【2024年最新】ペネトレーションテストの代表的なツール|有料ツールとの違いや注意点も解説|サイバーセキュリティ.com

【2024年最新】ペネトレーションテストの代表的なツール|有料ツールとの違いや注意点も解説

本コンテンツには広告を含み、本コンテンツを経由して商品・サービスの申込みがあった場合、提携している各掲載企業から送客手数料を受け取ることがあります。

ペネトレーションテスト(ペンテスト、侵入テスト)とは、攻撃者の視点からシステムやネットワークのセキュリティ対策を評価するテストです。実際に攻撃者が行うような手法を用いて、システムに侵入できるかどうかを検証します。

ペネトレーションテストには、いくつかのツールがあり、対象システムやネットワークの規模や構成によっては、高機能なペネトレーションテストツールが必要になる場合があります。また、テストの目的や範囲に合わせて、必要な機能を備えたツールを選ぶ必要があります。したがって予算も考慮して、最適なツールを選びましょう。

この記事では、ペネトレーションテストの概要、具体的なツールを解説します。テストを検討している場合は、ぜひ本記事の内容を参考にしてください。

ペネトレーションテスト(侵入テスト)とは?

ペネトレーションテスト(侵入テスト)とは、想定されるサイバー攻撃の手法に基づき、ホワイトハッカーが実践的にシステムに侵入を試みることで、攻撃耐性を確認するテストのことです。

ペネトレーションテストとは、攻撃耐性を確認するテストのことです。これは組織のセキュリティ強度や、侵入された時の被害レベルを具体的に評価するために、ホワイトハッカーが実際に攻撃者が行うような手法を用いて、システムへの侵入を試みるものです。

具体的には、以下の手法を用いて侵入を試みます。

  • ネットワークスキャン:ネットワーク上の機器やサービスの情報を収集する
  • パスワードクラッキング:パスワードを推測または解読して侵入する
  • アプリケーションの脆弱性攻撃:アプリケーションの脆弱性を悪用して侵入する
  • ソーシャルエンジニアリング:人間の心理や行動を巧みに利用して侵入する

ペネトレーションテストでは、実際にシステムに侵入して脆弱性を探すため、攻撃者になりきって、さまざまな方法で侵入を試みるのが特徴です。

脆弱性診断テストとの違い

ペネトレーションテストと脆弱性診断テストは、目的や方法、範囲、コスト、実施期間などに違いがあります。

ペネトレーションテストは、システムのセキュリティ対策の現状を把握し、サイバー攻撃のリスクを低減することを目的としています。それに対し、脆弱性診断は、システムに存在する脆弱性を特定することのみを目的としています。また、方法の違いとして、ペネトレーションテストは実際にシステムに侵入して脆弱性を探します。一方、脆弱性診断テストは主に脆弱性スキャナーにより脆弱性を自動的に検出します。

▶ペネトレーションテストと脆弱性診断との違いについてはこちら

ペネトレーションテストの目的・必要性

ペネトレーションテストの目的・必要性は、以下のとおりです。

  • システムのセキュリティ対策の現状を把握するため
  • サイバー攻撃のリスクを低減するため
  • 法令遵守を実現するため
  • 経営上のリスクを軽減するため

システムのセキュリティ対策の現状を把握するため

ペネトレーションテストでは、実際にシステムに侵入し、システムのセキュリティ対策の現状や脆弱性を正確に把握することができます。これにより、セキュリティ対策の改善点や、攻撃者からの侵入の可能性を把握することができます。

サイバー攻撃のリスクを低減するため

ペネトレーションテストでは、具体的な攻撃を再現することで、システムのセキュリティ対策を評価できます。ここで発見された問題を修正することで、サイバー攻撃や不正アクセス・ハッキングのリスクを軽減することができます。

たとえばパスワードが弱い場合、攻撃者はパスワードを推測してシステムに侵入する可能性があるため、パスワードを強固なものに変更することで、リスクを軽減することができます。

法令遵守を実現するため

近年では、情報セキュリティに関する法令が整備されており、企業や組織は、情報セキュリティ対策を講じることが求められています。

2022年4月には、改正個人情報保護法が施行され、全ての企業に対し情報漏えいの際の報告義務化、および違反時の罰則の厳罰化がされました。企業にとって、ペネトレーションテストによる自社のセキュリティ対策のレベルチェックは必須であるといえます。

経営上のリスクを軽減するため

サイバー攻撃によって、情報漏えいやシステムの停止などが発生した場合、経営上の大きなリスクとなりますが、ペネトレーションテストを実施することで、これらのリスクを軽減することができます。

ペネトレーションテスト(侵入テスト)ツールの選び方

ペネトレーションテスト(侵入テスト)ツールの選び方には、以下のポイントがあります。

  • 目的と対象を明確にする
  • 対象システムの規模や重要性を考慮する
  • 予算や運用体制を検討する
  • 自動化ツールと手動ツールを組み合わせる

目的と対象を明確にする

ペネトレーションテストを行う前に、その目的を明確にする必要があります。目的を明確にすることで、必要なツールやテストの範囲を絞ることができたり、テストの優先順位を決めたりすることができます。

対象システムの規模や重要性を考慮する

システムの規模や重要性によって、適切なツールは異なります。大規模なシステムや重要なシステムを対象とする場合は、高度な機能を備えたツールを選択する必要があります。

予算や運用体制を検討する

ペネトレーションテストツールは、有償のものもあれば、無償のものもあります。また、ツールの運用には、専門知識やスキルが必要です。予算や運用体制を検討した上で、適切なツールを選択する必要があります。

自動化ツールと手動ツールを組み合わせる

ペネトレーションテストにおける自動化ツールは、あらかじめ定義されたパターンを用いて、侵入を試みます。これにより手動テストでは検出困難な脆弱性も効率的に検出できます。一方、手動ツールは自動化ツールで検出困難な、複雑な脆弱性なども個別に検出することができます。このように、自動化ツールと手動ツールを組み合わせることで、より効果的なテストを行うことができます

ペネトレーションテスト(侵入テスト)で有料ツールと無料ツールの違い

有料ツールと無料ツールの具体的な違いは、以下の表の通りです。

項目 有料ツール 無料ツール
機能 脆弱性スキャン、エクスプロイト、ペイロード、レポート作成など、さまざまな機能を備えている 脆弱性スキャンやエクスプロイトなどの基本的な機能のみを備えている
サポート 電話やメールでのサポートを受けることができる サポートがない場合が多い
最新の脆弱性への対応 最新の脆弱性に対応したアップデートが提供される 最新の脆弱性に対応していない可能性がある
運用の専門知識やスキル 運用に専門知識やスキルが必要 運用に専門知識やスキルがなくても利用できる

ペネトレーションテストの目的が、基本的な脆弱性を検出することであれば、無料ツールでも十分な場合もあります。ただし、無料ツールは、機能やサポートが限定されている場合があるので、目的や対象に応じて適切なものを選択しましょう

一方、ペネトレーションテストの目的が、システムの脆弱性を網羅的に検出することであれば、有料ツールがおすすめです。有料ツールは、さまざまな機能を備えており、最新の脆弱性にも対応しています。

信頼度の高いおすすめのペネトレーションテスト対応業者はこちら>

ペネトレーションテスト(侵入テスト)に使用されているツール

ペネトレーションテスト(侵入テスト)の主なツール

ペネトレーションテスト(侵入テスト)に使用されているツールは下記のとおりです。

  • Burp Suite
  • nmap
  • Metasploit
  • THC Hydra
  • sqlmap
  • Social-Engineer Toolkit (SET)
  • Burp Suite

Burp Suite

Burp Suiteは脆弱性スキャン、エクスプロイト(脆弱性を狙う攻撃)、ペイロード(悪意ある動作をするコード)、レポート作成など、さまざまな機能を備えた総合的なペネトレーションテストツールです。

その特長は次のように言い表すことができます。

  • 脆弱性スキャンの精度が高く、さまざまな脆弱性を発見することができる
  • エクスプロイトの機能も充実しており、脆弱性を悪用してシステムに侵入することができる
  • ペイロードの作成機能も備えており、攻撃に使用するデータを作成することができる
  • レポート作成機能も備えており、テスト結果をわかりやすくレポートすることができる

nmap

nmapは、インターネットにつながっているパソコンやサーバーのポートを調べることができます。ポートとは、パソコンやサーバーが他のパソコンやサーバーと通信するための入り口のようなものです。このようなツールは「ネットワークスキャナー」と呼ばれます。

その特長は次のように言い表すことができます。

高速かつ効率的なスキャン

nmapは、高速かつ効率的なスキャンを実行することができます。また下記のスキャンなどに対応しており、ポートの開放状況を迅速に検出できます。

  • TCP SYN/ACKスキャン:TCPポートの開放状況を調べるスキャン
  • UDPスキャン:UDPポートの開放状況を調べるスキャン

これらのポートが開いているということは、そのパソコンが他のパソコンやサーバーと通信できるということです。

例えば、対象システムに脆弱なポートが開いていることが判明した場合、攻撃者はその脆弱性を悪用してシステムに侵入することができます。この場合、不要なポートは閉鎖することで、攻撃のリスクを低減することができます。

さまざまなスキャンオプション

nmapは、多彩なスキャンオプションを備えています。たとえばポートの開放状況だけでなく、OSの種類やサービス名などを検出することもできます。また、脆弱性スキャンやポートスキャンなどのさまざまなスキャンを組み合わせて実行することもできます。

さまざまなプラットフォームに対応

nmapは、Linux、Windows、Mac OS Xなど、さまざまなプラットフォームに対応しています。

これらの特長から、nmapは、ネットワークのセキュリティ診断や、ネットワークインフラの構築・運用に広く利用されています。

Metasploit

Metasploitは、多種多様な攻撃手法を提供するツールです。Metasploitは、以下のような攻撃手法を提供しています。

  • 脆弱性攻撃
  • パスワード攻撃
  • ネットワーク攻撃
  • マルウェア攻撃

Metasploitは、攻撃の自動化をサポートしているため、攻撃者は簡単に攻撃を行うことができます。

THC Hydra

THC Hydraは、パスワードクラックツールです。辞書攻撃やブルートフォース攻撃などのさまざまな攻撃方法をサポートしており、パスワードクラックのテストを行う際に、最もよく利用されるツールの1つです。

sqlmap

sqlmapは、SQLインジェクション攻撃ツールです。SQLインジェクションとは、Webアプリケーションが入力したデータに、攻撃者が意図的に悪意あるSQL文(データの操作を実行できる言語)を埋め込むことで、データベースを操作させてしまう攻撃手法です。

sqlmapは、以下のような特徴を備えています。

  • さまざまなデータベースエンジンに対応している
  • 自動検出機能を備えているため、SQLインジェクションの脆弱性を自動的に検出することができる
  • 攻撃の自動化をサポートしているため、SQLインジェクション攻撃を簡単に行うことができる

sqlmapは、SQLインジェクション攻撃を行う際に、最もよく利用されるツールの1つです。

▶SQLインジェクションの詳細はこちら

Social-Engineer Toolkit (SET)

Social-Engineer Toolkit (SET) は、ソーシャルエンジニアリング攻撃に使用されるツールです。たとえば偽のウェブサイトやログインページを作成し、フィッシングメールや偽リンクを提供してフィッシング攻撃を仕掛けます。

Burp Suite

Burp Suiteは、Webアプリケーションのセキュリティテストツールです。

Burp Suiteは、以下のような機能を提供しています。

  • プロキシ機能:Webアプリケーションとブラウザ間の通信を傍受する機能
  • スキャナ機能:Webアプリケーションの脆弱性を自動的に検出する機能
  • インスペクション機能:HTTPリクエストとレスポンスのデータを詳細に分析する機能
  • エディター機能:HTTPリクエストとレスポンスのデータを編集する機能

一言でいうと、これらの機能は、Webアプリケーションのセキュリティテストを支援する機能と言えるでしょう。これらの機能を組み合わせることで、Webアプリケーションの脆弱性を効率的に検出・解析することができます。

ペネトレーションテスト(侵入テスト)で期待できる効果

ペネトレーションテストを実施することで、攻撃者の侵入経路や手法を特定し、脆弱性の深刻度や影響範囲を把握することができます。また、対策の優先順位を決定し、セキュリティ対策の有効性を検証することもできます。ペネトレーションテストで期待できる効果は、以下のとおりです。

  • 攻撃者の侵入経路や手法の特定
  • 脆弱性の深刻度や影響範囲の把握
  • 対策の優先順位の決定
  • セキュリティ対策の有効性の検証

攻撃者の侵入経路や手法の特定

攻撃者が実際に使用する可能性のある侵入経路や手法を特定することで、攻撃者の視点に立ったセキュリティ対策を実施することが可能になります。

脆弱性の深刻度や影響範囲の把握

システムに存在する脆弱性の深刻度や影響範囲を把握することで、脆弱性に対する対策の優先順位を決定することができます。

対策の優先順位の決定

ペネトレーションテストで発見された脆弱性に対して、対策の優先順位を決定することで、限られたリソースを効率的に活用してセキュリティ対策を強化することができます。

セキュリティ対策の有効性の検証

ペネトレーションテストは、既存のセキュリティ対策の有効性を検証するためにも有効です。

これにより、セキュリティ対策の改善点や、新たな対策の必要性を洗い出すことができます。

ペネトレーションテストでおすすめの専門会社

ペネトレーションテストはまだまだ一般的に馴染みが薄く、どのような判断基準で依頼先を選定すればよいか分からない方も多いと思います。そこで、30社以上の会社から以下のポイントで厳選した編集部おすすめの調査会社を紹介します。

信頼できるペネトレーションテスト専門会社を選ぶポイント

  • 官公庁・捜査機関・大手法人の依頼実績がある
  • 緊急時のスピード対応が可能
  • セキュリティ体制が整っている
  • 法的証拠となる調査報告書を発行できる
  • データ復旧作業に対応している
  • 費用形態が明確である

上記のポイントから厳選したおすすめのペネトレーションテストができる専門会社は、デジタルデータフォレンジックです。

デジタルデータフォレンジック

公式サイトデジタルデータフォレンジック

デジタルデータフォレンジックは、累計3万9千件以上の豊富な相談実績を持ち、全国各地の警察・捜査機関からの相談実績も395件以上ある国内有数のフォレンジック調査サービスです。一般的なフォレンジック調査会社と比較して対応範囲も幅広く、インシデントレスポンスの実績も豊富です。これは、サイバー攻撃の現場を多く見ていることを意味し、様々なニーズに柔軟かつ効果的に対応可能なサービスの提供につながっています。

また24時間365日の相談窓口があり、最短30分で無料のWeb打合せ可能とスピーディーに対応してくれるので、緊急時でも安心です。相談から見積りまで無料で対応してくれるので、依頼が初めて、費用面で心配という方もまずはお気軽に相談してみることをおすすめします。

費用 ★相談・見積り無料 まずはご相談をおすすめします
調査対象 デジタル機器全般:PC/スマートフォン/サーバ/外付けHDD/USBメモリ/SDカード/タブレット 等
サービス ●セキュリティ診断・その他のサービス:
パスワード解除、デジタル遺品調査、セキュリティ診断、脆弱性診断、ペネトレーションテスト(侵入テスト)、OSINT調査(ダークウェブ調査) 等
※法人・個人問わず対応可能
●サイバーインシデント調査:

マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃調査、情報漏洩調査、ハッキング調査、不正アクセス(Webサイト改ざん)調査、サポート詐欺被害調査、Emotet感染調査
●社内不正調査:
退職者の不正調査、情報持ち出し調査、横領・着服調査、労働問題調査、文書・データ改ざん調査、証拠データ復元
特長 官公庁・法人・捜査機関への協力を含む、累計39,000件以上の相談実績
✔企業で発生しうるサイバーインシデント・人的インシデントの両方に対応
✔国際標準規格ISO27001/Pマークを取得した万全なセキュリティ体制
経済産業省策定の情報セキュリティサービス基準適合サービスリストに掲載
✔警視庁からの表彰など豊富な実績
✔14年連続国内売上No.1のデータ復旧サービス(※)を保有する企業が調査
※第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2020年)
基本情報 運営会社:デジタルデータソリューション株式会社
所在地:東京都港区六本木6丁目10-1 六本木ヒルズ森タワー15階
受付時間 24時間365日 年中無休で営業(土日・祝日も対応可)
★最短30分でWeb打合せ(無料)

>フォレンジック調査会社の一覧リストはこちら

まとめ

今回は、ペネトレーションテストのツールの特長についてご紹介しました。

ペネトレーションテストのツールは無料のものも多くありますが、それだけでは不十分です。無料のペネトレーションテストツールは、基本的には脆弱性スキャナーと呼ばれるツールです。脆弱性スキャナーは、システムやネットワークに存在する脆弱性を自動的に検出するツールですが、その検出精度には限界があります。また、攻撃者が実際に使用するような高度な攻撃手法に対応していない場合があります。また無料のペネトレーションテストツールでは、脆弱性の深刻度や影響範囲を正確に把握することが難しいため、有効な対策を実施することができません。

以上のことから、信頼できるペネトレーションテスト専門会社を選ぶことが重要です。信頼できるペネトレーションテスト専門会社を選ぶことで、システムやネットワークのセキュリティ対策の有効性を高めることができます。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談