットワーク接続ハードディスク(NAS:Network Attached Storage)」と呼びます。
一見すると外付けハードディスクに近いのですが、NASにはハードディスクの他にCPUやOSを搭載しており、実際はパソコンに近い構造をしています。
NASはネットワークに接続できるため、同じネットワークに接続しているパソコンから、NASのデータを共有できます。重要なデータを保存するハードディスクとして使われることもあり、RAIDと呼ばれる故障に強い構造が構築されているタイプもあります。
内蔵ハードディスク
内蔵ハードディスクはパソコンの内部に組み込まれているハードディスクです。一般的にハードディスクと言った場合、この内蔵ハードディスクを指すことが多いです。デスクトップやノートパソコンの内部にあるため、場所は取りませんが、交換や増設には手間がかかります。
ハードディスクの故障の種類
ハードディスクの故障には論理障害と物理障害の2つの故障の種類があります。
論理障害
論理障害とはハードディスク自体の故障ではなく、保存されているデータの破損によって生じる障害のことです。具体的には、ファイルシステムの破損、誤操作による大量のファイルやフォルダの削除などによって発生し、「ディスクがフォーマットされていません」などのメッセージが表示されてパソコンが起動しなくなることもあります。
物理障害
物理障害とはハードディスクそのものが故障している時に発生する障害です。ハードディスクを落下したり、水没してしまったり、物理障害はこのような物理的な衝撃で発生することが多いです。またハードディスクを長期間使い続けたことで、ハードディスクの部品が劣化して正常に動作しなくなることも、物理障害の一つです。
ハードディスクの故障を見極めるポイント
ハードディスクは完全に故障する前に、次で紹介するような現象が発生することがあります。このような現象の発生により、ハードディスクは故障しているか、もうすぐ故障するか見極めることができます。
異音が発生している
パソコンを起動したときに「ガリガリ」「ガタガタ」「カタンカタン」と異音が発生している場合、それはハードディスクが壊れかけている合図です。このような異音はハードディスクの内部にある部品同士が接触していることで発生します。
起動時にメッセージが表示される
ハードディスクが故障していると、パソコンの起動時にエラーメッセージが表示されることがあります。エラーメッセージには、いくつかの種類がありますが、メッセージの内容を理解しないで適当に操作してしまうと、さらに状況を悪化させてしまうこともあります。
一度エラーメッセージが発生して、正常起動ができなかった場合、再起動することでエラーメッセージが発生しなくなることもあります。このまま不具合が発生しないこともありますが、ハードディスクの故障の予兆の可能性もあるため、念のためにデータのバックアップを取るとよいでしょう。
焦げたような臭いがする
パソコンから焦げたような臭いがする場合、ハードディスクの基盤やチップがショートしている可能性があります。この場合、すぐにパソコンの電源を切りましょう。
パソコンから焦げた臭いがする場合、パソコン本体やハードディスクが異常に発熱していることがあり、そのまま使い続けていると、火災の原因となることがあります。
ハードディスクからデータを取り出す方法
故障したパソコンからデータを取り出すにはどうしたらよいのでしょうか。具体的な方法を3つ紹介します。
データ復旧ソフトを利用する
ハードディスクが不調でも、パソコンが起動できる状態の場合は、データ復旧を専用とするソフトが利用できます。有償のソフトもありますが、無償のフリーソフトもあります。しかしデータ復旧ソフトのインストールや使用が、かえってハードディスクの状態を悪くすることがあります。
別のPCへデータを移す
正常に起動しないパソコンのハードディスクからデータを取り出し、別のパソコンへデータを移すことも可能です。これは起動しないパソコンのハードディスクを取り外して、別の正常に動作するパソコンに接続して、そのパソコンにデータをコピーする方法です。
この方法は、正常に起動しない理由がハードディスク以外の原因であるときに使える方法です。もしハードディスク自体が壊れている場合は、別のパソコンへそのハードディスクを接続しても、データのコピーができないこともあります。
専門業者へ依頼する
自分の力ではどうしようもない場合は、専門の業者へと修理を依頼するしかありません。ハードディスクの故障が確認できたら、できるだけ早く専門業者への依頼を検討しましょう。自分であれこれ操作することで、さらに状態を悪化させてしまうことがあるからです。
専門業者へ依頼する場合、費用がかかりますが、自分で復旧を試みるより高い確率でデータの復旧ができます。しかし専門業者へ依頼しても、データが復旧できないこともあるので注意が必要です。
ハードディスクが故障した場合の注意点
ハードディスクが故障した場合、以下で紹介することは避けた方が良いでしょう。
通電し続けることは危険
ハードディスクが故障している状態で通電し続けることは危険です。ハードディスク内部の部品が不正な動作を続ける原因になり、状態が悪化します。そのためハードディスクからデータの復旧がさらに困難になります。
電源のON・OFFを繰り返さない
パソコンの調子が悪いからといって、電源を入れたり切ったりするのは避けた方が良いでしょう。ハードディスクにとって最も負荷が高いのが、パソコンの電源をオンにする時とオフにする時です。ハードディスクの状態が悪い時に、電源のオンとオフを繰り返してしまうと、ハードディスクに負荷がかかり、状態を悪化させてしまいます。
分解はNG
自分でハードディスクを分解するのも良くありません。詳しくない人がむやみにハードディスクを分解して修理しようと思ってもうまく行きません。一度分解されたハードディスクは、メーカー保障の対象外となってしまいます。また一度分解されたハードディスクを専門業者に修理の依頼に出しても、復旧作業が断られてしまうこともあります。
個人でデータ復旧を行う場合は注意
個人でもデータ復旧ソフトを使えば、ハードディスクからデータを復旧できるかもしれません。それほど重要でないデータならば、もし復旧に失敗しても痛手は少ないかもしれませんが、重要なデータや価値のあるデータを復旧したい場合、個人でのデータ復旧よりも専門業者に依頼する方が確実です。
おすすめデータ復旧サービス・製品
技術力が高い業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。
そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。
(2020年最新版)おすすめデータ復旧業者ランキングはこちら
デジタルデータリカバリー
サイトデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは11年連続国内売上No.1の国内最大級のデータ復旧業者です。復旧率に関しても95.2%と業界最高水準を誇り、技術力は申し分ないといえます。
また、技術力の他に復旧スピードも非常に速く、最短当日かつ約80%が48時間以内に復旧されるというのも大きな魅力です。料金体系は成功報酬制が採用されており、診断・見積りも無料で行えるため、まずは最大手のデジタルデータリカバリーへの問合せをおすすめします。
価格 | 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
内容(対応製品) | RAID機器(NAS/サーバー)、ハードディスク(パソコン)、外付けHDD、USBメモリ、ビデオカメラ、SSD、SDカード・MSDカードなど |
期間 | 最短当日(持ち込みの場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 11年連続データ復旧国内売上No.1 95.2%の非常に高いデータ復旧率 累積29万件以上の相談実績 診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
データリカバリーサービス
サイトデータリカバリーサービス
データリカバリーサービスはデジタルデータリカバリーに次ぐ復旧率90.6%を誇るデータ復旧業者です。
国内をはじめ世界各国の復旧会社と情報交換・技術導入を行っているようです。少数精鋭のエンジニア集団でそれほどの規模でないながらも1万3000件以上の相談実績があり、無料診断も実施しているため、データリカバリーサービスへ問合せしてみるのもよいでしょう。
価格 | 160GB未満:12,000円~ 160GB~500GB未満:18,000円~ 500GB~1TB未満:25,000円~ 1TB~2TB未満:36,000円~ 2TB以上:48,000円~ |
---|---|
内容(対応製品) | 外付けHDD、パソコン、SSD、USBメモリ、RAID機器(NAS/サーバー)、ビデオカメラ、SDカード、MSDカードなど |
期間 | 初期診断:最短90分 初期診断後に復旧期間を提示 |
特長 | データ復旧率90.6% 延べ13793件のご利用実績 国内外の復旧会社とコネクションを持つ少数精鋭のエンジニア集団 |
まとめ
ハードディスクのトラブルとデータの取り出し方法、さらに故障時の注意点について紹介してきました。万が一のハードディスクの故障に備えて、普段から重要なデータについてはバックアップを取る習慣を身につけておきましょう。もしハードディスクが故障した場合、自分でむやみやたらに操作せず、速やかに専門業者に修理やデータの復旧を依頼することをおすすめします。
合わせて以下のページもよく読まれています。