危ないサイトを開いてしまったら?適切な対処法を解説|サイバーセキュリティ.com

危ないサイトを開いてしまったら?適切な対処法を解説

本コンテンツには広告を含み、本コンテンツを経由して商品・サービスの申込みがあった場合、提携している各掲載企業から送客手数料を受け取ることがあります。

危ないサイトを開いてしまったら?適切な対処法を解説

「怪しい広告が表示される」「説明文の日本語がおかしい」「URLに不自然な文字列が含まれている」

上記のような特徴がある場合、悪意のある目的で作られた危ないサイトである可能性があります。このサイトを開いてしまうと、マルウェアに感染したり、不正アクセスされたりします。手遅れになる前に、なるべく早く対処しましょう。

この記事では、危ないサイトの特徴や被害例、適切な対処・対策方法を解説します。

危ないサイトの特徴

危ないサイトは、インターネット上でユーザーに対して何らかの悪意ある行為を行うウェブサイトのことです。危ないサイトには以下のような特徴があります。

  • 怪しいリンクや広告が掲載されている
  • 誤字脱字の多い不自然な日本語が使われている
  • URLが「https」ではなく「http」で始まっている
  • クリックすると、別のサイトに飛ばされる
  • セキュリティソフトで危険なサイトとして警告される

上記の項目に複数当てはまる場合、不正なサイトである可能性があります。すぐにサイトを閉じ、被害に遭っていないか確認しましょう。確認する際は、専門業者に相談すると、より正確に調査することが可能です。

危ないサイトを開くとどうなる?

危ないサイトを開いてしまうと、さまざまなリスクや悪影響にさらされる可能性があります。危ないサイトにアクセスした際に起こり得る主な被害例は以下のとおりです。

  • 個人情報の漏えい
  • マルウェア感染
  • 不正アクセス
  • 迷惑広告やポップアップの表示
  • 金銭被害

この中でも特に注意が必要なのは個人情報の漏えいです。なぜなら、クレジットカード情報や社会保障番号、健康記録といった情報が不正な取引や詐欺に利用され、多額の金銭的損失やプライバシーの侵害につながる可能性があるからです。

そのため、危ないサイトを開いてしまった場合は、専門業者にて感染経路や被害範囲を調査することをおすすめします。感染経路を特定することで、感染源を速やかに隔離し、さらなる情報漏洩を防ぐことができます。また、被害範囲を把握することで、影響を受けたデータやシステムの特定と修復作業を効率的に進めることが可能です。

しかし、きちんと調査せず誤った対処をすると、さらに個人情報が窃取されて被害が拡大する恐れがあります。そのため、危ないサイトを開いてしまった場合は、専門的な知識と技術をもった業者に相談しましょう。

危ないサイトを開いてしまったときの対処法

危ないサイトを開いてしまったときの対処法は以下のとおりです。

  • サイトを閉じる
  • インターネット接続を切断する
  • アンチウイルスソフトウェアでスキャンを実行する
  • ブラウザのキャッシュとクッキーをクリアする
  • パスワードを変更する
  • サイバーセキュリティの専門家に相談する

サイトを閉じる

少しでも不信感をもった場合はすぐにサイトを閉じましょう。サイトを開き続けていると、さらに個人情報が漏えいしたり、デバイスがハッキングされたりする可能性があります。ブラウザのタブやウィンドウをただちに閉じ、可能であればブラウザ自体を完全に終了させてください。

インターネット接続を切断する

デバイスのインターネット接続を切断しましょう。これにより、データの漏洩マルウェアの追加ダウンロードを防ぐことができます。Wi-Fiの場合はオフにし、有線接続の場合はケーブルを抜いてください。

アンチウイルスソフトウェアでスキャンを実行する

信頼できるアンチウイルスソフトウェアを使用して、全システムのスキャンを実行しましょう。これにより、マルウェアやウイルスがデバイスにインストールされていないか確認し、検出された脅威を除去することができます。

ブラウザのキャッシュとクッキーをクリアする

危ないサイトにアクセスした後は、ブラウザのキャッシュとクッキーをクリアすることをおすすめします。これにより、サイトによって保存された可能性のある追跡情報や悪意あるデータを削除できます。

パスワードを変更する

もし危ないサイトでログイン情報を入力してしまった場合、関連するパスワードを変更しましょう。特に銀行やメールなど、重要なアカウントのパスワードは速やかに更新することをおすすめします。

サイバーセキュリティの専門家に相談する

危ないサイトを開いてしまった場合は、サイバーセキュリティの専門業者に相談するのが一番おすすめです。専門業者では、最新のツールや技術を使って、漏えいした情報の種類や被害範囲を正確に特定し、迅速に対処することができます。

しかし、あまり知識のない個人で対処しようとすると、不適切な操作によってマルウェアをさらに広げたり、重要なデータを誤って削除してしまったりする可能性があります。また、個人で入手できるセキュリティツールにはマルウェアが潜んでいることがあり、セキュリティ問題をさらに悪化させる恐れもあります。

このようなリスクを避けるためにも、危ないサイトを開いてしまったときは、一度専門業者に相談しましょう。調査業者を選ぶポイントや費用の相場などはこちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

>信頼できるハッキング調査会社を見分けるポイント6選!費用相場や悪徳業者の特徴も解説

おすすめのフォレンジック調査会社

フォレンジック調査はまだまだ一般的に馴染みが薄く、どのような判断基準で依頼先を選定すればよいか分からない方も多いと思います。そこで、30社以上の会社から以下のポイントで厳選した編集部おすすめの調査会社を紹介します。

信頼できるフォレンジック調査会社を選ぶポイント

  • 官公庁・捜査機関・大手法人の依頼実績がある
  • 緊急時のスピード対応が可能
  • セキュリティ体制が整っている
  • 法的証拠となる調査報告書を発行できる
  • データ復旧作業に対応している
  • 費用形態が明確である

上記のポイントから厳選したおすすめのフォレンジック調査会社は、デジタルデータフォレンジックです。

デジタルデータフォレンジック

 

公式サイトデジタルデータフォレンジック

デジタルデータフォレンジックは、累計3万9千件以上の豊富な相談実績を持ち、全国各地の警察・捜査機関からの相談実績も395件以上ある国内有数のフォレンジック調査サービスです。

一般的なフォレンジック調査会社と比較して対応範囲が幅広く、法人のサイバー攻撃被害調査や社内不正調査に加えて、個人のハッキング調査・パスワード解析まで受け付けています。24時間365日の相談窓口があり、最短30分で無料のWeb打合せ可能とスピーディーに対応してくれるので、緊急時でも安心です。

運営元であるデジタルデータソリューション株式会社では14年連続国内売上No.1のデータ復旧サービスも展開しており、万が一必要なデータが暗号化・削除されている場合でも、高い技術力で復元できるという強みを持っています。調査・解析・復旧技術の高さから、何度もテレビや新聞などのメディアに取り上げられている優良企業です。
相談から見積りまで無料で対応してくれるので、フォレンジック調査の依頼が初めてという方もまずは気軽に相談してみることをおすすめします。

費用 ★相談・見積り無料 まずはご相談をおすすめします
調査対象 デジタル機器全般:PC/スマートフォン/サーバ/外付けHDD/USBメモリ/SDカード/タブレット 等
サービス ●サイバーインシデント調査:
マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃調査、情報漏洩調査、ハッキング調査、不正アクセス(Webサイト改ざん)調査、サポート詐欺被害調査、Emotet感染調査
●社内不正調査:
退職者の不正調査、情報持ち出し調査、横領・着服調査、労働問題調査、文書・データ改ざん調査、証拠データ復元
●その他のサービス:
パスワード解除、デジタル遺品調査、セキュリティ診断、ペネトレーションテスト(侵入テスト)、OSINT調査(ダークウェブ調査) 等
※法人・個人問わず対応可能
特長 官公庁・法人・捜査機関への協力を含む、累計23,000件以上の相談実績
✔企業で発生しうるサイバーインシデント・人的インシデントの両方に対応
✔国際標準規格ISO27001/Pマークを取得した万全なセキュリティ体制
経済産業省策定の情報セキュリティサービス基準適合サービスリストに掲載
✔警視庁からの表彰など豊富な実績
✔14年連続国内売上No.1のデータ復旧サービス(※)を保有する企業が調査
※第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2020年)
基本情報 運営会社:デジタルデータソリューション株式会社
所在地:東京都港区六本木6丁目10-1 六本木ヒルズ森タワー15階
受付時間 24時間365日 年中無休で営業(土日・祝日も対応可)
★最短30分でWeb打合せ(無料)

>フォレンジック調査会社の一覧リストはこちら

危ないサイトを回避するための対策

危ないサイトを回避するための対策は以下のとおりです。

  • 怪しい広告はクリックしない
  • 迷惑メールのURLに注意する
  • 不自然な日本語やリンクに注意する
  • 最新のOSやブラウザを使用する
  • セキュリティソフトでスキャンする

怪しい広告はクリックしない

インターネット上には、ユーザーを誘うための魅力的な広告が数多く存在します。しかし、中にはマルウェアを配布するためのものや、フィッシングサイトへ誘導するための広告もあります。例えば、「無料でスマホが当たる!」「信じられない割引!」など、非現実的な広告には特に注意が必要です。これらの広告をクリックすると、知らないうちに危険なサイトにアクセスしてしまうことがあります。

迷惑メールのURLに注意する

迷惑メールやフィッシングメールは、偽のウェブサイトに誘導するリンクを含むことがよくあります。例としては、銀行や有名なオンラインサービスを装ったメールが挙げられます。「アカウントの確認が必要です」といった緊急性を要求する文言には特に注意し、リンクをクリックする前に送信元のメールアドレスを確認することが重要です。

不自然な日本語やリンクに注意する

フィッシングサイトや詐欺サイトは、しばしば不自然な日本語を使用しています。文法的な誤りや奇妙な表現が見られる場合、信頼できないサイトである可能性が高いです。また、リンク先のURLが正規のものと微妙に異なる場合も、詐欺サイトである可能性があります。

最新のOSやブラウザを使用する

オペレーティングシステム(OS)やブラウザのセキュリティパッチは、新たに発見された脆弱性を修正するために重要です。最新の状態に保つことで、攻撃者がこれらの脆弱性を悪用するのを防ぐことができます。したがって、OSやブラウザのアップデートは速やかに実施することをおすすめします。

セキュリティソフトでスキャンする

定期的にセキュリティソフトウェアを使用してデバイスのスキャンを行うことで、マルウェアやスパイウェアなどの脅威を検出・除去することができます。信頼できるセキュリティソフトウェアは、最新の脅威に対しても効果的に防御できるため、定期的に更新するようにしましょう。

まとめ

今回は、危ないサイトを開いてしまったときの適切な対処法について解説しました。危ないサイトには、個人情報の漏えいやマルウェア感染などのリスクがあります。インターネットを安全に利用するために、怪しいサイトの特徴を理解し、適切な対処法を知っておくことが大切です。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談