
今の時代、スマートフォンを一人一台以上持つのが当たり前になっています。そのスマートフォンには、GPS・カード情報・連絡先等、多くの個人情報が詰まっています。そんなスマートフォンがウイルス感染してしまうと個人情報の漏洩をはじめとした、様々な危険・被害を被ることになります。
この記事では、スマートフォンにウイルス感染が起きている、もしくは、疑われる場合の対処法について紹介しています。
スマホがウイルス感染した際の注意点
携帯の画面に「ウイルス感染しました」といった内容の警告画面が表示されると、「携帯がウイルス感染してしまった」と思われることが多いのですが、実は警告画面が表示される段階ではまだウイルス感染していません。
警告画面が表示された後、ウイルス除去アプリなどを装った、不正アプリのダウンロードが促されます。しかし、不正アプリの中にはウイルスが仕込まれているので、アプリをダウンロードすることで、端末がウイルス感染してしまいます。警告画面が表示され、アプリのダウンロードを促されても絶対にダウンロードしないでください。
スマホがウイルス感染した際に起こる症状・被害
スマートフォンがウイルス感染すると、以下のような症状・被害の可能性があります。
ウイルス感染時に起きる症状
- 高額請求
- 見覚えのない通信履歴
- 見覚えのないアプリのダウンロードや、頻繁なアプリのクラッシュ
- データの暗号化
- 端末が熱を帯びている、遠隔操作される
ウイルス感染による被害
- 個人情報漏洩
- 金銭の搾取
- 端末の破損
- データの損失
- ウイルスの拡散
お使いのスマートフォンに上記のような症状・被害が確認できる場合には、ウイルス感染している可能性が高いです。このような場合は、次に紹介する対処法を試してください。また、確実に感染を確認できているわけではないが、不安なので検査・調査したいという場合はこちらを参考にしてください。
それぞれの症状について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
スマホがウイルス感染した際の対処法
スマホがウイルス感染してしまった際の対処方法を手順に沿って紹介します。ウイルス駆除操作は、以下の手順で行います。
- インターネット接続を切断する
- ウイルスを駆除する
- 個人情報を保護するための設定を行う
- (最終手段)携帯端末の初期化を行う
具体的な方法は以下の記事を参考にしてください。また、自分で対処を行うのが不安という場合は、次に紹介するスマホウイルスに対応している調査業者に相談することを検討してください。
24時間受付!スマホのウイルス感染調査に対応している業者はこちら>>
スマホのウイルス調査・対処に対応している業者への相談
これまで紹介してきた方法でウイルスを駆除できない場合や、自分で対処するのは不安である場合は、業者へ相談することを検討しましょう。
個人でできる対処法をした場合でも、ウイルスを駆除できる可能性は低いです。また、ウイルスが完全に駆除できていなくとも、一時的に症状が改善される場合があります。そうすると、ウイルスが残っていることには気づきにくく、継続的に情報漏洩などの被害を被る可能性があります。
個人での作業は、一定のリテラシーが必要であり、被害が拡大してしまう可能性があります。インターネットの接続を切ってしまえば、それ以上の被害はなくなるため、インターネット接続を切断するところまでは個人で行い、調査や駆除は業者に任せるのが一番安全で確実な方法です
スマホのウイルス調査・対処に対応している業者で出来ること
スマホウイルス対処に対応している業者では、「モバイルフォレンジック」を受けることができます。
「フォレンジック(フォレンジクス)調査」とは、発生したデジタルインシデント(スマホウイルスなど)に対し、PC・HDD・スマホといった電子機器や記録媒体、もしくはネットワークの中に残存する電磁的記録(デジタルデータ)から、「正しい手続き」で不正行為の事実確認を行ったり、サイバー攻撃・不正アクセスなどの被害状況を割り出したりする調査手法を指します。
なお、フォレンジック調査は、裁判上での証拠保全に限らず、マルウェア感染調査や、不正アクセスによる顧客情報流出の事後調査など、さまざまな場面で、法人・個人を問わず、広く活用されています。
そのため、いつ、どのような経路で、どのようなウイルスに感染し、どのような被害があったかを調査できます。また、ウイルス自体の駆除ができる場合もあるので一度相談してみてください。
参考:探偵事務所はスマートフォンウイルス対処専門外
主に個人を対象として、スマホやパソコンの問題対処を行っている探偵事務所があります。スマホの普及率が増加していることや、個人のハッキング被害数が増加していることが背景としてあるようです。
しかし探偵事務所は、デジタル機器やデジタルウイルスに関する専門知識と調査技術を持たないケースがほとんどです。ノウハウがないため、調査内容に不足や不備が出る可能性があります。ハッキングやデジタルウイルス感染の適切な対処を行うためには、セキュリティに関する専門知識と専用の調査ツールが不可欠となります。また探偵事務所がこれらの調査を外部委託している場合、外注先に機器が移動するため、情報漏洩のリスクも考えられます。
スマホのウイルス調査・対処に対応しているおすすめの業者
スマートフォンのウイルス調査・対処に対応可能な業者は限られていますが、その中でも法人・個人問わず対応を受け付けているおすすめの業者を紹介します。
デジタルデータフォレンジック
デジタルデータフォレンジックは、国内売上NO.1のデータ復旧業者が提供しているフォレンジックサービスです。
調査専門のエンジニアとは別に、相談窓口としてフォレンジック調査専門アドバイザーが在籍しています。そのため、初めて調査を依頼する場合でも安心して相談することができます。また、相談から見積もりまで無料で行っているのでまずは相談してみてください。
さらに、警視庁からの操作依頼実績も多数あることから実績面でも信頼ができます。法人/個人問わず対応しているため費用面でも安心でき、法人の社内不正調査やサイバー攻撃の被害調査に加えて、個人のハッキング調査・パスワード解析まで、幅広い対応を可能としている汎用性の高い業者です。
費用 | ★相談から見積りまで無料 |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | 退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、ハッキング・不正アクセス調査、データ改竄調査、データ復元、マルウェア・ランサムウェア感染調査、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | 法人限定の駆け付け対応サービスあり 14年連続国内売上No.1のデータ復元サービス ★警視庁からの捜査協力依頼実績多数 |
まとめ
今回は、スマートフォンがウイルス感染した場合の対処方法について解説しました。スマートフォンは便利な反面、多くの個人情報を貯蓄しているため扱いには注意が必要です。インターネットに繋がっている以上、ウイルス感染はいつ起きてもおかしくないです。
ウイルス感染が疑われる場合には、まず、インターネットから隔離してください。その後の処置について、個人での処置に不安がある場合には業者への相談を検討しましょう。
ウイルス感染を調査する業者と業者の選び方について、詳しく以下の記事で解説しています。