LINEは第三者が盗聴できるのか?盗聴の手口と対策方法を解説|サイバーセキュリティ.com

LINEは第三者が盗聴できるのか?盗聴の手口と対策方法を解説

本コンテンツには広告を含み、本コンテンツを経由して商品・サービスの申込みがあった場合、提携している各掲載企業から送客手数料を受け取ることがあります。

LINE 盗聴

日常的に利用されているLINEは、メッセージを暗号化する「Letter Sealing(レターシーリング)」という機能を搭載しており、第三者がトークの内容を簡単に閲覧できない仕組みになっています。

しかし、監視アプリや盗聴アプリの中には、悪用されるとLINEのメッセージやパスワードを盗み取ることができるものもあります。不審なアプリが秘密裏にインストールされると、知らぬ間にLINEの内容が盗聴されてしまう可能性があります。

この記事では、LINEの盗聴手口や、盗聴を防ぐための対策方法について詳しく解説します。

LINEの盗聴盗撮の手口

LINEのトークの内容や保存していた写真などを盗聴・盗撮する手口は以下の通りです。

監視アプリ

監視アプリは、インストールされたスマートフォンの通話記録、位置情報、LINEやその他のSNSの利用状況を把握できる機能を持つのもあります。

通常、監視アプリは知人などから秘密裏にインストールされたり、スマートフォンが乗っ取られることで悪用されることがあります。インストールによりLINEのメッセージや通話履歴、写真、位置情報など、さまざまなプライバシー情報が不正に取得されるリスクが高まります。

監視アプリがインストールされると、バックグラウンドでスマートフォンの利用状況が詳細に第三者に送信されることになります。最悪の場合、スマホに保存されているパスワードやクレジットカード情報が漏洩し、金銭的な被害を受けることもあります。

もし、自分のスマホに監視アプリが入っているのではないかと心配な場合は、専門のフォレンジック調査会社に相談することがおすすめします。

また以下の記事にスマホの乗っ取りやハッキング被害に遭った時の症状や対処法がまとめてあります。気になる方はぜひご確認ください。

>悪質アプリをインストールしてしまったら?リスクや対処法を解説

>スマホが乗っ取られているか確認する方法や対処法について解説

キーロガー

キーロガーは、ユーザーの入力操作を記録するソフトウェアで、キーボードの入力内容を記録し、LINEのログイン情報やメッセージ内容を盗み取る手口です。キーロガーはマルウェアの一部として密かにインストールされ、ユーザーの入力情報を記録して、第三者に送信する仕組みです。

キーロガーに気づくためには、以下のようなスマートフォンの異常を確認することができます。

  • スマートフォンの動作が異常に遅くなった
  • バッテリーの消耗が異常に早い
  • データ使用量が極端に増加している

また、セキュリティソフトを使用したり、専門家によるフォレンジック調査を依頼することも有効です。

キーロガーを放置すると、LINEのパスワードだけでなく、他のアカウントのパスワードまで盗まれる恐れがあります。LINEアカウントの乗っ取りなどの直接的な被害がなくても、スマートフォンの状態に少しでも異常を感じたら、早急に調べて対処することをおすすめします。

ソーシャルエンジニアリング

ソーシャルエンジニアリングとは、人間の心理的な弱みや社会的な関係を利用して、重要な情報を不正に入手する法です。デジタル技術を使わずに、人間の隙を突くアナログな方法で個人情報を盗み取ります。LINEや他のSNS、オンラインサービスでも、悪用されることがあります。

LINEの盗聴においては、例えば他人のスマホ画面に表示された通知を覗き見したり、本人からLINEのパスワードを教えてもらい不正にログインする手口が考えられます。相手の無防備な瞬間を狙って情報を盗むため、十分な注意が必要です。

よくある事例は以下の通りです。

ソーシャルエンジニアリングの手口
  1. 知人や友人になりすまして、LINEアカウントの情報を聞き出す。
  2. 急を要する状況を利用し、ユーザーにパスワードや個人情報を教えさせる。
  3. 無料の特典や景品を提供すると言って、ユーザーに個人情報を提供させる。

クローンスマホの作成

クローンスマホとは、被害者のスマートフォンを完全にコピーした端末を作成し、LINEを含むすべての活動を監視する手法です。SIMカードの情報やデバイスIDを盗み取り、別の端末に複製することでクローンスマホを作成します。

クローンスマホを使うと、リアルタイムでメッセージの送受信や通話内容、アプリの使用履歴など、すべての活動を監視することができるため、被害が甚大になる可能性があります。

クローンスマホの作成には一定の知識と技術が必要ですが、過去にはクローンスマホを利用してLINEなどに不正アクセスを行った人物が不正アクセス禁止法違反で逮捕された事例もあります。

動画保存されたLINEのトークや共有メモを閲覧する

スマートフォンの画面を動画で録画し、LINEのトークや共有メモを後から閲覧することができます。特定の監視アプリやマルウェアは、画面録画機能を利用してユーザーの操作をリアルタイムで記録し、内容を外部に送信することがあります。結果、LINEのやり取りが動画として保存され、第三者に閲覧されるリスクが生じます。また、録画されたLINEのトークや共有メモを保存し、不正に閲覧されることで、プライバシーが侵害される恐れがあります。

トーク履歴やパスワードの不正取得

悪意のある第三者が、被害者のスマートフォン画面を定期的または任意のタイミングで撮影し、トーク内容を送信するマルウェアを使用したり、LINEのトーク履歴を送信する機能を悪用して、トーク内容をテキストファイルとしてメール送信することがあります。送信後、送信履歴を削除することで証拠を隠滅する手口です。

さらに、使用者のパスワードを不正に取得することで、LINEやその他のアカウントへの不正アクセスが可能になり、個人情報やプライバシーが盗まれるリスクがあります。リスクを拡大させる前に最小限に抑えるため、LINEの盗聴を疑う場合は専門家に調査を依頼するほうが安心です。

LINEが盗聴されているか確認する方法

LINEが第三者に盗聴された可能性がある場合、迅速に対処することが重要です。

以下の方法を試し、問題が確認できた場合は早急に対応しましょう。

スマホのセキュリティチェックと不審なアプリの削除

LINEが盗聴されている場合、スマートフォンにキーロガーや監視アプリがインストールされている可能性があります。監視アプリを削除することで盗聴を停止できますが、高性能なアプリは気づかれにくいため、セキュリティツールを使うか、専門の業者に依頼することをおすすめします。

iPhoneやAndroidには基本的なセキュリティ機能が搭載されていますが、さらに強化するには信頼できる企業が提供するファイアウォールやアンチウイルスソフトの導入が効果的です。セキュリティアプリは必ず公式ストアからダウンロードし、信頼性を確認することが重要です。

iPhoneの不審なアプリを確認・削除する方法

iPhoneに不審なアプリがインストールされている場合、個人情報漏洩やデバイスへの影響を避けるため、早急に確認し削除することが重要です。

以下の手順で、不審なアプリを確認し、削除できます。

不審なアプリを確認する方法
  1. ホーム画面で見覚えのないアプリがインストールされていないかチェック
  2. ホーム画面にアプリがなければ、「設定」 > 「一般」 > 「iPhoneストレージ」の順で開く
  3. インストールされたアプリのリストから不審なアプリを確認
不審なアプリを削除する方法①
  • ホーム画面から削除
    1. ホーム画面で削除したいアプリを長押し
    2. アプリアイコンの上に「×」マークをタップ
    3. 「削除」を選択し、アプリを削除
不審なアプリを削除する方法②
  • 設定から削除
    1. 「設定」 > 「一般」 > 「iPhoneストレージ」を開く
    2. 削除したいアプリを選択し、「アプリを削除」をタップ

Androidの不審なアプリを確認・削除する方法

Androidデバイスに不審なアプリがインストールされていると、個人情報が漏洩する危険性やデバイスのパフォーマンスに悪影響を与える可能性があります。不審なアプリを早期に確認し、削除することは、デバイスの安全を守るために重要です。

以下の手順で、不審なアプリを確認して削除できます。

不審なアプリを確認する方法
    1. ホーム画面やアプリ一覧をスクロールして、不審なアプリがないかチェック
    2. ホーム画面になければ「設定」 > 「アプリ」または「アプリと通知」 > 「アプリ情報」の順で開く。
    3. インストールされたアプリのリストから不審なアプリを確認
不審なアプリを削除する方法①
  • ホーム画面から削除
    1. ホーム画面で削除したいアプリを長押し
    2. 表示されるオプションから「アンインストール」を選択
    3. 確認画面で「OK」をタップして、アプリを削除
不審なアプリを削除する方法②
  • 設定から削除
    1. 「設定」 > 「アプリ」または「アプリと通知」 > 「アプリ情報」に進む
    2. 削除したいアプリを選択し、「アンインストール」をタップ
    3. 確認画面で「OK」をタップして、アプリを削除

LINEが不正ログインされたか確認する

自分のLINEやLINE関連サービスにログインしている端末(PCやiPad)を確認する手順は以下の通りです。

操作手順
  1. LINEアカウントを登録したメイン端末でLINEを開く
  2. [ホーム]>右上の歯車マーク[設定]をタップ>[アカウント]をタップ
  3. [ログイン中の端末]をタップして、画面にてログインしている端末名やログインからの経過時間を確認できる

ログアウトしたい端末があれば「ログアウト」をタップ、すべての端末からログアウトするには「すべてのサービスからログアウトする」をタップします。

出典:LINEヘルプセンター

端末の動作確認

端末の異常動作には、盗聴や不正アクセスの兆候が含まれている可能性があります。

以下の症状が見られた場合は、注意が必要です。

端末の異常症状に対応する確認方法
  1. バッテリーの消耗が早い
    バッテリーの消耗が早い場合、「設定」→「バッテリー」で使用状況を確認
    急速に減る場合、監視アプリやマルウェアがバックグラウンドで動作している可能性がある
  2. データ通信量が急に増加した
    「設定」→「モバイルデータ」または「データ使用量」を選択
    普段と比べて異常にデータ使用量が増えている場合、情報が外部に送信されている可能性がある
  3. 端末が異常に熱くなる
    「設定」→「バッテリー」や「デバイスの状態」で確認
    高負荷なアプリやマルウェアが動作していると、端末が過熱する
  4. 背景音や反響音が通話中に聞こえる
    通話中に異常な音が聞こえる場合、盗聴アプリが通話を傍受している可能性がある

パスワードの変更と二要素認証の設定

LINEが盗聴された、またはアカウントの乗っ取りが疑われる場合、直接的な被害がなくても、LINEのパスワードを変更し、二要素認証を設定しましょう。二要素認証を設定すると、パソコンやLINEアプリをインストールしていない端末からログインする際に認証番号の入力が求められ、セキュリティが強化されます。

LINEのパスワード設定と二要素認証の設定方法は以下の通りです。

LINEのパスワード変更方法
  1. LINEアプリのホーム画面を開き、画面右上の「設定」をタップする
  2. 「アカウント」をタップし、「パスワード」をタップする
  3. 新しいパスワードを入力し、「変更」をタップするとパスワードを変更できる
LINEの二要素認証を有効にする方法
  1. LINEのホーム画面を開き、「設定」をタップする
  2. 「アカウント」をタップする
  3. 「WEBログインの2要素認証」のボタンを右側にスライドする

LINEで通報する

LINEが第三者に盗聴され、アカウントの乗っ取り被害などが発生した場合、LINEのお問合せフォームに相談・通報すると、アカウントの調査が行われ、悪用されていた場合はアカウントの停止が行われます。

まだLINEアカウントにログインできる場合は以下の手順で通報しましょう。

LINEに通報する方法
  1. ホーム画面右上の「設定」から「ヘルプ」を選択する
  2. 「問い合わせ」をタップしてサポート窓口にアクセスする
  3. 不正ログインの日時やメッセージの内容、受けた被害の内容などを報告する

ただし、盗聴被害からLINE Payの不正利用など金銭被害に発展した場合は、警察やクレジットカード会社に相談しましょう。以下の記事にサイバー犯罪に遭った場合の相談窓口について解説しています。

端末のハッキング調査を行う

LINEの盗聴が疑われる場合、専門家によるハッキング調査を受けることをお勧めします。

一般的なセキュリティソフトや端末の初期化では対応できない高度なマルウェアやスパイウェアが使用されている可能性があり、バックグラウンドで動作して盗聴を行うことがあります。

フォレンジック調査とは、通信ログやデータを詳細に解析し、法的証拠として保全する方法です。専門家が行う調査では、サイバー攻撃の原因や侵入経路を特定し、適切な対策を講じます。調査結果は法的証拠として活用でき、警察への被害届や裁判での証拠として利用可能です。

LINEが盗聴されるのを防ぐ方法

LINEが盗聴された可能性がある場合、適切な対応やスマホの使い方の見直しで、盗聴を防止することが可能です。LINEが盗聴されるのを防ぐ方法は以下の通りです。

なお、既にLINEのアカウントが第三者に乗っ取られている場合や、乗っ取りによってアカウントにログインできなくなった場合は以下の記事を参考にしてください。

強力なパスワードを定期的に変更する

LINEアカウントを保護するためには、パスワードを他人に教えないことと定期的に変更することが最も重要です。

信頼できる人物であってもパスワードは共有せず、強力なパスワードを設定して定期的に変更することが必要です。強力なパスワードには、英数字や記号を組み合わせて予測されにくいものを選び、他のサービスのパスワードと使い回さないようにしましょう。

また、2段階認証を設定することで、セキュリティをさらに強化できます。定期的にパスワードを変更することで、万が一パスワードが漏洩していた場合でも、被害を最小限に抑えることができます。

端末のセキュリティ強化と公式アプリの定期更新

端末のセキュリティを強化するためには、セキュリティアプリのインストールが効果的です。アプリのインストールは必ずGoogle PlayストアやApp Storeなどの公式ストアから行いましょう。

非公式のストアやサイトで配布されているアプリには、スパイウェアが含まれていることがあり、端末の個人情報やLINEの内容を第三者に送信したり、スマホの利用状況をリアルタイムで監視する危険があります。

公式ストアであれば、アプリが事前審査を受けるため、悪質なアプリをダウンロードするリスクが非常に低くなります。また、スマートフォンのOSやセキュリティソフトを最新の状態に保つことも、デバイスの安全性を保つために非常に重要です。

公共Wi-Fiの使用を控える

公共Wi-Fiは通信が暗号化されていないものもあるため、盗聴や不正アクセスを受けるリスクが高いです悪意のある第三者が通信内容を傍受したり、偽のアクセスポイントを使ってログイン情報を盗む可能性があります。

さらに、公共Wi-Fiを通じて端末がウイルスに感染し、マルウェアによって個人情報や銀行口座、メール、SNSなどのアカウント情報が漏洩する危険も伴います。重大なインシデントを避けるためには、モバイルデータ通信を利用したり、VPNで通信を暗号化し、安全なWi-Fiを選ぶことが重要です。公共Wi-Fiでは重要な操作を避け、認証が必要なネットワークを選ぶよう心がけましょう。

LINEにロックをかける

LINEのアプリにロックをかけると、ログイン前にパスワードの入力が必要になるため、第三者によるのぞき見や不正アクセスを防ぐことができます。LINEにパスワードロックをかける方法は以下の通りです。

LINEにロックをかける方法
  1. LNEアプリを開き、「設定」をタップする
  2. 「プライバシーの管理」を選択する
  3. 「アプリロック」をタップし、「ロックを有効にする」を選びます
  4. 希望するロック方法を選び、設定します

トーク履歴を削除する

定期的にLINEのトーク履歴を削除することで、万が一スマホが不正アクセスされた場合でも、過去のメッセージが閲覧されるリスクを減らせます。トーク履歴を削除する方法は以下の通りです。

操作手順
  1. LINEアプリを開く
  2. 「トーク」を選択する
  3. 削除したいトークルームを選ぶ
  4. トークルームの右上にある「三本線メニュー」をタップする
  5. 「トーク履歴を削除」を選択し、確認画面で「削除」をタップする

LINEの通知をオフにする

LINEの文面をのぞき見されるのを防ぐには、LINEの通知設定をオフにして、スマホの待ち受け画面にトーク内容が表示されないようにすることも効果的です。LINEの通知をオフにする操作手順は以下の通りです。

操作手順
  1. スマホの「設定」アプリを開きます
  2. 「通知」または「アプリと通知」を選択する
  3. 「LINE」を探して選択する
  4. 「通知を表示」をオフにする

なお、以上で紹介した対処法を行ってもLINEの盗聴被害が続いている場合、スマホからパスワードなどの情報が漏えいしている可能性があります。盗聴に使われる監視アプリの中には、スマホのホーム画面に表示されないものもあるため、専門家に端末を調査してもらうことが重要です。

専門家による調査を受けることで、盗聴による被害や手口、情報漏洩の有無を正確に把握し、適切な対策を講じることができます。

LINEが盗聴されているかもしれないと思ったらフォレンジック調査会社に相談

LINEが盗聴されているかもしれないと感じた場合、フォレンジック調査会社に相談することが非常に重要です。

フォレンジック調査会社では、犯罪や不正行為の証拠を収集・分析する「フォレンジック」と呼ばれる調査方法を用いています。通常スマートフォンやパソコンのデータを法的証拠とすることは困難ですが、電子端末の特にデジタル証拠を調べることが多いです。主に法的な目的で行われます。

専門家による調査を受けることで、スマホやパソコンに不正な監視アプリやスパイウェアがインストールされていないか、個人情報が漏洩していないかなど詳細に調べてもらえます。調査結果をもとに、問題の原因を正確に特定し、適切な対策を講じることができます。

早期に対処することで、被害を最小限に抑え、再発を防ぐことが可能です。

>フォレンジック調査会社の一覧リスト|選び方も解説

おすすめのフォレンジック調査会社

公式サイトデジタルデータフォレンジック

編集部が厳選したおすすめのフォレンジック調査会社は、デジタルデータフォレンジックです。

デジタルデータフォレンジックは、累計3万9千件以上の豊富な相談実績を持ち、全国各地の警察・捜査機関からの相談実績も395件以上ある国内有数のフォレンジック調査サービスです。

24時間365日の相談窓口があり、緊急時でも安心です。相談から見積りまで無料で対応してくれるので、フォレンジック調査の依頼が初めてという方もまずは気軽に相談してみることをおすすめします。

まとめ

LINEが盗聴されると、パスワードが漏洩し、不正アクセスや金銭被害、ストーカー被害などに繋がる恐れがあります。盗聴されていると感じたら、まずパスワードを変更し、セキュリティスキャンを行って端末に異常がないか原因を特定することが重要です。

「LINEの内容が盗聴されているかわからない」「不審なアプリを削除しても被害が続く」といった場合は、迅速に専門家によるフォレンジック調査を受け、スマホやパソコンに監視アプリやスパイウェアがインストールされていないか、個人情報の漏洩がないかを詳細に調査し、原因を特定した上で適切な対策を講じることが推奨されます。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談