
SSD(Solid State Drive)とは、HDDやUSB、SDカードと同じように、記憶媒体の一つです。
数年前までは、その高性能な機能がゆえに、価格面で普及が進んでいませんでしたが、最近ではPCに標準搭載されている記憶媒体がSSDであるものも増えてきました。
SSDを含めた記憶媒体は消耗品であるため、突然壊れてもおかしくありません。故障してしまい、保存されているデータを取り出したい場合はどのような対処を行えばよいのでしょうか?また、故障以外の原因(削除やフォーマット)の場合は何をすればよいのでしょうか?
この記事ではSSDとはどのような記憶媒体であるのか。また、故障の代表例と適切な対処法を紹介します。
▶まずは、データ復旧の専門業者に問い合わせたい方はこちら
SSDとは
SSDは、「ソリッド・ステート・ドライブ」の略であり、記憶媒体の一つです。SSDと並んで、大容量の記憶媒体として利用されているHDD(ハードディスク)との大きな違いは、データの保存方法です。
HDDはプラッタと呼ばれる高速回転している記録面に、磁気でデータを書き込んでいます。それに対して、SSDはメモリチップに電子的にデータを書き込みます。
このようなメモリは「NAND型フラッシュメモリ」と呼ばれ、USBメモリも同じ仕組みです。
SSDのメリットとデメリット
SSDにはメリットとデメリットがあります。
この記事では、同じような場面で使用されることの多いHDDと比較して、SSDのメリットとデメリットを紹介します。
SSDのメリット
- データの読み書きが高速
- 静音性が高い
- 衝撃の耐久性が高い
- ランダムアクセスが速い
データの読み書きが高速
HDDは、磁気ヘッドという部品が動くことで、データの読み書きをしています。そのため、磁気ヘッドが移動する時間(シークタイム)が発生してしまいます。
それに対してSSDは、データの読み書きに発生する物理的な移動時間がないため、高速なデータの読み書きを行うことが出来ます。
静音性が高い
上述したようにHDDは、高速回転している「プラッタ」の上を「磁気ヘッド」が浮遊していることでデータの読み書きが行われています。そのため、内部部品が物理的に動いている駆動音が発生します。
それに対して、SSDはデータの読み書きに物理的な動きを要しないため、静音性に優れています。
衝撃の耐久性が高い
HDDは、非常に精密な機械であり、データの記録面に少しでも傷がついてしまう(スクラッチ)と、データを取り出せる難易度がかなり上がってしまいます。また、その記録面の上を、「磁気ヘッド」が浮遊しているため、落下等による故障が発生しやすいです。
それに対してSSDは、落下などの衝撃が発生しても、メモリチップが折れる・割れる、もしくは内部回路がショートするといったことが起きない限り、データにアクセスできる可能性が比較的高いです。
ランダムアクセスが速い
ランダムアクセスとは、複数のデータやデータの保存領域を読み書きする際に、指定された位置のデータにアクセスすることです。
HDDの場合、指定されたデータが保存されている領域まで、「物理的に」移動する時間が発生します。
しかし、SSDは物理的な移動がないため、ランダムアクセスを高速に行うことが出来ます。
SSDのデメリット
- 最大容量
- 価格
最大容量
SSDはHDDに比べ容量が小さい傾向があります。一般的に販売されているSSDは128GB~1TBほどです。それに対して、HDDは256GB~16TBとかなりの大容量です。
バックアップデータをHDDに保存し、PCに接続して使用するSSDにOSや使用頻度の高いデータを保存するというパターンも多いです。
価格
現在は低価格化が進んでいますが、SSDはHDDに比べて、容量に対した価格が高い傾向があります。
大容量化を行う技術面と、HDDに比べ新技術であることが主な原因として考えられています。
SSⅮの寿命
SSDの寿命
SSDの寿命は、一般的に平均で約5年ほどと言われています。SSDの寿命を決める大きな要因は以下の3つがあります。
- 書き込み回数
- 使用時の空き容量
- SSDのスペック
書き込み回数
SSDには「TBW(Tera Byte Written)」と呼ばれる、理論上、データ読み書きができる限界値があります。
SSDを何年も使用していると、TBWに近づき、TBWに近づくにつれ、故障する可能性が高くなります。SSDによってはあらかじめ目安としてTBWが記載されている場合があるので確認してください。
使用時の空き容量
SSDは空き容量が少なくなると、以前に書き込んだ不要なデータを削除してから、新しいデータを書き込みます。その仕組み上、SSDの空き容量が少ないまま使用を続けると、処理回数が増え寿命が短くなります。そのため、SSDの容量が多ければ多いほど寿命も長い傾向があります。
容量の多いSSDでも空き容量が少なければ寿命は短くなるので注意してください。
SSDのスペック
SSD自体のスペックによって寿命も異なります。
現行のSSDは、「SLC」「MLC」「TLC」「QLC」の4つのタイプが存在します。このタイプに応じて「セル」というデータを保存する部屋に保存できるデータ量が異なります。
1つのセルに書き込むデータ量が少ないほどSSDの耐久性は高まり、反対に1つのセルに書き込むデータ量が多くなるほど耐久性は低下する傾向にあります。
この耐久性に比例するように寿命の長短も左右されます。
SSDの寿命が近いと発生する症状
SSDの寿命が近づき、故障の寸前になると以下のような症状が現れます。また、以下の症状が現れた場合、SSDはいつ壊れてもおかしくない状態であるため、重要なデータからバックアップを取るようにしましょう。
作業が不安である場合や、重要なデータが保存されている場合は、データ復旧の専門業者に相談してください。
- 処理速度の低下
- 突然電源が落ちる
- 「Boot Device Not Found」と表示される
処理速度低下
「SSD購入時よりもファイルを開くのが極端に遅い」「フリーズすることが増えた」
このような状態はSSDの処理速度が低下していることで起きている可能性があります。特に、フリーズが頻発する状態では、既に故障している可能性が高いです。
突然電源が落ちる
SSDが突然シャットダウンすることが増えたという場合、SSDが寿命を迎えている可能性が高いです。
また、意図しないシャットダウンは、そもそもSSDにの寿命を縮める事象であるため、頻発する場合は注意して下さい。
「Boot Device Not Found」と表示される
このメッセージは、使用しているPCがSSDを認識できないことを意味しています。SSDが認識されない場合は、ケーブルなどの周辺機器が影響している可能性もあるので、一度確認してみて下さい。
SSDが故障する原因
SSDなどの記憶媒体が故障する原因は大きく2つに分かれます。
- 論理障害
- 物理障害
論理障害
論理障害とは、SSDに保存されているデータが壊れているため、そのデータにアクセスできない状態を指します。
主な原因として「データの誤削除」「フォーマット」「暗号化」等があります。
論理障害の場合、データの壊れている部分を元通りアクセスできるように専門のツールを使用したり、「バイナリ」と呼ばれる部分をを手作業で修復する必要があります。
物理障害
物理障害とは、SSD自体が物理的に壊れているため、SSDに保存されているデータにアクセスできない状態を指します。
主な原因として「落下などの衝撃」「水没」「落雷などによる回路のショート」等があります。
物理障害の場合、内部の壊れている部品を修復し、データにアクセスする必要があります。物理障害の場合、自力での作業はかなり難しく、無理に作業を行うと状態が悪化してしまうので避けてください。
SSDが故障した際の注意点
SSDが故障した際には「通電(操作)を避ける」ということを徹底してください。
上記で説明した「論理障害」の場合、通電を続けることで、システム情報やログ情報が常に上書きされていきます。削除データなどの復旧では、データの痕跡に、システム情報などが書き込まれてしまうと、復旧の難易度が上がってしまいます。
また「物理障害」の場合でも同様に、通電を続けることで、正常な部品までもが故障してしまう可能性があり、復旧の難易度が上がってしまいます。
SSDが故障した際の対処法
SSDが故障した際には、以下の方法を試してください。また、自力での作業に不安がある方や、重要なデータを取り出したい場合はデータ復旧の専門業者へ相談してください。
- フォーマットを行う
- データ復元ソフトの使用
- 専門業者へ相談する
フォーマットを行う
ファイルシステムなどの障害により、SSDのデータが取り出せない場合、「フォーマットしてください」と表示される場合があります。ここで
、フォーマットを行ってしまうと、SSDの動作が戻る可能性はありますが、SSDに保存されているデータにはアクセスできなくなってしまいます。
SSDに保存されているデータが一つでも必要な方は、フォーマットを行うことは控えましょう。既にフォーマットをしてしまった場合は下記の記事を参考にしてください。
データ復元ソフトの使用
SSDに発生している障害がデータ復元ソフトで対応できる場合、ソフトを使用することで、データにアクセスできる可能性があります。
しかし、ソフトの使用には一定以上のリテラシーが必要なうえ、誤操作やソフトが対応していない障害であった場合、状態の悪化だけでなく、データが完全に消えてしまう可能性もあります。
専門業者へ相談する
上記の対策方法では解決しなかった場合は、専門業者に相談してください。
しかし、専門業者にはそれぞれ異なる目的があるので、自身の目的に合った専門業者に相談しましょう。
SSDの障害を解決するには「機器修理専門業者」か「データ復旧専門業者」に相談する必要があります。
機器修理専門業者
使用しているSSDの「動作」を復旧したい場合、機器修理専門業者に相談してください。
使用しているSSDを使えるよう修理をしますが、SSDに保存されているデータは破棄されてしまうことが多いです。「データ」の復旧を希望する際は次のデータ復旧専門業者を利用しましょう。
データ復旧専門業者
使用しているSSDに保存されている「データ」を復旧したい場合、データ復旧専門業者に相談してください。
使用しているSSD自体が使えるようにはなりませんが、SSDに保存されているデータを使えるようにします。データ復旧専門業者の中には、無料で相談から見積もりまで行っている業者も存在するので、まずは、相談してください。
おすすめデータ復旧専門業者
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績があります。
相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
復旧費用 | 相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
対応製品 | SSD、RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 11年連続データ復旧国内売上No.1 復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績 相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
まとめ
今回は、SSDの説明や、故障してしまった際の注意点・対処法について解説しました。
SSDが故障した際の対処法は、故障の原因によって異なります。それぞれの原因に対して適切な対処方法を行うことが確実・安全なデータ復旧に繋がります。
原因を個人で特定することが難しい場合や復旧したいデータの重要度が高い場合はデータ復旧の専門業者に相談してみてください。