外付けSSDが認識しない!4つの症状と対処法|サイバーセキュリティ.com

外付けSSDが認識しない!4つの症状と対処法



「外付けSSDが認識しない」 「外付けSSDは認識しているが、ファイルが開かない」

パソコンに接続したSSDが上手く機能せず、今までの思い出が消えてしまうのではないかと困っていたり、自己修復しようか専門業者に相談しようか迷っていたりしているのではないでしょうか?

そこで、この記事では「外付けSSDの症状と原因」やその症状に合った「対処法」そして、「おすすめのデータ復旧専門業者」を紹介します。

いち早く自分の使用している外付けSSDの症状を把握し、適切な対応を取りましょう。

外付けSSDとは

外付けSSDとはSolid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)の略称です。また、HDDと同様にデータを記憶する装置です。

SSDのメリット

  • 落下などの衝撃により故障する危険性が低い
  • 読み書きの速度が速い
  • サイズが小さく様々なデザインが存在
  • 動作音が静か

SSDのデメリット

  • HDDと比較して容量が小さい
  • 容量が大きくなるにつれて、容量の単価高くなる

外付けSSDが認識しない場合の4つの症状と原因

外付けSSDが認識しない時の症状は以下の4つです。

  • 電源ランプが点灯せず外付けSSDも認識しない
  • 電源ランプは点灯するが外付けSSDが認識しない
  • 外付けSSDは認識しているが保存データにアクセスできない
  • 「フォーマットしてください」というエラーメッセージが表示される

これらの症状にはそれぞれの対処法があるので、紹介します。

電源ランプが点灯せず、外付けSSDも認識しない場合

原因は3つあると考えられます。

  • USBケーブルが緩んでいたり抜けていたりしている
  • USBケーブルの断裂している
  • パソコンのUSB端子の電力供給が不足している

まず、外付けSSDのUSB端子とパソコンのUSB端子が奥まで接続されているか確認して下さい。

また、USBケーブルが断裂している場合があるので、同様のUSBケーブルを使用してケーブルを変更し、再度接続することができるか試してみて下さい。

他にも、パソコンのUSB端子は度重なる使用時の挿入により故障し、電力が十分に供給しきれていない可能性があります。

そして、一度別のパソコンに接続し、外付けSSDの電源ランプが点灯し認識された場合は、USB端子に欠陥がある可能性が大きいです。

電源ランプは点灯するが、外付けSSDが認識しない場合

原因は3つあると考えられます。

  • 周辺機器のドライバーが影響している
  • 外付けSSDが故障している
  • パソコンのデバイスドライバーに欠陥がある

加えて機器をパソコンに接続した後に、外付けSSDが認識しない場合は追加した機器のドライバーがパソコンに何らかの影響を与えている可能性があります。

外付けSSD本体が故障している場合でもフラッシュメモリーチップ上にデータが残っていることが多々あるので、専門業者に相談してみて下さい。

そして、Window 10のパソコンは定期的にWindows Updateという更新プログラムが行われます。この更新により、外付けSSD用のドライバーが認識されなくなっていると考える事が出来ます。

外付けSSDは認識しているが、保存データにアクセスできない場合

  • データの破損

データが破損している可能性があります。しかし、データが破損している場合であっても専門業者に相談すると復旧することがあるので、迅速に相談することをお勧めします。

「フォーマットしてください」というエラーメッセージが表示される場合

  • データの破損

データが破損している可能性があると考えられます。

外付けSSDが認識しないときにやってはいけないこと

外付けSSDが認識しない状況に陥ったときは、以下のことに気を付けて、むやみに自分で作業を行うのは避けましょう。

  • 電源の入り切りや再起動を繰り返し行う
  • パソコンに電源が入っていたり起動していたりする時に外付けSSDを繋いだままにしてしまう
  • USBケーブルの抜き差しを繰り返す
  • パソコンや外付けSSDを叩く
  • 安易に分解や解体をする
  • フォーマットを初期化する

外付けSSDが認識しないなどのトラブルが発生した場合でもフラッシュメモリーチップ上にデータが残っている可能性が大いにあります。そして、むやみ自分で復旧を試みた結果、より深い傷を刻む危険性があると考えられるので十分に気を付けて取り扱ってください。

外付けSSDが認識しないときの対処法

外付けSSDが認識しない時の対処法は以下の7つです。

  • 接続や電力供給に問題ないか確認する
  • デバイスドライバーを更新する
  • システムの復元をする
  • 自動修復機能で修復する
  • 外付けSSDをフォーマットする
  • 外付けSSDを再起動する
  • 専門業者に相談する

では、それぞれの対処法と注意点を説明します。

接続や電力供給に問題ないか確認

  • USBケーブルを挿入する
  • 電気供給を満たす
  • USBハブを経由せずに、外付けSSDを直接パソコンに接続

USBケーブルが緩んでいた場合、しっかりと奥まで挿し直してみて下さい。しかし、繰り返し挿入したことで状態が悪化することがあるのでご注意下さい。

また、複数のUSB機器を接続している場合は、電気供給を満たすために他の機器を外して、外付けSSDだけを接続してみて下さい。

他にも、USBハブを使用している際は、USBハブ自体に問題がある可能性があるので、USBハブを経由せずに、外付けSSDを直接パソコンに接続してみてください。

デバイスドライバーを更新する

ディスクドライブの欄に外付けSSDの機器名が表示されていない場合や、機器名の前に「!」マークが付いている場合があります。

その場合は以下のことを行うと復旧する可能性があります。

  • ドライバーを再インストールする
  • 更新プログラムをアンインストールする

デバイスドライバーを再インストールする時は、方法が使用している外付けSSDにより異なるので、使用されている外付けSSDの取扱説明書やメーカーサイトのサポートページをご覧ください。

システムの復元

システムの復元とは、パソコンが正常に動いていた時の状態に戻すことが出来る機能です。しかし、必ずしも外付けSSD が認識するようになるとは限らないので注意するようにしましょう。また、もしSSDが故障している場合は障害が悪化する可能性もあるので注意しましょう。

Windows 10でのシステムの復元方法を紹介します。

  1. スタートアップ修復を起動する
  2. 自動修復と大きく表示されているページの「詳細オプション」をクリックする
  3. トラブルシューティングと表示されているページの「詳細オプション」をクリックする
  4. 詳細オプションのページの「システムの復元」をクリックする
  5. その後は生じされる画面の指示に従って進める

以上の方法で復元する事が出来ると考えられます。

自動修復機能で修復する

パソコンが正常に起動しなかった時に自動修復が画面に表示される場合があります。

自動修正機能で修復する場合は、方法が使用している外付けSSDにより異なるので、使用されている外付けSSDの取扱説明書またはメーカーサイトのサポートページを参照して下さい。

外付けSSDをフォーマットする

外付けSSDをフォーマットすることで、初期化することができる機能です。また、データがなくなる可能性があるので、バックアップを取るようにして下さい。

  • SSDをMicrosoft®や Windows®でフォーマットする
  1. スタート/Windowsボタン→「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」という順番でクリックする
  2. 「管理ツール」→「コンピューターの管理」→「ディスクの管理」という順番でクリックする
  3. フォーマットするディスクを右クリック
  4. 「フォーマット」をクリックする
  5.  表示されるダイアログで、「ファイルシステム」(通常はNTFS)→「アロケーションユニットサイズ」(通常は4096)を入力する
  6. 「クイックフォーマットする」のチェックをオンにする
  7. 「OK」をクリックする

外付けSSDを再起動

再度起動や再度接続すると外付けSSDが認識する可能性があります。

しかし、繰り返し作業を行うことによりデータの状態が悪化することがあるのでご注意下さい。そして、1回や2回再起動や再接続を試みても、外付けSSDが認識しない場合はそれ以上操作するのをを避けましょう。

専門業者に相談

闇雲に自分で作業を行うと、復旧する事ができたかもしれないデータが破損する可能性があります。また、修復するためにはデータの障害を把握することが必要になりますが、自分で診断することは難しいと考える事が出来ます。そこで、専門業者にとりあえず相談してみることをお勧めします。

自力解決できない場合はデータ復旧業者に相談

専門業者は大きく分けて3つに分ける事が出来ると考えます。

  • メーカー
  • 修理専門業者
  • データ復旧業者

メーカーや修理専門業者はパソコンに特化しているため、外付けSSDにデータを保存している場合基本的にデータが初期化してしまいます。つまり、HDDなどにデータを保存している場合はメーカーや修理専門業者に相談することをお勧めします。

一方で、データ復旧業者は保存されたデータを迅速に復旧してくれます。要するに、外付けSSDにのみデータを保存していて何か障害が生じた場合はデータ復旧業者に相談することをお勧めします。

おすすめのSSDデータ復旧業者

技術力が高い業者の選定といっても、馴染みのないサービスの判断を素人がするのは難しいです。
そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのデータ復旧サービスを紹介します。
(2023年最新版)おすすめデータ復旧業者ランキングはこちら

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 外付けSSD、RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

まとめ

外付けSSDが認識しない時の症状と原因、そして対処法について紹介しました。

自分の使用している外付けSSDがどのような症状で原因があるか確認し、適切な処置を施すようにしましょう。また、自分で安易に操作するとデータがなくなってしまう可能性があります。

自分で作業するのが不安だったり、紹介した対処法を試したが外付けSSDが認識しなかった場合は、気軽に専門業者に相談してみましょう。

SNSでもご購読できます。