ネットウイルスとは?感染被害と対処しなければいけない理由|サイバーセキュリティ.com

ネットウイルスとは?感染被害と対処しなければいけない理由

本コンテンツには広告を含み、本コンテンツを経由して商品・サービスの申込みがあった場合、提携している各掲載企業から送客手数料を受け取ることがあります。

近年、サイバー攻撃による被害は爆発的に増え、その攻撃手法も多様化・巧妙化していることから、気づかないうちにネットウイルスに感染しているケースが増えるようになりました。

ネットウイルスに感染してしまうと「情報漏洩」や「金銭窃取」等の被害を受けるだけでなく、「第三者への攻撃利用」など、自身が加害者になってしまう場合があります。

この記事では、ネットウイルスに感染してしまう原因や、万が一感染してしまった際の対処法を解説しているので参考にしてください。

ネットウイルスとは

ネットウイルスは、悪意を持って作られたプログラムの総称である「マルウェア」の一種です。

マルウェアには、ウイルスやトロイの木馬、ワームなどさまざまな種類があります。その中でもウイルスとは、第三者のプログラムやデータベースに対して意図的に何らかの被害を及ぼすように作られたプログラムであり、以下のような特徴を持ちます。

  • 自らをコピーし、他のプログラムやファイルへ伝染させる
  • 処理回数や時刻など、特定の条件が満たされない限り潜伏している
  • ファイルやプログラムを破壊したり、パソコンに異常な動作をさせたりする

ネットウイルスに感染した際の症状

使用しているデバイスに以下のような症状が確認できる場合、そのデバイスはウイルスに感染している可能性があります。使用しているデバイスがウイルス感染しているか不安な場合は、ウイルス感染調査に対応している業者に相談してみてください。

  • デバイスが不審な挙動をする
  • 動作が重くなる
  • 身に覚えのない通信が行われている
  • 身代金を要求される

デバイスが不審な挙動をする

突然電源が切れたり入ったりする、勝手に再起動がされるなど、使用しているデバイスに不審な挙動が目立つ場合、ウイルス感染が原因である可能性があります。

ただし、必ずしもウイルス感染が原因で引き起こされているとは限らず、使用しているデバイスの経年劣化や処理過多が原因で不審な挙動をする場合もあります。

動作が重くなる

デバイスは使用年数が長ければ長いほど、経年劣化やキャッシュデータの肥大化などで、動作が重くなることがあります。

しかし、購入から時間を経ず、デバイスやアプリケーションの動作が不自然に重くなり、フリーズや強制終了してしまう場合、ウイルスがバックグラウンドで起動している場合も考えられます。

身に覚えのない通信が行われている

通信量が異常に増えた」「身に覚えのないメール送信履歴がある」など、自身に心当たりがない通信が行われている場合、使用しているデバイスがウイルス感染している場合があります。

ウイルス感染した場合、攻撃者にデバイス内の情報を送り続けていることや、デバイスが第三者への攻撃利用されていることなどが理由で通信が行われます。

金銭を要求される

ウイルス感染によってデバイス内から盗まれたアカウント情報や支払情報により、攻撃者が有料サービスの利用や、異常な通信量の通信をすることで、金銭が要求される場合があります。

また、ランサムウェアと呼ばれる、デバイス上のデータを暗号化し、データの復号と引き換えに身代金を要求されるマルウェアも存在します。

この際、身代金は絶対に支払ってはいけません。身代金を支払ったとしてもデータが元に戻る保証はありません。また、身代金の支払いは、反社会的勢力の活動を助長することに繋がりかねないため、指示に従ってはいけません。


「ウイルス感染しています!」等の偽警告に注意

使用しているデバイスに突然「ウイルス感染しています!」などど表示され、ウイルス対策ソフトのダウンロード等を促す警告が表示される場合があります。

実際、この段階でウイルス感染している可能性はかなり低いです。表示をクリックさせることで、不正サイトへの遷移不正アプリのダウンロード等を行わせることが目的のため注意してください。

基本的に表示されている「戻る」などをクリックするのではなく、サイトごと閉じるようにしてください。

ネットウイルスに感染する原因

ネットウイルスには下記のような原因で感染します。

  • ウイルス感染しているデバイスとの接続
  • ファイルのマクロ機能の悪用
  • 不正サイト閲覧や悪意のあるURLクリック
  • 不正アプリのダウンロード

ウイルス感染しているデバイスとの接続

ウイルスは、自らを他のファイルなどに伝染させることが可能です。

そのため、ウイルス感染しているPCにUSBなどの外部機器を接続してしまうと、USB内のファイルもウイルスに感染してしまう可能性があります。同様に、ウイルス感染しているUSBをPCに接続した場合も感染リスクがあります。

ファイルのマクロ機能の悪用

WordやExcelなどの「マクロ機能(自動処理)」を悪用し、悪意あるメールなどに添付されたファイルを開いてしまうとウイルスがダウンロードされる場合があります。怪しいメールに添付されたファイルを不用意に開くのは控えましょう。

不正サイト閲覧や悪意あるURLクリック

攻撃者が悪意を持って作成した不正サイトでは、そのサイトを閲覧しているだけでウイルスに感染してしまうことがあります。また、フィッシングメールのURLや不正サイト中にあるURLなども、クリックしてしまうと、ウイルスをダウンロードしてしまう可能性があります。

不正アプリのダウンロード

攻撃者が悪意を持って作成した不正アプリのダウンロードをしてしまうと、ウイルス感染してしまう場合があります。Apple StoreGoogle Playなどの正規ストアで配信されているアプリやソフトウェア以外のアプリをダウンロードすることは控えましょう。

ネットウイルスに感染の予防方法

ネットウイルスに感染しないために以下のような予防方法が存在します。

  • 不審なファイルやリンクを不用意に開かない
  • OSやソフトウェアを常に最新バージョンにアップデートする
  • セキュリティ製品の導入

不審なファイルやリンクを不用意に開かない

ウイルスはメールに添付されるファイルやリンクに隠されていたりと、さまざまな経路でデバイスに侵入してきます。迷惑メール内などのリンクに注意する、不審なメールの添付ファイルを開かないなどの対策が必要です。

また、最近では、無料のウイルス対策ソフトのように見せかけて、ウイルスをインストールさせる手口の被害が増えています。サイトを見ているだけでウイルス対策ソフトのインストールを促された場合には、不用意にリンク先のホームページに飛んだり、ソフトウェアをインストールしないようにしてください。

OSやソフトウェアを常に最新バージョンにアップデートする

ウイルスのほとんどは、プログラムの脆弱性をついてきます。ウイルス感染を防ぐためにも、アップデートを定期的に実施しWindowsやMacなどのOSを常に最新の状態にしておきましょう。

また、OSだけでなく、Internet ExplorerやGoogle chromeなどのブラウザも最新にしておくことも重要です。ブラウザが最新であれば、すでに知られているウイルスの侵入経路はブロックできる場合があります。

セキュリティ製品の導入

セキュリティ製品は、大きく分けると「入口対策」「内部対策」「出口対策」の3つに分類ができます。

  • 入口対策:ウイルスの感染自体を防ぐ目的。ファイアウォールなどが該当。
  • 内部対策:ウイルス感染拡大を防ぐ目的。サンドボックスなどが該当。
  • 出口対策:ウイルス感染による情報漏洩を防ぐ目的。各企業による製品が存在。

理想的なセキュリティ対策は、入口から出口までのすべてを対策することですが、金銭面で難しい場合は、情報漏洩を防ぐ目的の出口対策製品を、最低限で取り入れましょう。

入口対策や内部対策では、ウイルス側を監視するため、新種のウイルスが生成された際に対応ができません。出口対策では攻撃者が使用するサーバー(C2サーバー)を監視するので、入口・内部対策に比べ検知率が圧倒的に高いです。

ネットウイルスに感染した場合の対処法

以下では、お使いのデバイスがネットウイルスに感染した際の対処法を紹介します。ウイルスの二次感染を防ぐためにも迅速な対処が重要となります。

  • ネットワークから切断する
  • セキュリティソフトでスキャンを実施する
  • ネットウイルス感染調査に対応している業者に相談する

ネットワークから切断する

ウイルスに感染してしまった場合、それ以上ウイルスが拡散することを防がなくてはなりません。恐怖を感じて思わずデバイス電源を切ってしまう人もいますが、それでは対応として不十分です。

まずは以下の最低限の対処を行いましょう。

  • LANを使用している場合、すぐにLANケーブルを抜く
  • Wi-Fiを使っている場合、ワイヤレススイッチを切りデバイスをオフライン状態にする

ネットワークを切断することで、感染したウイルスが他のウイルスを新たに呼び込んだり、個人情報を流出したりするのを防ぐことができます。ただし、これはウイルスを根本的に駆除できる対処ではなく、一時的にウイルス拡散を防ぐための方法ですので、安心せずにすぐに適切な対処を取るようにしましょう。

セキュリティソフトでスキャンを実施する

個人で行える方法として、市販のセキュリティソフトでウイルススキャンを行うという方法があります。この方法では、ソフトのスキャンに対応しているウイルスに感染していた場合、その事実を知ることができます。

しかし、対応していない新種のウイルスや、そもそもウイルスを使った攻撃手法ではなかった場合は、検知ができません。また、仮に検知できたとしても、その後の対処をソフトだけで行うことはできないため注意しましょう。

ネットウイルス感染調査に対応している業者に相談する

ウイルス感染しているかどうかを早く知りたい、個人でウイルス感染調査や対処を行うのが不安という方は、一度ウイルス感染調査に対応している業者へ相談してみてください。ウイルス感染調査に対応している業者では以下のような項目が調査可能です。

  • ウイルス感染しているかどうか
  • いつ、どのような経路でウイルス感染したのか
  • ウイルス感染による情報漏洩などの被害状況

このような調査に対応している業者では、最短当日での調査が可能な場合もあるので一度相談してみてください。

フォレンジック調査
ウイルス感染調査には「フォレンジック調査」という方法が存在します。フォレンジックとは、スマホやPCなどの電子機器や、ネットワークに記録されているログ情報などを解析・調査することで、社内不正調査やサイバー攻撃被害調査に活用される技術のことです。別名「デジタル鑑識」とも呼ばれ、最高裁や警視庁でも正式な捜査手法として取り入れられています。

ネットウイルス感染調査に対応しているおすすめ業者

ネットウイルス感染調査に対応している業者の中でも、「実績」と「スピード」を重視して選定しました。

デジタルデータフォレンジック


公式サイトデジタルデータフォレンジック

デジタルデータフォレンジックは、累計3万9千件以上の豊富な相談実績を持ち、全国各地の警察・捜査機関からの相談実績も395件以上ある国内有数のフォレンジック調査サービスです。

一般的なフォレンジック調査会社と比較して対応範囲が幅広く、法人のサイバー攻撃被害調査や社内不正調査に加えて、個人のハッキング調査・パスワード解析まで受け付けています。24時間365日の相談窓口があり、最短30分で無料のWeb打合せ可能とスピーディーに対応してくれるので、緊急時でも安心です。

運営元であるデジタルデータソリューション株式会社では14年連続国内売上No.1のデータ復旧サービスも展開しており、万が一必要なデータが暗号化・削除されている場合でも、高い技術力で復元できるという強みを持っています。調査・解析・復旧技術の高さから、何度もテレビや新聞などのメディアに取り上げられている優良企業です。
相談から見積りまで無料で対応してくれるので、フォレンジック調査の依頼が初めてという方もまずは気軽に相談してみることをおすすめします。

費用 ★相談・見積り無料 まずはご相談をおすすめします
調査対象 デジタル機器全般:PC/スマートフォン/サーバ/外付けHDD/USBメモリ/SDカード/タブレット 等
サービス ●サイバーインシデント調査:
マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃調査、情報漏洩調査、ハッキング調査、不正アクセス(Webサイト改ざん)調査、サポート詐欺被害調査、Emotet感染調査
●社内不正調査:
退職者の不正調査、情報持ち出し調査、横領・着服調査、労働問題調査、文書・データ改ざん調査、証拠データ復元
●その他のサービス:
パスワード解除、デジタル遺品調査、セキュリティ診断、ペネトレーションテスト(侵入テスト)、OSINT調査(ダークウェブ調査) 等
※法人・個人問わず対応可能
特長 官公庁・法人・捜査機関への協力を含む、累計39,000件以上の相談実績
✔企業で発生しうるサイバーインシデント・人的インシデントの両方に対応
✔国際標準規格ISO27001/Pマークを取得した万全なセキュリティ体制
経済産業省策定の情報セキュリティサービス基準適合サービスリストに掲載
✔警視庁からの表彰など豊富な実績
✔14年連続国内売上No.1のデータ復旧サービス(※)を保有する企業が調査
※第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2020年)
基本情報 運営会社:デジタルデータソリューション株式会社
所在地:東京都港区六本木6丁目10-1 六本木ヒルズ森タワー15階
受付時間 24時間365日 年中無休で営業(土日・祝日も対応可)
★最短30分でWeb打合せ(無料)

まとめ

今回は、デバイスがネットウイルスに感染した際の症状・原因、対処法を紹介しました。

デバイスがウイルス感染した場合、ウイルスの二次感染を防ぐためにも迅速な対処がなによりも重要となります。どんなに小さい症状であっても、ウイルスに感染してしまった際は必ず原因を突き止めるようにしましょう

個人での判断や処置に不安のある方は一度ネットウイルス感染調査に対応している業者に相談することをお勧めします。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談