
「Macが外付けHDD (ハードディスク) を認識しなくなってしまった」
「Macに外付けHDDを接続しても動かない」
もし上記のようなケースで、必要なデータにアクセスできない場合、Macや外付けHDDに発生している障害原因を特定し、それぞれに最適な対処法を行えば外付けHDDに保存されていたデータを復旧できる可能性は十分にあります。
MacとWindows間での互換性の問題などは改善されつつあるものの、そもそもOSが異なる両者では、システムエラーが発生する原因も対処も異なります。
本記事では、Macで外付けHDD(ハードディスク)が認識しない場合の原因と対処方法について解説します。
この記事の目次
- Macで外付けHDDが認識しない原因
- 外付けHDDの故障症状は「物理障害」と「論理障害」に分かれる
- Macで外付けHDDが認識しない場合の注意点
- フォーマットを要求されたときの危険性
- Macで外付けHDDが認識しない場合の対処法13選
- データ復旧業者を選ぶポイント
- おすすめデータ復旧業者
- まとめ
- 各メーカーのハードディスク一覧
Macで外付けHDDが認識しない原因
Macが外付けHDD(ハードディスク)を認識せず、アクセスできない原因には次のようなものがあります。
- ケーブルが奥まで差さっていない
- 外付けHDDのケーブルが損傷している
- 電力が供給されていない、電源が入っていない
- マウントされていない
- フォーマットの形式が異なる
- Finderの設定が不完全
- Macのソフトウェアが古い
- 外付けHDDが故障している
ケーブルが奥まで差さっていない
Macと外付けHDDを接続しているケーブルが奥までしっかり差さっていないと、デバイスを正常に認識することができません。
まずはケーブルが差さっているか確認しましょう。
外付けHDDのケーブルが損傷している
Macや外付けHDDではなく、接続ケーブルや電源ケーブルが損傷している場合も、Macは外付けHDDを認識できません。また、電源ケーブルやコンセントタップに不具合があるために外付けHDDに供給される電力が不足している場合も、外付けHDDを認識しなくなることがあります。
この場合、外付けHDDやMac自体には問題ないためケーブルを交換することで解決します。
電力が供給されていない、電源が入っていない
電力供給が不十分で外付けHDDが正常に駆動できないパターンや、そもそも電源が入っていない場合があります。
外付けHDDに電力が供給されないと認識できず、中のデータにアクセスはできなくなってしまいます。電源が入っているかどうかも確認しましょう。
2.5インチHDD、ポータブルHDDの場合
USBケーブルがMacに適切に接続されているかどうかを確認しましょう。接続されていても認識されない場合は、USBケーブルが破損している可能性が高いです。
3.5インチHDD、据え置き型HDDの場合
据え置き型HDDはコンセントから電力供給が必要となるため、コンセントが外れている場合、HDDは起動しません。LEDランプがついていないと、そもそも電力供給が行われていない可能性が高いので、電源周りをきちんと確かめましょう。
マウントされていない
Macと外付けHDDは接続しているのに、マウント解除の状態になっているときは、外付けHDDにアクセスできません。
※マウントとは、PC上で外付けHDDなどデバイスが利用可能な状態になっていることを指します。
フォーマットの形式が異なる
Windowsで使用していた外付けHDDをMacに接続する場合などは、フォーマット形式の違いにより外付けHDDが認識できないケースがあります。外付けHDDの初期設定フォーマットは、Windowsでしか使用できないファイルシステム「NTFS」である場合が多く、そのままMacに接続しても認識できません。
Finderの設定が不完全
通常の場合、Macに外付けHDDをつなげるとデスクトップにアイコンが表示されます。しかし、Macや外付けHDDを購入して間もなかったり、Finderの表示設定が有効になっていなかったりすると、HDDのアイコンが適切に表示されません。この場合、Finderの表示設定を見直すと改善することがあります。
Macのソフトウェアが古いまま
外付けHDDには異常がなく、Mac側のソフトウェアの不具合で、外付けHDDが認識しない状態になることがあります。
しばらくソフトウェアアップデートしていないときは、一度ソフトウェアアップデートしてみましょう。
外付けHDDの故障
外付けHDDの電源ケーブルがきちんと刺さっていて、電源がオンになっているにも関わらずアクセスランプが点灯していない場合は、外付けHDDの故障が疑われます。
たとえばHDDが動作するとき、内部で円盤型のディスク(プラッター)が高速回転します。しかし落下や水没の影響、または経年劣化による不具合を起こすと、HDDは正常に駆動せず、全く動作音がしなかったり、あるいは「カチカチ」「カタカタ」などの異音がすることがあります。この場合、外付けHDDが故障している可能性があります。
外付けHDDの故障が疑われるときは、できるだけ通電や操作を控えましょう。操作を続けることで障害が悪化するリスクがあります。
認識しないHDDからデータを取り出したい場合は、データ復旧の専門業者に相談することをおすすめします。外付けHDDが故障している場合、故障箇所によって専門の復旧ツールや設備が必要となります。データ復旧の専門業者では、自力で復旧不可能なデータも救出できる可能性が高いため、大切なデータであれば相談してみるといいでしょう。
外付けHDDの故障症状は「物理障害」と「論理障害」に分かれる
外付けHDDが故障しているときの原因は、大きく分けて「物理障害」と「論理障害」に分かれます。また、物理障害と論理障害を併発しているパターンもあります。
症状によっては通電しているだけで悪化するリスクがあり、自力で対処することはほぼ不可能なものもあるため、詳しく説明します。
- 物理障害
- 論理障害(エラーメッセージ)
- 物理・論理を併発している場合
物理障害
物理障害とは、HDDを構成している部品が物理的に破損したり、経年劣化によって不良セクタなどがすることがあります。
よくある症状は以下の通りです。
- 外付けHDDを落とした、衝撃が加わった
- 外付けHDDに水がかかった、水没した
- HDDからカチカチ、カタカタなどの異音がする
上記のような症状があるときは、自力で復旧しようとするのは絶対にやめましょう。
物理障害が発生している場合はデータ復旧の専門業者に相談しましょう。
論理障害(エラーメッセージ)
論理障害とは、外付けHDD自体には問題ないもののデータが壊れてしまっている状態を指します。
具体的には以下のような原因で論理障害が発生します。
- 外付けHDDの接続中にMac/PCを強制終了した
- 作業中に外付けHDDのケーブルを抜いてしまった
- 必要なデータを誤って削除した
- 外付けHDDをフォーマットしてしまった
論理障害の場合も操作を続けると必要なデータが上書きされていってしまう可能性があるため、通電を控えましょう。
物理・論理を併発している場合
物理障害と論理障害が併発しているケースもあります。
エラーメッセージが表示されるときなどは物理障害・論理障害が併発していることも多くあります。
物理障害/論理障害/併発などの診断は素人目には難しく、誤った判断で作業してしまうと、むしろ障害が悪化するリスクがあります。
また、それぞれの障害にも軽度のものから重度のものまで幅があり、自力で対処できるのは「軽度の論理障害」のみに限られます。(復旧ソフトも同様です)
外付けHDDの中のデータが消えてしまうと困る場合や自力作業が不安な場合は、早い段階でデータ復旧の専門業者に相談することも検討しましょう。
高復旧率&安心して任せられる業者を選ぶポイント
せっかくお金も時間もかけたのに、復旧成功確率の低い業者に依頼して作業に失敗されると、最悪の場合、大切なデータを永遠に失うことになります。
そのような事態を避けるためにも、ここなら間違いないという業者を見極めることが重要です。今回は下記に当てはまっていて、技術力が高いと評価を受けている業者を厳選しました。
- 復旧率が90%以上あり技術がたしかなこと
- 夜間や休日も窓口が営業しており復旧スピードが速いこと
- 後から診断料や部品代などの追加費用が請求されず明朗会計であること
- 復旧成功の口コミや利用者の実例が多数あること
- 自社内に復旧設備を整え、熟練の技術者が多数いること
上記のポイントから厳選したおすすめランキング1位の業者は、デジタルデータリカバリーです。
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
✔14年連続データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧サービス最大手
✔復旧率最高値は95.2%と高い技術力
✔依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
✔国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した万全なセキュリティ体制
✔警視庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績
こちらのデジタルデータリカバリーは、国内で最も規模が大きいデータ復旧業者の1つです。20年以上データ復旧に携わり、累計の相談件数36万件以上、他社では復旧できなかった機器の相談件数だけでも5,700件以上ある実績面で信頼のおける業者です。依頼前に無料で相談・診断・見積まで行ってくれるので、データ復旧業者を探している場合はこちらのデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
Macで外付けHDDが認識しない場合の注意点
Macや外付けHDD(ハードディスク)の修理・修復をユーザ自身で行う場合、次のような点に注意する必要があります。
- 通電し続けないように注意する
- 電源のON・OFFを繰り返さない
- 分解はNG
- 通電状態でケーブルの抜き差しを繰り返す・複数のパソコンで接続を試す
- データ復旧ソフトを利用する・個人でデータの復旧・復元を行う
通電し続けないように注意する
外付けHDDが故障している状態で、通電し続けないようにしましょう。
通電中は、外付けHDDの磁気ヘッド(データの読み書き装置)も動作し続けています。しかし故障状態では磁気ヘッドが不規則な動作をすることがあり、本来は接触するはずのないプラッタ(データ記録面)と接触してしまう可能性があります。
プラッターは、HDDの記録面です。磁気ヘッドとの接触によりプラッターが傷つくことで、記録されたデータも破壊されてしまいます。このため、外付けHDDの故障時には、通電を極力避けることが大切です。
電源のON・OFFを繰り返さない
外付けHDDが故障している状態で、電源を何度もON・OFFしないようにしましょう。通電し続けた場合と同じく、磁気ヘッドとプラッターが接触して、記録面を傷つけてしまう可能性がある他、データの上書きが発生し必要なデータが消失してしまうことがあります。
データを読み込むことができない領域を不良セクタと言いますが、電源のON・OFFの繰り返しにより不良セクタがさらに拡大してしまいます。HDDにとって最も負荷が高いのが電源のON・OFFです。故障状態な上にさらに負荷を加えることで、外付けHDDの故障が拡大してしまいます。
分解はNG
Macや外付けHDDの分解を伴う作業をユーザ自身で行うことは推奨しません。分解には深い知識が必要な上、ユーザが一度分解してしまうと、そのMac・HDDはメーカーの保証対象から外れてしまうことがあります。専門業者がHDDを分解するときは、必ず専用のクリーンルーム内で行います。HDDは精密部品で構成されており、小さな塵やホコリも故障の原因になるためです。
深い専門知識や分解に適した環境のない場所でHDDの分解作業を行うことで、余計に故障箇所が増えたり、内部のデータが破損したりすることがあります。
通電状態でケーブルの抜き差しを繰り返す・複数のパソコンで接続を試す
外付けHDDが認識しない場合、ケーブルや接続しているMac自体に問題があることも多いため、ケーブルや接続用の端末を差し替えて、抜き差しを繰り返すことで認識することもあります。ただし、通電した状態での抜き差しは外付けHDDに負担をかけやすく、データが破損する恐れが高いため、控えましょう。
データ復旧ソフトを利用する・個人でデータの復旧・復元を行う
HDD内部のデータが破損していた場合、もし軽度の論理障害であれば、市販のデータ復元ソフトでデータ復元・復旧が可能性な場合があります。
代表的な復元ソフトには次のものがあります。
ソフト名 | 金額 | 復元対応 | 特長 |
ファイナルデータ | ¥7,110 | PC・HDD・SSD・SDカード・USBメモリ・破損したパーティション、文字化けしたofficeファイル | 90年代から使われている老舗ソフトのため、対応データの種類も非常に多い。 |
Wondershare Recoverit | ¥5,980 | PC・HDD・SSD・SDカード・USBメモリ | 復元が難しい大容量データ(動画など)の復元にも対応 |
ただし、データ復元ソフトは軽度の論理障害にしか対応できず、物理障害が発生している場合はデータ復元・復旧作業を行うことができません。また障害箇所や障害の程度は、専門的な設備や知識がなければ正しく判断することは困難であり、失敗するとデータの上書きや初期化が発生したり、HDDに負荷がかかり故障症状が悪化してしまうなど、本来救出できるはずのデータも失ってしまう危険性すらあります。
そもそも、「HDDのデータ復旧作業は一発勝負」と言われているほど技術力が必要とされる繊細な作業です。そのため、自分で復旧作業を試し失敗している場合、データ復旧専門の業者でもデータを取り戻す際の難易度も上げてしまいます。
HDD内にどうしても取り出したいデータがある場合は、なるべく修理・修復作業を行わずに、データ復旧の専門業者にデータの取り出しを依頼しましょう。
フォーマットを要求されたときの危険性
壊れているHDDを使用しているときに、以下のメッセージが表示されることがあります。
- 「セットしたディスクは、このコンピュータで読み取れないディスクでした」
これはWindows上では「フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」と表示されるエラーメッセージと同義で、フォーマットを行うとデータが消えてしまう可能性があります。
うっかりフォーマットをしてしまうことは危険なので、フォーマットに関するエラーメッセージが表示された場合は、焦って「はい」を押さないようにしましょう。
HDDのデータが必要な場合は、データ復旧業者に依頼することをオススメします。
Macで外付けHDDが認識しない場合の対処法13選
Macが外付けHDDを認識しない場合、ユーザ自身で行える対処方法には次のようなものがあります。いずれも操作自体は簡単ですが、通電を伴うためHDDには負荷がかかります。故障したHDDにさらに負荷をかけると保存されたデータが損傷する可能性もあるため、外付けHDD内に重要なデータが保管されている場合は、動作確認や対処も含めてデータ復旧の専門業者に任せるほうが安全です。
- ケーブルを抜いて再接続する
- HDD・Macを再起動する
- 別のUSBポートに接続する
- 他のパソコンに接続する
- ケーブルを交換する
- Macのソフトウェアをアップデートする
- Finder環境設定を確認する
- ディスクユーティリティで動作を確認する
- First Aidで簡易修復する
- セーフモードで起動する
- コマンドで修復する
- データ復旧ソフトを利用する
- データ復旧業者に相談する
ケーブルを抜いて再接続する
Macと外付けHDDとの接続不良の場合は、ケーブルを抜いて再接続し、再起動するだけで解消する場合があります。また、ケーブルを再接続するときに、接続部分の端子にホコリが溜まっている場合は取り除きます。ただし、再接続・再起動を繰り返すと状態が悪化する恐れがありますので、ご注意ください。
HDD・Macを再起動する
外付けHDDやMac本体を再起動することで認識に成功することがあります。
据え置き型のHDDなど、電源から直接電力を供給するタイプの外付けHDDであれば一度再起動してみてください。
また、Mac本体を再起動する際は、必ず外付けHDDを抜いた状態で再起動し、起動後に改めて外付けHDDを接続してみるようにしましょう。
別のUSBポートに接続する
USBポート側の接続に問題がある場合は、別のポートに挿し替えるだけで解決します。
特に使用頻度が高いUSBポートは抜き差しを繰り返すことで他のポートより劣化が進んでいる可能性があります。普段あまり使わないUSBポートであれば正常にアクセスできるかもしれないので、複数のUSBポートがある場合は試してみてください。
また、USBハブ経由で接続していて外付けHDDの電源ランプが光っていない場合は、十分な電力が供給できていない可能性が高いです。Macに直接接続するか、単一ポートの変換ケーブルで接続して外付けHDDが起動できるか試してみましょう。
他のパソコンに接続する
別のパソコンに接続してみて正しく認識できるのであれば、Mac側に問題がある可能性が高いです。
接続する機器を変えて認識できるかどうか試してみましょう。
なお、別のパソコンに接続した際に「フォーマットしますか?」等のメッセージが表示されても、すぐにフォーマットしないよう注意してください。フォーマットを実行すると外付けHDDに保存していたデータが全て消えてしまいます。あくまでも「接続して正しく認識されるか」の確認にとどめ、極力中のデータをいじらないようにしましょう。
ケーブルを交換する
ずっと同じケーブルを使用していると、コネクタ(接続)部分が緩くなってきたり内部で断線が起こっていることもあります。
同じ規格のケーブルが複数ある場合は、ケーブルを変えても認識できないか確認しましょう。
また、
Macのソフトウェアをアップデートする
Macのソフトウェアの不具合によって外付けHDDを認識しないことがあります。アップデートがある場合は、最新バージョンにアップデートしましょう。
なお、念のためソフトウェアアップデート前にMacのデータのバックアップを取っておくことをオススメします。
Macのソフトウェアをアップデートする手順
- アップルメニュー>システム環境設定>ソフトウェアアップデートを開く
- 新しいソフトウェアが見つかった場合は、「今すぐアップデート」や「今すぐアップグレード」をクリックする
- アップデートが開始する
Finder環境設定を確認する
外付けHDDは正しく接続されているものの、デスクトップに表示する設定になっているかを確認します。
この場合、Finder環境設定の[一般]タブ内にある[デスクトップに表示する項目]で、[外部ディスク]にチェックが入っていない場合は、チェックします。
ディスクユーティリティで動作を確認する
外付けHDDがマウントできていれば、ディスクユーティリティで確認することが可能です。
■ディスクユーティリティで動作を確認する手順
- 画面下の「Finder」を選択します。
- アプリケーション内の「ユーティリティ」を選択します。
- ユーティリティ内から「ディスクユーティリティ」を選択します
- 外付けHDDがマウントできていれば、ディスクユーティリティ画面の左側に、外付けHDDの名前が表示されます。ただし、外付けHDDがマウントできていない場合は「マウントされていません」と表示されます。この場合、ディスクユーティリティ上部の[マウント]をクリックして外付けHDDをマウントします。
なお、ディスクユーティリティに外付けHDDが一切表示されない場合は、Macから認識されていない状態です。この場合は、外付けHDD以外のデバイスをすべてMacから取り外した状態で外付けHDDの電源を切り、入れ直してください。
ディスクユーティリティに外付けHDDの内容が全く表示されない場合
この場合、Macに外付けHDDが一切認識されていないので、電源供給など抜本的な部分を見直すと、改善される場合があります。
- ケーブルを変更する:外付けHDDのケーブルが損傷している可能性がある場合は、新しいケーブルに変更します。見た目で傷ついているように見えなかったとしても、ケーブル内部で断線している場合もあります。
- 他のポートに差し込んでみる:外付けHDDやケーブル、Mac本体に異常がなくても、USBポートの端子部分が損傷しているために、Macが外付けHDDを認識できない場合があります。この場合、別のポートに外付けHDDを接続し直すことで解決することがあります。
USBポートが汚れていても、Macが外付けHDDを認識できない場合があるため、ポートはこまめに掃除しましょう。
容量が表示されても外付けHDDの表示が薄い色の状態の場合には
Macに接続された外付けHDDが正しく認識されていない状態です。薄い表示であれば、ボリュームをクリックし、「マウント」を押しましょう。
「マウントに失敗しました」と表示がされている場合
Macに接続した外付けHDDが正しく認識されていない状態です。
またHDD自体の名称が聞き覚えのない名前になってるときは、HDDに論理障害、または物理障害が生じていることが推測できるので、それ以上の操作を控えるようにしましょう。
First Aidで簡易修復する
ディスクのフォーマットやディレクトリ構造に関連するエラーが外付けHDDを認識しない原因と思われる場合は、ディスクユーティリティで修理・修復できることがあります。
手順は次のとおりです。
- ディスクユーティリティから外付けHDDを選択
- [First Aid]ボタンをクリック
セーフモードで起動する
これまで紹介した方法を行っても外付けHDDを認識しない場合は、Macをセーフモードで起動してみると問題が解消することがあります。
セーフモードで起動する手順は次のとおりです。
- Macの電源を入れ、すぐに[shift]キーを押し続ける
Macの起動中は押し続けます。 - ログイン画面が表示されたらキーを放す
Macをセーフモードで起動すると次のような処理が行われます。
- Macの起動時に必要最低限のソフトウェアだけを読み込んで起動
- フォントキャッシュやカーネルキャッシュなどのシステムキャッシュを削除
セーフモードで起動しても外付けHDDを認識しないようであれば、Macではなく外付けHDD側に問題がある可能性が高いでしょう。
フォーマットする(データ消失に注意)
フォーマットが異なる外付けHDDだと、正しく認識されないことがあります。この場合、Mac上で再フォーマットすると、元どおり動作することがありますが、保存されていたデータはすべて消失してしまいます。
下記の方法はデータが必要な場合、絶対に試さないようにしましょう。
Windowsでフォーマットする方法
フォーマットするHDDを選択して右クリックし、「フォーマット」を選択してください。
Macでフォーマットする方法
-
- 画面下のFinderをクリックします。
- アプリケーションフォルダ内の「ユーティリティ」から「ディスクユーティリティ」を選択します。
- フォーマット予定のHDDを選び、ツールバーにある「消去」ボタンをクリックします。
- 新しいHDDの名前を入力します。ここでフォーマットの形式を選択します。Macのみで使う場合は「Mac OS拡張」あるいは「HFS(HFS+)」で良いでしょう。また外付けHDDをWindowsのPCと共有したい場合は「FAT32」「exFAT」の形式でフォーマットします。
- 画面下のFinderをクリックします。
データ復旧業者に相談する
これまで紹介した対処法でもMacが外付けHDDを認識しなかった場合、外付けHDDに保存されているデータを取り出したい方は、専門のデータ復旧業者に依頼することをおすすめします。データ復旧業者は、HDD(ハードディスク)やSSD(ソリッドステートドライブ)、USBメモリなど、障害が発生した記憶媒体からデータを復旧・復元するサービスを行っている業者です。
外付けHDDやMac本体の故障が考えられる場合は、データ復旧の専門業者に相談するのが最も確実です。
特に、物理障害が発生している可能性があるときはクリーンルーム内でHDDの開封・部品交換が必要になります。復旧ソフトなどを使っても自力で対処することはできませんので、闇雲に操作するのは避けましょう。
外付けHDDの復旧実績がある業者であれば、復旧に関する専門知識や設備、ノウハウが蓄積されています。どの復旧方法よりもデータ復旧成功の確率が高いと言え、最も安全に速くデータ復旧を行える可能性が高いです。診断~見積もりまで無料で行っている業者もあるため、まずは無料相談を受け付けているデータ復旧業者へ問い合わせることおすすめします。
また、メーカーや修理業者に依頼すると、機器に保存していたデータは全て初期化されてしまいます。中のデータを取り出したいときはデータ復旧の専門業者に相談するようにしましょう。
データ復旧業者選びで1番大事なのは復旧技術(復旧率)です。全国に多数存在する業者のなかで、編集部が特におすすめするデータ復旧サービスはこちらのデジタルデータリカバリーです。
✔復旧率最高値95.2%!全国トップクラスの技術力
✔14年連続データ復旧国内売上げNo.1
✔依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
無料診断&見積りを依頼前に実施し、復旧できそうかどうかや費用の概算も事前に確認できるので、初めてデータ復旧サービスを利用する方でも安心です。
データ復旧業者を選ぶポイント
データ復旧業者は業者によって技術力のレベルや復旧設備の充実度が大きく異なります。特に、認識しない外付けHDDは考えられる故障パターンが多いため、技術力の低い業者は診断時に見誤る可能性もあります。
そこで、データ復旧業者選びで失敗しないためのポイントを紹介します。下記の要件をしっかり満たしている業者かを確認しましょう。
- 高い技術力
- 早い復旧スピード
- 豊富な相談実績
- 整った復旧設備・環境
- 万全なセキュリティ対策
高度な技術力
データ復旧業者を選択していく中で一番重要なのは、技術力です。
似たようなデータ復旧業者であっても、対応できる機種や症状は大きく異なります。データ復旧は何度もできることではなく、場合によっては二度とデータを取り出せなくなってしまう可能性があります。
データ復旧業者に依頼するにあたってHPに客観的な数値で「データ復旧成功率〇%」「相談実績〇件」といった記載をしているか確認する必要があります。
復旧率が高い業者であっても信用できない?
「復旧率が高いだけでは信用できない」という考え方もあります。復旧率の計算方法が業者によって違うため、復旧率だけでは判断が難しいことが理由です。しかし、全国100以上あると言われるデータ復旧業者から依頼先を決めるうえで、復旧率という客観的な指標が判断材料の一つとなるのも確かです。もし選ぶ際に不安でしたら、その他のポイントも含めて比較し、より詳細で客観的な数値が記載されている業者を選択することをおすすめします。
速い復旧スピード
復旧技術が高い業者は復旧スピードが速い可能性が高いです。復旧技術の高い業者は機器に起きている障害の特定や対処法の判断が早いため、復旧作業がスムーズに行われます。
そこで注意していただきたいのが、復旧スピードが速いからといって復旧できる範囲が広いとは限らないという点です。業者によってはスピードが速い分、復旧は簡単な症状に限定している場合があります。
復旧スピードの指標として、「最短即日復旧」「24時間365日営業」「必要部品のストックが多い」「1日の作業キャパシティが大きい」などの表記があるか確認してみましょう。
豊富な相談実績
相談実績が多いほどノウハウが蓄積するため、過去の相談件数もチェックしましょう。
1件の作業を数日かけて行うような規模の小さい業者と、1日に数十件以上の機器を診断・復旧するような大規模な業者では、ノウハウの蓄積スピードが違うため技術力にも大きな差が生まれます。新しい機器や記憶媒体が次々に登場する中で、復旧作業は過去にどれだけ相談・復旧事例があったかによって日々進歩するものです。実績が「高い技術力」「早い復旧スピード」の裏付けにもなります。
業者によっては「業界トップクラス」などあいまいな表現しか記載していません。正確な相談件数や復旧率と、その根拠を記載している業者の方がより信頼ができます。実績のある業者には「データ復旧成功率〇%」「相談実績〇件」のような具体的な数値を記載しているはずなので、確認してみてください。
また、上場企業や官公庁からの依頼実績は、データ復旧業者における信頼が高い証拠です。
整った復旧設備・環境
データ復旧の為には、設備・環境が充実していることも重要です。
たとえば、症状によっては、HDDを開封する際に内部にホコリなどが入ってしまい、データ復旧不可能になってしまう可能性もあります。危険防止のため、ごみやホコリが混入しないためのクリーンルームなどの専用設備を設置している業者もあります。
また、「持ち込みの依頼ができるか」も確認しておくと安心です。データ復旧を機器郵送でしか行っていない場合、作業自体を海外の企業に外注している場合もあります。
特別な設備や環境が整っていると、データ復旧において対応できる症状が増えるため、復旧成功確率が高くなります。
万全なセキュリティ対策
データ復旧を依頼するうえで、業者がセキュリティ対策を行っていることはとても重要です。
万全なセキュリティ対策がなければ、依頼したデータの流出の可能性があります。
セキュリティ対策がしっかりしている業者では、「プライバシーマーク」や「ISO認証」などの認定を得ています。これら認定は、世界基準で規定されている厳しい調査をクリアした業者の未収得できるものとなります。
会社のデータや個人情報のデータの復旧を依頼する場合には、セキュリティ対策を重視している業者を選ぶようにしましょう。
データ復旧業者の選び方についてはこちらの記事でより詳しく解説していますので、あわせて参考にしてください。
おすすめデータ復旧業者
全国に多数あるデータ復旧業者のうち、外付けHDDの復旧実績が豊富で復旧率の高いおすすめのHDDデータ復旧業者を紹介します。
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績があります。
相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
復旧費用 | 相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
対応製品 | 外付けHDD、SSD、Mac、パソコン(ノート/デスクトップ)、USBメモリ、RAID機器(NAS/サーバー)、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 14年連続データ復旧国内売上No.1 復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績 相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
まとめ
MacとWindowsでは、外付けHDDが認識しない場合に行う対処が異なります。一方、両者で共通する原則は、PC/Macや外付けHDD本体の故障だけでなく、付属品のケーブルなど周辺機器もあわせて検証することや、電源の入れ忘れ・ケーブルの抜けなど基本的なことも改めて確認することです。
自分で作業を試しても外付けHDDを認識できない場合や、取り出したい大切なデータがある場合、それ以上の作業は中断して、HDD復旧の専門業者への相談も視野に入れて対応を行いましょう。
(2023年最新版)おすすめデータ復旧業者ランキングはこちら
各メーカーのハードディスク一覧
ハードディスクで大手の「バッファロー社」「エレコム社」のハードディスクの種類を紹介します。
バッファローのハードディスク一覧
HD-TDAシリーズ
- HD-TDA6U3
- HD-TDA4U3
HD-LSU2Cシリーズ
- HD-LS1.0TU2C
-
HD-LS2.0TU2C
HD-LCU3シリーズ
- HD-LC1.0U3-BK
- HD-LC1.0U3-WH
- HD-LC2.0U3-BK
- HD-LC2.0U3-WH
- HD-LC3.0U3-BK
- HD-LC3.0U3-WH
- HD-LC4.0U3-BK
HD-CLU2/Nシリーズ
- HD-CL500U2/N
- HD-CL1.0TU2/N
- HD-CL1.5TU2/N
- HD-CL2.0TU2/N
HD-LBU3Cシリーズ
- HD-LB1.0TU3-BKC
- HD-LB1.0TU3-WHC
- HD-LB2.0TU3-BKC
- HD-LB2.0TU3-WHC
HD-CBU2シリーズ
- HD-CB500U2
- HD-CB500U2-WH
- HD-CB1.0TU2
- HD-CB1.0TU2-WH
- HD-CB1.5TU2
- HD-CB1.5TU2-WH
- HD-CB2.0TU2
- HD-CB2.0TU2-WH
HD-PCTU3-Bシリーズ
- HD-PCT1TU3-BB
- HD-PCT1TU3-BW
- HD-PCT1TU3-BBJ
- HD-PCT1TU3-BWJ
HD-PVU2/Nシリーズ
- HD-PV320U2-BK/N
- HD-PV500U2-BK/N
HD-SQS-Aシリーズ
- HD-SQS4U3-A
LS-HGLシリーズ
- LS-H250GL
- LS-H320GL
- LS-H500GL
- LS-H640GL
- LS-H1.0TGL
LS-VLシリーズ
- LS-V500L
- LS-V1.0TL
- LS-V1.0TLJ
- LS-V1.5TL
- LS-V2.0TL
- LS-V2.0TLJ
- LS-V3.0TL
- LS-V3.0TLJ
- LS-V4.0TLJ
LS-WXL/R1シリーズ
- LS-WX1.0TL/R1
- LS-WX2.0TL/R1
- LS-WX3.0TL/R1
- LS-WX4.0TL/R1
- LS-WX6.0TL/R1
- LS-WX1.0TL/R1J
- LS-WX2.0TL/R1J
- LS-WX4.0TL/R1J
- LS-WX6.0TL/R1J
- LS-WX8.0TL/R1J
その他シリーズ
- LS210D0301G
- LS210D0201G
- HD-NRLD2.0
- HD-LDS4.0U3
- HD-EDS4U3-BC
- HD-PCG1.0U3
- HD-NRLD8.0U3
RAID可能シリーズ
- HD-W500IU2/R1/RAID1
- HD-W2.0TIU2/R1/RAID1
- TS-I4.0TGL/R5/RAID5
- LS-WH2.0TGL/R1/RAID0
- LS420D0602/RAID0
- CS-WV2.0/R1/RAID0
- LS-W2.0TGL/R1/RAID1
- TS-RH4.0TGL/R5/RAID5
- LS-WV2.0TL/R1/RAID0
- HD-WL2TU3/R1/RAID1
- TS-H1.0TGL/R5/RAID5
- LS-WH2.0TGL/R1/RAID1
- TS-WX2.0TL/R1/RAID0
- TS-WX1.0TL/R1/RAID1
- LS-WV2.0TL/RF/RAID1
- LS-WV2.0TL/R1/RAID1
- LS-WSX1.0L/R1WHJ/RAID1
- LS-W1.5TGL/R1/RAID0
- LS-Q2.0TL/R5/RAID5
- HD-W1.0TIU2/R1/RAID1
- TS-H2.0TGL/R5/RAID5
- LS-WX4.0TL/R1J/RAID0
- TS-WVH2.0TL/R1/RAID1
- CS-WV4.0/R1/RAID1
- LS-QV2.0TL/1D/RAID5
エレコム社のハードディスク一覧
SGP-NX
- SGP-NX005UBK
- SGP-NX005UWH
- SGP-NX010UBK
- SGP-NX010UWH
- SGP-NX020UBK
SGP-TV
- SGP-TV005BK
- SGP-TV010BK
SGD-NX
- SGD-NX020UBK
- SGD-NX020UWH
- SGD-NX030UBK
- SGD-NX030UWH
- SGD-NX040UBK
SGD-TV
- SGD-TV020BK
- SGD-TV030BK
SGP-EX
- SGP-EX005UBK
- SGP-EX010UBK
- SGP-EX020UBK
SGP-BP
- SGP-BP005UBK
- SGP-BP005USV
- SGP-BP010UBK
- SGP-BP010USV
SGD-EX
- SGD-EX020UBK
- SGD-EX030UBK
- SGD-EX040UBK
SGD-BP
- SGD-BP020UBK
- SGD-BP030UBK
ELD-ERH
- ELD-ERH020UWH
ELP-EKT
- ELP-EKT020UBK
ELP-ZS
- ELP-ZS005UBK
- ELP-ZS005UWH
- ELP-ZS010UBK
- ELP-ZS010URD
- ELP-ZS010UWH
- ELP-ZS010USV
- ELP-ZS010UGD
- ELP-ZS010UBU
ELD-ERT
- ELD-ERT010UBK
- ELD-ERT030UBK
- ELD-ERT020UBK
ELD-QEN
- ELD-QEN030UBK
- ELD-QEN010UBK
- ELD-QEN040UBK
ELP-RED
- ELP-RED005UWH
- ELP-RED010UWH
- ELP-RED020UWH
ELP-DB
- ELP-DB010UBR
ELP-ETV
- ELP-ETV010UBK
- ELP-ETV010UWH
- ELP-ETV005UBK
ELP-QEN
- ELP-QEN010UBK
ELP-CED
- ELP-CED005UBK
- ELP-CED010UBK
ELP-EKT
- ELP-EKT005UBK
- ELP-EKT010UBK
ELD-ETV
- ELD-ETV010UBK
- ELD-ETV010UWH
- ELD-ETV030UBK
- ELP-ETV020UBK
ELP-FED
- ELP-FED010UBK
ELP-EDV
- ELP-EDV005UBK
- ELP-EDV010UBK
ELP-ERT
- ELP-ERT010UBK
ELD-CED
- ELD-CED010UBK
- ELD-CED020UBK
ELP-EEN
- ELP-EEN005UBK