突然の停電によってNASにトラブルが発生し、困った経験はありませんか?
停電によってNASにトラブルが発生した場合、いち早く障害を特定し適切な対処ができればサーバー内のデータを復旧できる可能性があります。
ただし、機器への通電を続けるなど誤った操作をすると最悪の場合2度とデータを復旧できなくなってしまう恐れがあるため注意しましょう。
この記事では、停電後にNASにトラブルが起きた場合の注意点や対処方法を紹介しています。
目次
停電後によくあるNASのトラブル例
停電後によくあるNASのトラブル例として、下記のようなものが挙げられます。
- NASが起動しない
- 共有フォルダにアクセスができない
- ランプの色が赤や橙など、異常を示している
- 開けるフォルダやファイルが限定される
- 異音・異臭がする
- データが文字化けしている
- 共有フォルダのデータが消えた
突然の停電によってNASに何らかの不具合が生じた場合、症状の悪化を避けるためにもまずは機器への通電を止めることをおすすめします。
停電後にNASにトラブルが起きる原因(起動しない、アクセスできない など)
停電後、NASにアクセスできない、起動しないといったトラブルが起きる場合、以下の原因が考えられます。
内蔵HDD、内部部品の故障
NASの使用中に停電が起きると内蔵HDDや内部部品に大きな負荷がかかり、故障してしまうことがあります。
特に、機器から異音が聞こえたり、エラーメッセージが表示される場合はHDDに物理障害が起きている可能性が高いです。
内蔵HDDや内部部品が故障してしまった場合、自力での対処は不可能に近いため、データを取り出したい方はデータ復旧業者に相談しましょう。
ショートによる基板故障
停電により、過電流でショートしてしまうと基盤が損傷してしまうことも少なくありません。
基板が損傷していると、NASが起動しなかったりデータにアクセスできないといったトラブルが発生してしまいます。
HDDの障害同様、基盤の損傷も自力での対処にはかなりの危険が伴います。とくに会社で使用しているNASなどはそれ以上損傷が拡大しないように早めにデータ復旧業者に相談することをおすすめします。
RAID崩壊やファイルシステム・制御システムの破損
突然の停電により、RAIDが崩壊したりファイルシステム・制御システムが破損してしまったりすることもあります。
RAID構成やシステム上に不具合が生じるとNASが正常に起動せず、最悪の場合データが完全に消えてしまう可能性もあります。
この場合、通電し操作や作業を続けようとするだけでもデータが消失されるリスクが高まるため、まずはNASの使用を中止しましょう。
停電が起きた後に注意すべきこと
ここで、停電が起きた後に注意すべきことを紹介します。
- 電力が回復した直後に機器の電源を入れないようにする
- 突然の停電後は停電の原因(雷や暴風など)が落ち着くまで機器の状態を確認しない
- ブレーカーを上げる前に必ずNASに繋がっているケーブル等を抜く。ブレーカーを上げてから機器の電源を入れる
法定点検や計画停電などの予定されていた停電ではない限り、停電は突然起こることが多いものです。
ただし、突然の停電でも正しい対応を取ればトラブルを未然に防ぐこともできるため、焦らず落ち着いて対処するようにしましょう。
事前にできるNASの停電対策
突然の停電に備えるためにも、事前にできるNASの停電対策を紹介します。
UPSの導入
UPS(無停電電源装置)とは、急な停電が起きた際にUPSから電力を供給し、NASやサーバーを安全にシャットダウンする機器です。
UPSを設置することで、急な停電が起きてもNAS内蔵のHDDの故障やデータ消失を防げる可能性が高まります。
UPSを購入する場合は、以下のポイントを確認しましょう。
- NASに対応しているUPSか
- バックアップ電源の稼働時間はどの程度か
- バッテリーの寿命はどの程度か
- 出力コンセントの数は充分か
- 接続する予定の機器をすべて繋げられる定格電流か
また、UPSを使用する場合は以下の点に注意しましょう。
UPS使用時の注意点
UPSを使用する際には下記のような点に注意が必要です。
- UPSは必ず壁や床のコンセントに直接繋ぐ(たこ足配線しない)
- アース線も必ず接続する
- 機器の電源容量を守る(プリンターや複合機には使用できない)
- バッテリーの交換を計画的に行う(3年に1度くらいの頻度)
また、USPの自動シャットダウンは機器によって設定方法が異なるため、必ず事前に取扱説明書やマニュアルを確認しておきましょう。
バックアップの取得
突然の停電に備えて、自動バックアップ機能を有効にしたり、外付けHDDやクラウドにバックアップを取得しておくことをおすすめします。
バックアップを取得しておくことで、停電によりデータが取り出せなくなっても簡単に復旧することができます。
万が一の事態に備え、日頃からこまめにバックアップを取っておきましょう。
停電でNASにトラブルが起こった場合の対処方法
停電でNASにトラブルが起こった場合の対処方法は以下の通りです。
NASの状態を確認する
停電後、NASに何らかのトラブルが起きた場合、まずはNAS本体の状態を確認しましょう。
本体ランプが赤く点滅していたり、機器からは異音・異臭がする場合は機器本体やHDDに障害が起きている可能性があるため注意が必要です。
ランプの異常や異音がある場合にはすぐに通電を止め、保守会社やデータ復旧業者などに相談してください。
1度だけ再起動してみる
機器を再起動することで停電後のエラーが解消され、正常に動作するようになることがあります。
ただし、再起動をするとNAS本体やHDDに大きな負荷がかかり症状が悪化してしまう恐れがあるため、試すのは一度だけにしましょう。
内蔵HDDをパソコンに直接繫いでみる
停電後にNASが起動しなかったりデータにアクセスできない場合、NAS内蔵のHDDを取り出し、直接パソコンに繋ぐことでデータを取り出せる可能性があります。
ただし複数の内蔵ディスクでRAIDを構築している場合は、HDDを単体で取り出してPCに繋ぐと、保存データの規則性が乱れデータ破損する恐れがあったり、ディスクの順番が分からなくなり復旧が困難になる恐れがあります。
確実にデータ復旧したい方は個人での操作は控え、早めにデータ復旧業者に相談しましょう。
データ復旧業者に相談する
データ復旧業者は、HDDやUSBメモリなど、障害が発生した記憶媒体からのデータ復旧を専門としている業者です。
メーカーや修理業者に依頼すると、機器内のデータは全て消えてしまいますが、データ復旧業者であれば高確率でデータを取り出すことができます。
また、標準搭載ツールや復元ソフトでは対応できないケースでも復旧が可能な場合もあるため、復旧業者への依頼は最もおすすめできる方法です。
診断~見積もりまで無料で行っている業者もあるため、まずは無料相談を受け付けているデータ復旧業者へ問い合わせてみましょう。
おすすめのデータ復旧業者
国内には100社を超えるデータ復旧専門業者が存在し、その中から専門業者を選定することは難しいです。
そこで今回は、多くの実績があり技術力がトップレベルで安心して依頼できるおすすめのデータ復旧業者を紹介します。
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。
相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
復旧費用 | 相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
対応製品 | RAID機器(NAS/サーバー)、外付けHDD、SSD、パソコン(Mac/Windows)、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 14年連続データ復旧国内売上No.1 復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
計画停電前のNASの事前準備
最後に、計画停電前のNASの事前準備を紹介しておきます。
事前に停電することがわかっている場合は以下の対策を行い、大切なデータを守りましょう。
計画停電前に社内で機器の停止を共有する
計画停電を行う場合、実行の1~2週間前に社内で社内で機器の停止を共有しておきましょう。
連絡の際は、以下の内容を記載することをおすすめします。
- 計画停電によってNASやサーバーなどの機器が停止する正確な日時
- 計画停電前に各従業員に行ってほしいこと
- 計画停電によってどのような影響があるか
また、リマインドのため実行の1~2週間前だけでなく、当日も同じ内容を共有しましょう。
事前に社内機器の停止方法を確認する
計画停電を行う場合、全ての社内機器の電源を事前に切っておく必要があります。
電源を切る順番は、以下の通りです。
- クライアントPCおよび、それに接続されている機器
- ADサーバー・DNSサーバー・DHCPサーバー以外のサーバー
- NAS
- ADサーバー
- プリンター
- DNSサーバー・DHCPサーバー
- ハブ・スイッチ・無線ルーター
- ルーターやONUなどのインターネット接続機器
- UPS
順番を間違えると機器の障害に繋がる恐れがあるため、どの順番で電源を切っていくのか確認しておきましょう。
計画停電前に全ての機器の電源を切る
計画停電当日は、社内の全ての機器を停止させておく必要があります。
機器の動作中に急に電源が切れるととシステムが異常終了し、最悪の場合NAS本体や内蔵HDDの故障に繋がってしまいます。
また、停電復旧後の通電時に高い電流が流れるサージ電流によって機器が壊れてしまうリスクに備え、機器の電源を切り終えたらコンセントから電源ケーブルを抜くようにしましょう。
電気が安定してから機器の使用を始める
計画停電後はすぐに機器の電源を入れるのではなく15分ほど待ち、電気が安定してから機器の使用を始めるようにしましょう。
各機器の電源を入れる順番は、以下の通りです。
- UPS
- ルーターやONUなどのインターネット接続機器
- ハブ・スイッチ・無線ルーター
- DNSサーバー・DHCPサーバー
- プリンター
- ADサーバー
- NAS
- ADサーバー・DNSサーバー・DHCPサーバー以外のサーバー器
- クライアントPCおよび、それに接続されている機器
また、停電後に従業員が勝手に電源を入れてしまうことを防ぐために、必ず事前に共有しておきましょう。
まとめ
停電後にNASにトラブルが起きた場合の症状や注意点、対処方法からおすすめのデータ復旧業者まで紹介しました。
NASにトラブルが発生した場合、いち早く適切な対処ができればサーバー内のデータを復旧できる可能性があります。
ただし、機器への通電を続けるなど誤った操作を行うと最悪の場合2度とデータを復旧できなくなってしまう恐れがあるため注意が必要です。
確実にデータを復旧したい方は専門のデータ復旧業者に相談しましょう。