自分で確認できるiPhoneのウイルスチェック6項目!感染時の正しい対処法も解説|サイバーセキュリティ.com

自分で確認できるiPhoneのウイルスチェック6項目!感染時の正しい対処法も解説

本コンテンツには広告を含み、本コンテンツを経由して商品・サービスの申込みがあった場合、提携している各掲載企業から送客手数料を受け取ることがあります。

「iPhoneの動作が不自然に重い」「見に覚えのないアプリがインストールされている」などの症状がある場合、ウイルスに感染しているかもしれません。ウイルスに感染すると、個人情報が流出したり、端末がハッキングされて悪用されたりする恐れがあります。さらに、自身の端末がサイバー攻撃の踏み台として悪用され、友人や取引先に迷惑がかかることも考えられます。

しかしウイルスに感染しても被害が実感しにくい場合があり、具体的な被害の程度を把握するのは難しいです。本記事では、自分でiPhoneのウイルスチェックをできる6項目や感染した場合に想定される被害、実際に感染が疑われる場合の正しい対処法について解説します。

iPhoneがウイルス感染するとどんなリスクがある?

iPhoneがウイルス感染すると、個人情報が盗まれたり遠隔操作による不正利用、金銭の要求などの被害が発生したりする可能性があります。

特に名前・住所・電話番号・メールアドレス・クレジットカード情報・パスワードを含む個人情報が流出すると、以下のような被害が発生する可能性があります。

  • 漏えいした銀行情報やクレジットカード情報を不正利用される
  • 「名前」や「社会保障番号」を悪用してなりすましされる
  • 電話番号やメールアドレスの流出によって迷惑電話・迷惑メールの被害に遭

ウイルス感染が疑われる場合は、早めにチェックと駆除を行い、確認が必要なら専門のフォレンジック調査会社に相談しましょう。

iPhoneのウイルス感染リスクが比較的低い理由

iPhoneのウイルス感染リスクは一般的に少ないとされています。その理由は以下のとおりです。

ウイルスを無効化する機能が搭載されているため

iOSには、「サンドボックス」という仕組みが備わっており、ウイルスの影響を大きく制限しています。これは、iOS内でアプリが動く際にその動作を特定の領域に制限する仕組みです。アプリが外部と通信したり特定の命令を実行したりしようとすると、サンボックス内で制限がかかります。

iPhoneではアプリが動く環境がこのサンドボックス内に閉じられているため、通常のパソコンで感染するウイルスがiPhoneに感染することはほぼありません。この仕組みによってウイルスによる不正な操作を阻止しています。

OSのソースコードが公開されていないため

Appleはセキュリティの観点から、OSのソースコードを公開していません。内部構造や仕組みを閲覧できない状態にすることで、攻撃者がセキュリティ上の弱点を見つけにくくなり、セキュリティ機能を高めています。

対照的にAndroidやWindows PCのOSは広く一般に公開されており、ユーザーが開発や検証に参加できるようになっています。しかし、Appleは自社のソースコードを非公開にしておくことで、セキュリティを強化し、ユーザーのプライバシーを守っています。

定期的にアップデートされるため

iOSは定期的にアップデートが行われており、新しいウイルスが出現したり、既知のウイルスが見つかったりしたときにセキュリティの修正が行われます。アップデートを適用しておくと、最新のセキュリティ機能が使用でき、ウイルス感染のリスクが下がります。

App Storeによる厳格な審査があるため

App Storeに載っているアプリは厳格な審査を通ったものだけが提供されています。そのため、基本的に不正なアプリがインストールされることはありません。

ただし、iOSデバイスを脱獄(ジェイルブレイク)すると、App Store以外からのアプリのインストールが可能になります。iOSのセキュリティ機能が無効になり、不正なアプリがインストールされるリスクが生じます。

不正なアプリの中にはインストールされてもホーム画面に表示されないものもあります。そのために個人では原因を特定できず、金銭被害や個人情報の漏えいなど重大な被害が長期にわたる可能性もあります。

それでもiPhoneがウイルス感染するリスクはある

iPhoneを脱獄しなければ、ウイルス感染のリスクが低いといった話をしましたが、それでも完全にウイルス感染のリスクがないわけではありません。なぜなら、新しいウイルスや攻撃手法は日々進化しており、全ての脅威に完璧に対応できるとは言えないからです。

iOSはウイルススキャン機能が備わっていないため、個人で端末のウイルス感染やデータの流出を確認することが難しいです。そのため、セキュリティアプリをインストールしたり、iPhoneの挙動が不自然など、ウイルスに感染した疑いがある場合は優れたデータ解析技術をもつウイルス感染の調査会社に相談することも有効です。

【自分でできる】iPhoneのウイルス感染チェック6項目

まずは、iPhoneのウイルス感染の疑いがあるかどうか、以下のチェック項目を確認しましょう。

  1. iPhoneの動作が重くないか
  2. 見覚えのないアプリがインストールされてないか
  3. ストレージの使用量やバッテリーの消費量が急激に増えていないか
  4. 身に覚えのない請求をされていないか
  5. 不審なポップアップが頻繁に表示されないか
  6. その他にiPhoneに不審な動作がないか

1.iPhoneの動作が重くないか

iPhoneの動作が不自然に重い場合、ウイルスに感染している可能性があります。iPhoneにウイルスが侵入すると、画面上では見えなくても、裏で不正に操作していることがあります。そのため、動作が異常に重くなっている場合は注意が必要です。

2.見覚えのないアプリがインストールされてないか

ホーム画面やAppライブラリに見覚えのないアプリがインストールされていないか確認しましょう。不正なアプリを開くと個人情報を盗まれるなどの被害が発生する可能性があります。不審なアプリを発見しても絶対に開かず、すぐに削除してください。

3.ストレージの使用量やバッテリーの消費量が増加していないか

ウイルスに感染すると、ストレージの使用量やバッテリーの消費量が増加することがあります。

  • iPhoneのストレージ使用量のうち「その他のデータ」に見覚えのないものが多い
  • 充電の減りが早くなった
  • iPhoneを使用していないのに本体が熱い

上記のような症状がある場合、ウイルス感染によって不正にiPhoneが使用されている可能性が高いです。ストレージの使用量やバッテリーの消費量が不自然に増えていないか確認しましょう。

4.身に覚えのない請求をされていないか

身に覚えのないサービスやアプリの利用料の請求をされていないか確認しましょう。iPhoneがウイルスに感染し、第三者によって遠隔操作された場合、身に覚えのない請求が発生することがあります。

最悪の場合は不正請求の被害額が数百万円に膨らむ恐れがあります。被害に遭った場合は消費生活センターや警察に相談し、必要に応じてクレジットカード会社や銀行に連絡してカードや口座の利用を停止させましょう。

なお警察に被害届を提出する際は、なるべく多くの証拠が必要となります。スクリーンショットや送金履歴など可能な限り集めて保管しておきましょう。突然のことで証拠が集められない場合は、専門の調査会社に相談すると、iPhoneのウイルス調査を行うことが可能です。調査完了後に警察や裁判所に提出可能な報告書の作成も可能なところもありますので、一度相談してみましょう。

iPhoneでネットを閲覧していると、一部のサイトで以下のような不審なポップアップが頻繁に表示されることがあります。

  • 「ウイルス感染の可能性があります!」
  • 「重要なシステムエラーが発生しました!」
  • 「おめでとう!あなたは当選者です!」

焦ってこれらの怪しいポップアップをタップすると、安全性の低いサイトに誘導され、有料のウイルス除去アプリの購入や景品の送り先に見せかけた個人情報の入力が求められることがあります。ポップアップの指示に従ってアプリなどをインストールしてしまうと、高額なサービスを契約させられたり、危険アプリをインストールしてiPhoneがハッキングされるなどの被害に遭う場合があります。

警告文に「ウイルス感染」や「ハッキング」「システムエラー」などの文言があっても速やかにブラウザを閉じましょう。

ポップアップに多い「偽警告」の見分け方について、詳しくは以下のリンクで紹介しています。

6.その他にiPhoneに不審な動作がないか

iPhoneに不審な動作がないか確認しましょう。

  • 再起動を繰り返す
  • 勝手にアプリが起動する
  • アカウントに勝手にログインされる

上記のような症状が発生している場合、ウイルスに感染している可能性があります。使用履歴から不正操作の詳細を確認しましょう。

iPhoneのウイルス感染が疑われる際に詳しく調べる方法

上記のチェック項目に当てはまる場合、より詳細にウイルス感染しているか調べる方法を紹介します。

自分自身で調べる

ウイルス感染の可能性を感じる場合、iPhoneが安全かどうかを確認することが不可欠です。手動で調べるには、以下のポイントに注意して確認します。

  • アプリが通常よりも遅く動いたり、クラッシュが頻発したりする
  • 警告画面や広告が頻繁に表示される
  • 自分がインストールしていないはずのアプリがホーム画面やアプリ一覧にある
  • データ通信量が通常よりも異常に増加している

これらの症状が複数同時に発生する場合、ウイルス感染の可能性が高まります。ただし、これらの手順は単純なものであり、具体的な被害の範囲や種類を知るには専門的な知識やセキュリティソフトの利用が必要です。感染が疑われる場合は、セキュリティ専門家に相談して迅速に対策を講じましょう。

ウイルス感染調査の専門業者に調査を依頼する

ウイルス感染しているかどうか・個人情報漏えいなど被害状況を確認して確実にウイルスを駆除したい場合、専門業者に依頼しましょう。

感染調査の専門家は、最新の技術やツールを活用しイベントログや通信ログなどのデータを詳細に分析することで、以下の項目を調査することができます。

  • ウイルス感染やハッキングの有無・経緯
  • データ漏えいの範囲
  • 漏えいした情報の種類
  • 悪用された可能性

このような調査手法は「デジタルフォレンジック」と呼ばれており、一般ユーザーが自力でチェックするより正確で迅速な調査を行えるため、症状のみでは分からないハッキングの原因データ漏えい範囲などの詳細を確認することができます。
ウイルス感染の疑いがある場合、専門家に相談し、必要に応じてウイルス感染調査に対応した専門業者に調査を依頼することをおすすめします。

おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック

デジタルデータフォレンジックは、法人のサイバー攻撃や社内不正の調査に加え、個人のハッキング調査・パスワード解析まで、幅広い対応を可能としている汎用性の高い調査会社です。法人/個人を問わず対応していることから、見積まで無料のため費用面でも安心といえます。

相談実績は累計3,9万件以上で、大手企業や警察の捜査依頼も多数解決しているため、実績・経験は申し分ないハッキング調査対応業者です。

また調査・解析専門のエンジニアとは別に、相談窓口として調査専門アドバイザーも在籍しており、年中無休で対応しているため、初めて調査を依頼する場合でも安心して相談することができます。

iPhone がウイルスに感染した場合の対処方法

iPhone がウイルスに感染した場合の対処方法は以下のとおりです。

ネットワークを切り離す

iPhoneがウイルスに感染した場合は、まずネットワークを切り離しましょう。機内モード等に設定し、キャリアの通信やWi-Fiを一時的に遮断することで、ネットワークから切り離すことができます。攻撃者はネットワークを介して端末から情報を盗み出すため、被害の拡大を防ぐことができます。

身に覚えのないアプリを削除する

ウイルスに感染した際の特徴として、不審なアプリがインストールされることがあります。アプリを開くと情報漏えいなどの被害が発生する可能性があるため、発見した場合はただちに削除しましょう。

パスワードを変更する

ウイルスに感染すると、Webサイトや各種サービスを利用するためのパスワードが盗まれる可能性があります。アカウントの乗っ取りやオンライン決済の不正利用などの被害に繋がるおそれがあるため、悪用される前に早急に変更しましょう。

iPhone を初期化する

iPhoneを初期化することで、不正なアプリや設定が消去されるので、ウイルスを駆除することが可能です。しかし、一度初期化してしまうと保存データが削除されるだけでなく、ウイルス感染の原因の特定やウイルスの動作を調査するのに必要な証拠も消失してしまいます。専門業者にてフォレンジック調査の依頼を検討している場合はご注意ください。

専門業者に依頼する

iPhoneのiOSのシステムは非公開になっており、他社がセキュリティアプリを開発することができません。そのため、iPhoneでウイルスが感染しても自力で完全にウイルスを検知・駆除することが難しいです。

ウイルス感染やハッキングの調査に対応している専門業者に依頼すれば、実際にiPhoneの中を調べて、発見したウイルスを駆除してもらうことができます。ウイルス感染調査に使われる技術は、「デジタルフォレンジック」と呼ばれ、感染経路の特定や被害の全容把握を行い、証拠として保全します。

無料で見積りをしてくれる業者もあるので、まずは気軽に相談してみましょう。調査業者を選ぶポイントや費用の相場などはこちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

iPhoneのウイルス感染調査は「フォレンジック調査」の専門家に依頼する

ウイルス感染によりハッキング・乗っ取り・不正アクセスが発生すると、デジタル機器のID・パスワードや個人情報を盗まれ、データの取得・閲覧・改ざんなどをされる危険性があります。そのため、ウイルス感染の兆候が見られた場合には、すぐに侵入経路や被害範囲を特定して、二次被害の抑制・再発の防止対策を行うことが必要です。

ウイルスの感染被害を確認する場合、以下のような理由から、セキュリティアプリや履歴を調べるだけでは本当にウイルスに感染しているか・駆除できたかどうかを正確に判断することは難しいです。

  • セキュリティアプリや履歴には、すべての情報が記録されているわけではない
  • ウイルス感染被害は、明確な兆候がないことがある
  • ウイルス感染被害は、高度な技術を駆使して行われることがある

その際に役立つのが「フォレンジック調査」です。

デジタルフォレンジックとは、法的に正しい手続きを用いてデジタル端末を解析する専門的な手法です。パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器へのハッキング・乗っ取り・不正アクセスの有無や侵入経路の特定を行うことができます。常日頃からウイルス感染の調査にまつわる豊富な経験と知識を持っており、不審な動きがないかiPhoneを直接確認してもらえるため、自力でウイルスチェックのアプリをインストールするより詳細な調査が可能です。

原因を特定する場合は、実績が豊富で信頼できるフォレンジック調査会社に相談しましょう。

iPhoneのウイルス感染調査会社(フォレンジック調査会社)を選ぶポイント

iPhoneのウイルス感染が疑われるときは、専門のフォレンジック調査会社に相談して調査してもらうのが一番確実です。

フォレンジック調査会社は全国30社以上も存在しています。完全に大手法人向けのサービスだったり、信頼できるのかよく分からない会社も出てきたりするため、信頼できるフォレンジック調査会社を選ぶポイントを紹介します。

信頼できるフォレンジック調査会社を選ぶポイント

  • 官公庁・捜査機関・大手法人の依頼実績がある
  • スピード対応している・出張での駆けつけ対応が可能
  • 費用形態が明確である・自社内で調査しており、外注費用がかからない
  • 調査に加え、データ復旧作業にも対応している
  • セキュリティ体制が整っている

上記の条件を満たしている会社であれば、まず問題はないでしょう。

加えて、法人だけでなく一般個人からの依頼も受け付けていたり、相談や見積りまでは無料で対応してくれたりする会社もあるので、会社選びの参考にしてください。

おすすめのフォレンジック調査会社

公式サイトデジタルデータフォレンジック

編集部が厳選したおすすめのフォレンジック調査会社は、デジタルデータフォレンジックです。

デジタルデータフォレンジックは、累計3万9千件以上の豊富な相談実績を持ち、全国各地の警察・捜査機関からの相談実績も395件以上ある国内有数のフォレンジック調査サービスです。

24時間365日の相談窓口があり、緊急時でも安心です。相談から見積りまで無料で対応してくれるので、フォレンジック調査の依頼が初めてという方もまずは気軽に相談してみることをおすすめします。

iPhoneのウイルス感染対策

iPhoneは一般的に高性能なセキュリティ機能が備わっていますが、サイバー攻撃の手口は日々進化するため、

公式のApp Store以外からアプリをインストールしない

iPhoneではApp Store以外からアプリをインストールしないことで、ウイルスや不正アプリのリスクを避けられます。Appleの厳しい審査を経たアプリのみがApp Storeに掲載されるため、信頼性が高いです

iOSを常に最新バージョンに更新する

Appleはセキュリティ対策として定期的にiOSの更新を行っています。最新バージョンにアップデートすることで、新たな脆弱性やセキュリティ上の問題に対処できます

怪しいリンクやメールを開かない

フィッシング詐欺やマルウェア感染を避けるために、知らない送信者からのメールやメッセージに含まれるリンクをクリックしないように注意しましょう。不審なリンクは開かないことで安全性が向上します。

Safariの設定で不正なサイトへの警告をオンにする

iPhoneのSafari設定には「不正なWebサイトの警告」機能があり、有害なWebサイトにアクセスしようとすると警告が表示されます。設定から「Safari」→「不正なWebサイトの警告」をオンにしておくことで、不正サイトに誤ってアクセスするリスクを減らせます。

まとめ

今回は、iPhoneのウイルスチェックを行う方法や感染した場合に想定される被害、感染した場合の対処法について解説しました。iPhoneのセキュリティは強固であり、通常はウイルス感染の心配が少ないものの、脱獄や信頼性の低いアプリのインストールによってウイルス感染のリスクが高まります。リスクを減らすには、定期的はいiOSのアップデートやApple Storeからのアプリのダウンロードが有効です。不審な動作やバッテリーの急激な現象に注意し、必要に応じてセキュリティの専門家に相談しましょう。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談