脆弱性診断(セキュリティ診断)の費用・価格は?相場や委託時のポイントを解説|サイバーセキュリティ.com

脆弱性診断(セキュリティ診断)の費用・価格は?相場や委託時のポイントを解説

本コンテンツには広告を含み、本コンテンツを経由して商品・サービスの申込みがあった場合、提携している各掲載企業から送客手数料を受け取ることがあります。

近年、サイバー攻撃はますます巧妙化し、企業の情報システムへの脅威は高まっています。こうした状況下で、自社のシステムの安全性を確保するため、脆弱性診断を実施する企業が増えています。

脆弱性診断には様々な種類があり、費用も大きく異なります。この記事では、脆弱性診断の種類や費用相場、そして診断サービスを選ぶ際の注意点について解説します。

脆弱性診断(セキュリティ診断)とは

脆弱性診断(セキュリティ診断)は、システムやネットワーク、アプリケーションに存在するセキュリティ上の欠陥や弱点(脆弱性)を特定し、評価するプロセスです。これにより、攻撃者に悪用される可能性のある脆弱性が発見されると、速やかに修正することができます。脆弱性診断は、企業のセキュリティリスクを抑えるために行われ、システムに存在するリスクを把握し、適切な対策につなげることができます。

脆弱性診断(セキュリティ診断)は、Webアプリケーション、ソースコード、ネットワーク、クラウドセキュリティなど多岐にわたる分野で行われます。診断方法は、大きく分けて手動診断とツールを使用した診断があり、それぞれのメリットとデメリットがあります。共通脆弱性評価システム(CVSS)を用いて脆弱性の危険度を評価することで、対策すべき脅威の優先順位を設定することができます。

脆弱性診断(セキュリティ診断)が必要な理由

脆弱性診断(セキュリティ診断)が必要な理由は、サイバー攻撃の多くがシステムやネットワークの脆弱性を悪用して行われるためです。

脆弱性とは、システムの設計ミスやプログラミングのミスなどによって生じるセキュリティ上の穴のことです。この穴を悪意のある第三者が利用することで、以下の様な被害が発生する可能性があります。

  • 情報漏洩: 個人情報や企業秘密などの重要な情報が外部に漏えいする
  • システムの破壊: システムが不正に操作され、業務が停止してしまう
  • 不正アクセス: システムに不正に侵入され、データの改ざんやマルウェアに感染させられる

脆弱性診断を行うことで、脆弱性を狙って行われるサイバー攻撃などのリスクを事前に把握し、脆弱性に応じた対策を講じることができます。

既に情報漏洩や不正アクセスが起きている場合は、「フォレンジック調査」がおすすめです。端末を調査して情報漏えいの有無や不正アクセス被害の全容などを詳細に調査することが可能です。下記の記事で、フォレンジック調査ができる会社を一覧にしているので、参考にしてみてください。

脆弱性診断(セキュリティ診断)におけるツール診断の特徴

脆弱性診断におけるツール診断の特徴をご説明します。

脆弱性診断におけるツール診断とは

従来の脆弱性診断は、専門家が手作業で行うことが一般的でした。しかし、システムの複雑化や攻撃手法の多様化に伴い、手作業だけでは対応しきれない状況になってきました。そこで登場したのが、脆弱性診断を自動化・効率化するための専用のツールです。

ツール診断でよく使われる「脆弱性スキャナーツール」は、定義された脆弱性を対象システムに照合可能で、短時間で網羅的に脆弱性を検出できます。小規模な組織や個人の場合、オープンソースのツールで対応できるケースもありますが、機能やサポートが制限されているため、大規模な組織の場合、必要な機能や要件を確認し、最適なツールを選択する必要があります。

手軽に脆弱性診断ができる点はツール診断のメリットの一つですが、検知漏れや誤検知など、手動診断よりも診断制度が低いため、より正確な診断を実施目的とする場合には、手動での診断実施をおすすめします。

ツール診断のメリット

  • 短時間での診断が可能: 大規模なシステムであっても、短時間で診断を行うことができます。
  • 客観的な評価ができる: 人間の主観が入らず、客観的な評価を得ることができます。
  • 繰り返し診断可能: 定期的に診断を行うことで、システムのセキュリティレベルを継続的に監視できます。
  • 専門知識がなくても利用可能: 複雑な設定は不要で、比較的簡単に利用できます。

ツール診断のデメリット

  • 誤検出: ツールによっては、誤って脆弱性と判断してしまう場合があります。
  • ゼロデイ攻撃への対応が難しい: まだ発見されていないゼロデイ攻撃に対しては、効果が限定的です。
  • ツールの限界: ツールだけでは発見できない、複雑な脆弱性も存在します。

無料ツールだけで脆弱性診断は可能か?

無料ツールでは、Webサイトにアクセスするだけで簡単な脆弱性チェックを行ってくれます。SQLインジェクションなど一般的な脆弱性だけでなく、特定のフレームワークの脆弱性など、専門的なチェックも可能なツールもあります。

ただし、無料ツールには以下のような注意点があります。

  • 有料のツールに比べて、診断の精度が低い場合がある
  • 診断できる脆弱性の種類や数が限定されていることがある
  • 脆弱性が存在しないにも関わらず、誤って脆弱性と判定されることがある
  • 最新の脆弱性に対応していない可能性が高い

脆弱性診断(セキュリティ診断)における手動診断の特徴

脆弱性診断における手動診断の特徴をご説明します。

脆弱性診断における手動診断とは

脆弱性診断における手動診断とは、サイバーセキュリティ専門家が対象システムのソースコードや構成ファイル、動作などを実際に確認して検出する診断方法です。複雑なシステムやカスタマイズされたシステムでも検出精度が高く、ソーシャルエンジニアリングなどを通して漏れなく脆弱性を検出することができます。金融機関や医療機関など、情報漏洩のリスクが高いシステムは特に手動診断が有効と言えます。

ツール診断が普及する一方で、手動診断の重要性は依然として高いです。なぜなら、ツールはあくまでも既知の脆弱性を発見するためのツールであり、新しい攻撃手法やゼロデイ脆弱性に対しては、人間の知見と経験が不可欠だからです。

手動診断は、システムのセキュリティレベルを最大限に高めるための重要な要素の一つと言えるでしょう。

手動診断のメリット

  • 高精度な診断が可能: ツールでは検出が難しい、複雑なロジックや特殊な設定に起因する脆弱性も発見できます。例えば、カスタムスクリプトや特定のビジネスロジックに組み込まれた脆弱性は、手動診断でなければ見つけることが困難です。
  • 柔軟な対応が可能: 発見した脆弱性に応じて、より詳細な調査や攻撃シミュレーションを行うことができます。ツールでは一律にチェック項目が決められているのに対し、手動診断では状況に応じて柔軟に診断を進めることができます。
  • 最新脅威への対応が可能: 新たな攻撃手法や脆弱性に対しても、柔軟に対応することができます。ツールはデータベースに登録された既知の脆弱性しか検出できない場合がありますが、手動診断では最新の脅威に関する情報に基づいて、よりピンポイントな診断を行うことができます。
  • カスタマイズ性がある: 診断対象システムに合わせて、診断項目や手順をカスタマイズできます。システムの特性やビジネスロジックを考慮した、よりきめ細かい診断が可能です。

手動診断のデメリット

  • 時間とコストがかかる: ツールによる自動化と比較して、手動診断は時間がかかり、コストも高くなります。
  • 専門知識が必要: 高度のセキュリティ知識と経験を持つ専門家が必要となります。
  • 人的要因による誤り: 人間の判断による誤りや見落としが発生する可能性があります。

脆弱性診断(セキュリティ診断)の費用について

脆弱性診断を検討する際に、費用感を確認しておくことはとても重要です。どの程度の費用がかかるのかが事前に分かっていれば、計画的に脆弱性診断を実施することができます。

脆弱性診断の費用は数十万〜数百万と非常に幅広い

脆弱性診断の費用は数十万円から数百万と、非常に幅広い範囲で設定されています。これは、診断対象のシステムやサービス、診断内容、そして診断を実施する企業によって、大きく異なるからです。

例えばツール診断を実施するか、手動診断を実施するかによっても、脆弱性診断の費用感は異なります。

ツール診断の料金相場

ツール診断の料金相場は無料から数十万円程度です。

簡易的なツールでは無料で済むケースもあります。費用が掛かる場合も数十万円程度のため、手動の診断と比較すると、低コストで利用可能です。ただし、調査に必要な範囲の調査には複数のツールが必要な場合があり、自身で調べてそろえる必要があります。

また、診断結果を自社で分析する必要があります。自身でツールの用意や脆弱性診断の実施が困難な場合、専門家によるツール診断や手動診断の実施をおすすめします。

手動診断の料金相場

手動診断の料金相場は対象システムの規模や、機能の数によって大きく異なり、一般的には、数十万円〜数百万円程度です。

具体的には、以下のとおりです。

  • 小規模なWebサイト(10ページ未満):数十万円程度
  • 中規模なWebサイト(10ページ〜100ページ):数十万円〜100万円程度
  • 大規模なWebサイト(100ページ以上):100万円〜数百万円程度

また、対象システムにカスタマイズされた部分が多い場合や、セキュリティ要件次第で、費用が高くなる傾向にあります。

手動診断を検討している方は、以下の点を参考にしてみてください。

  • 対象システムの規模と機能を把握する
  • 診断目的や期待できる効果を明確にする
  • 診断結果をどのように活用するのか、具体的な計画を立てる

検討事項は業者に相談することで、より具体的な内容を詰めることができます。

脆弱性診断(セキュリティ診断)の費用はどのように算出されるのか?

脆弱性診断(セキュリティ診断)の費用は、以下の4つの要素で算出されます。ここではセキュリティ診断の費用を決める要素についてみてみましょう。

  • 対象システムの規模
  • リクエスト数
  • 診断の範囲
  • 診断の深度

対象システムの規模

脆弱性診断(セキュリティ診断)の費用は、対象システムの規模に比例します。システムが大きく複雑であればあるほど、診断にかかる時間や人員が増え、それに伴って費用も増加します。一方、小規模なウェブサイトやブログなどでは、基本的な脆弱性スキャンや簡単なペネトレーションテストで十分な場合もあり、低コストで抑えられる場合もあります。

リクエスト数

脆弱性診断の費用は、システムの複雑さによって大きく左右されます。一般的に、診断の対象となる「リクエスト」の数が多いほど、費用は高くなります。

リクエストとはユーザーがWebページ上で何かしらの操作を行った際、サーバーに対して送られる要求のことです。例えば、ボタンをクリックしたり、テキストを入力したりする行為が、それぞれ一つのリクエストに該当します。

リクエスト数が多いほど、診断すべき箇所が増えるため、診断に要する時間と労力も増大します。そのため、リクエスト数が多いサイトは、診断費用が高くなる傾向があります。

診断の範囲

脆弱性診断の範囲は、特定のアプリケーション、ネットワーク、データベース、APIなどで分かれ、システムのすべての機能を診断する場合、診断の範囲が広くなり費用も高くなります。一方、診断したい範囲を限定する場合は、診断の範囲が狭くなり、費用を安く抑えることができます。

診断の深度

診断の深度とは、脆弱性を検出する際に、どの程度の詳細まで検査を行うかを示すものです。具体的には、ツール診断のみで実施するか、手動診断も組み合わせて実施するかによって深度は判断され、診断の深度によって、検出できる脆弱性の種類や数が変わるため、目的や予算に合わせて適切な深度を決めることが大切です。

また、特定箇所の診断に重点を置くなど、カスタマイズによっても費用は異なります。

脆弱性診断(セキュリティ診断)を専門会社に委託する際のポイント

脆弱性診断(セキュリティ診断)を専門会社に委託する際のポイントは、以下のとおりです。

  • 自社に見合った適切な診断方法や範囲を検討する
  • 実績や信頼性を重視する
  • コンサルティングや相談に応じてくれるか確認する

自社に見合った適切な診断方法や範囲を検討する

脆弱性診断では、自社のITインフラやアプリケーションの特性に合わせて、最適な診断方法を選定することが重要です。たとえばWebアプリケーションやネットワークに特有の脆弱性がある場合、それに焦点を当てた診断を行うことで、より効果的な対策が可能となります。

また診断の範囲も、対象システムの規模やセキュリティ要件によって異なります。小規模なシステムであれば、ツール診断で十分な場合もありますが、大規模なシステムでは、手動診断も組み合わせて実施する必要があります。

したがって、自社に見合った適切な診断方法や範囲を検討するためには、以下の点を考慮する必要があります。

  • 対象システムの規模
  • セキュリティ要件
  • 予算
  • 実施期間

実績や信頼性を重視する

脆弱性診断は、専門的な知識やスキルが必要な業務です。実績や信頼性の高い業者に依頼することで、適切な診断を受けることができます。実績や信頼性を判断する際には、以下の点を確認するとよいでしょう。

  • 脆弱性診断の経験年数
  • 脆弱性診断の実施実績
  • 顧客の評価
  • セキュリティに関する資格や認証

コンサルティングや相談に応じてくれるか確認する

脆弱性診断の結果に基づいて、適切な対策を講じることが重要です。脆弱性診断を実施する業者に、コンサルティングや相談に応じてくれるか確認しておきましょう。コンサルティングに対応している業者であれば、適切な対策を実施することができます。

具体的には、以下の点を確認するとよいでしょう。

  • 脆弱性に対する対策の支援
  • 報告書の作成
  • 脆弱性に対する教育や研修

脆弱性診断(セキュリティ診断)でおすすめの専門会社

脆弱性診断(セキュリティ診断)はまだまだ一般的に馴染みが薄く、どのような判断基準で依頼先を選定すればよいか分からない方も多いと思います。そこで、30社以上の会社から以下のポイントで厳選した編集部おすすめの調査会社を紹介します。

信頼できる脆弱性診断(セキュリティ診断)専門会社を選ぶポイント

  • 官公庁・捜査機関・大手法人の依頼実績がある
  • 緊急時のスピード対応が可能
  • セキュリティ体制が整っている
  • 法的証拠となる調査報告書を発行できる
  • データ復旧作業に対応している
  • 費用形態が明確である

上記のポイントから厳選したおすすめの専門会社は、デジタルデータフォレンジックです。

デジタルデータフォレンジック

公式サイトデジタルデータフォレンジック

デジタルデータフォレンジックは、累計3万9千件以上の豊富な相談実績を持ち、全国各地の警察・捜査機関からの相談実績も395件以上ある国内有数のフォレンジック調査サービスです。一般的なフォレンジック調査会社と比較して対応範囲も幅広く、インシデントレスポンスの実績も豊富です。これは、サイバー攻撃の現場を多く見ていることを意味し、様々なニーズに柔軟かつ効果的に対応可能なサービスの提供につながっています。

また24時間365日の相談窓口があり、最短30分で無料のWeb打合せ可能とスピーディーに対応してくれるので、緊急時でも安心です。相談から見積りまで無料で対応してくれるので、依頼が初めて、費用面で心配という方もまずはお気軽に相談してみることをおすすめします。

費用 ★相談・見積り無料 まずはご相談をおすすめします
調査対象 デジタル機器全般:PC/スマートフォン/サーバ/外付けHDD/USBメモリ/SDカード/タブレット 等
サービス ●セキュリティ診断・その他のサービス:
パスワード解除、デジタル遺品調査、セキュリティ診断、脆弱性診断、ペネトレーションテスト(侵入テスト)、OSINT調査(ダークウェブ調査) 等
※法人・個人問わず対応可能
●サイバーインシデント調査:

マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃調査、情報漏洩調査、ハッキング調査、不正アクセス(Webサイト改ざん)調査、サポート詐欺被害調査、Emotet感染調査
●社内不正調査:
退職者の不正調査、情報持ち出し調査、横領・着服調査、労働問題調査、文書・データ改ざん調査、証拠データ復元
特長 官公庁・法人・捜査機関への協力を含む、累計39,000件以上の相談実績
✔企業で発生しうるサイバーインシデント・人的インシデントの両方に対応
✔国際標準規格ISO27001/Pマークを取得した万全なセキュリティ体制
経済産業省策定の情報セキュリティサービス基準適合サービスリストに掲載
✔警視庁からの表彰など豊富な実績
✔14年連続国内売上No.1のデータ復旧サービス(※)を保有する企業が調査
※第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2020年)
基本情報 運営会社:デジタルデータソリューション株式会社
所在地:東京都港区六本木6丁目10-1 六本木ヒルズ森タワー15階
受付時間 24時間365日 年中無休で営業(土日・祝日も対応可)
★最短30分でWeb打合せ(無料)

>フォレンジック調査会社の一覧リストはこちら

脆弱性診断(セキュリティ診断)実施の際の注意点

脆弱性診断(セキュリティ診断)の実施が決定した場合、以下の点に注意して実施しましょう。

  • 脆弱性診断は定期的な実施が必要
  • 予算を明確に決めておく

脆弱性診断は定期的な実施が必要

脆弱性診断(セキュリティ診断)は診断サービスによっては単発で調査してもらえるところもありますが、定期的に脆弱性診断(セキュリティ診断)を実施するのが理想的です。これはサイバー攻撃を仕掛ける側が常にシステムの脆弱性を探しているためです。

よって、一度実施した脆弱性診断の結果が問題ないとされた後であっても、攻撃者側が新たな脆弱性を発見して攻撃を仕掛ける場合もあります。

予算を明確に決めておく

脆弱性診断(セキュリティ診断)を実施する際に予算を明確に決めておきましょう。予算が明確になることで、予算の範囲内で適切な診断サービスの選定や診断内容を選ぶことが可能です。

まとめ

脆弱性診断(セキュリティ診断)の費用は、対象システムの規模、診断の範囲、診断の深度、診断の頻度、診断のタイミング、アフターフォローの有無などにより異なります。複数のサービスを比較検討して、自社のニーズに合致したサービスを検討しましょう。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談