
「Macを操作中に突然再起動が始まる」「Macの再起動中にフリーズして操作できなくなってしまった」
MacやMacBookなどのPCは精密機器かつ消耗品のため、突然上記のような状況になってしまうことは珍しくありません。Macの再起動が終わらない場合に、誤った対処法を行ってしまうと、Macに保存されているデータを失う可能性があります。
この記事では、Macが再起動を繰り返す場合の対処法や、安全にデータを取り出す方法を紹介します。
▶まずデータ復旧の専門業者に相談したい方はこちら
Macが再起動を繰り返す原因・症状
Macが再起動を繰り返してしまう場合、その原因を正しく特定することで問題を解決できる可能性が上がります。
Macが再起動を繰り返す原因
Macが再起動を繰り返してしまう場合、原因は大きく3パターンに分類されます。
- 筐体不良/外部機器の障害
- 物理障害
- 論理障害
筐体不良/外部機器の障害
Macのデータ保存部分であるHDDやSSⅮ以外の物理的破損が原因で、MACの再起動を繰り返してしまう場合があります。「経年劣化によるケーブル断線」「タコ足配線による電力不足」が該当します。
物理障害
物理障害とは、Mac内部にあるHDDやSSDが物理的に破損している状態です。「水没」「落下などの強い衝撃」「落雷による基盤ショート」などが該当します。
障害が起きている部分の交換・分解作業が必要なため、個人での作業はほぼ不可能です。
論理障害
論理障害とは、Mac内部のHDDやSSDに保存されているデータやシステムが破損している状態です。「誤フォーマット」「ファイルシステム障害」「ウイルス(マルウェア)感染」などが該当します。
個人で作業する場合、高いリテラシーが必要なうえ、誤った操作による上書きなどが原因で、Macに保存されているデータを失う可能性があります。
Macが再起動を繰り返すときの症状例
Macが再起動を繰り返すとき、起動ができるか/操作ができるかによって以下のような症状が現れます。
症状から原因の特定を行うのが難しい場合、個人での作業を行う前に、データ復旧の専門業者に相談してください。
起動も操作もできるが突然再起動してしまう
- パソコンの操作中/起動中に勝手に再起動が繰り返される
- 特定のアプリやタスクの実行中/実行後に再起動してしまう
- 特定のデバイス(HDD、USBメモリなど)の接続中に再起動してしまう
起動はできるが操作できずに再起動が行われる
- 画面の表示位置がずれている/反転している
- 画面が一瞬ピンク等に変わってしまう
- 画面が真っ黒になり、操作ができなくなる
そもそも起動できない
- そもそも起動/電源ONができない
- 起動時にappleマークの下の読み込みバーがストップしてしまう
- カーネルパニックが起きている
Macが再起動を繰り返す場合の注意点
Macが再起動を繰り返すときは以下の2点に注意してください。
- 通電し続けない
- 電源ON/OFFを繰り返さない
通電し続けない
Macが再起動を繰り返す場合、何らかの障害がすでに起きています。
物理的な障害が生じている場合、通電を続けることで、正常な部品の破損や、破損している部品の状態悪化などに繋がります。
また、論理的な障害であっても、操作ログや新しいデータの保存により、上書きなどによる原因追及の難航に繋がりかねます。
電源ON/OFFを繰り返さない
Macに限らず、PCやサーバーなどの機器は、電源のON/OFF時に大きな負担がかかります。
そのため、障害が発生している状態で電源のON/OFFを繰り返してしまうと、最悪の場合、データを完全に失ってしまう可能性があります。
Macが再起動を繰り返す場合の対処法
Macが再起動を繰り返す場合、以下の対処法を試してください。
- 周辺機器を全て取り外して起動する
- セーフモードで起動する
- 内蔵の macOS 復旧システムから起動
- 強制再起動/強制終了
- 専門業者に相談する
上記の対処法を行う前に、一定時間はMacの操作が可能という場合、重要なデータからバックアップを作成してください。しかし、上記で紹介した通り、通電を伴う作業にはリスクが伴います。
自身での作業が不安な場合や、重要なデータを取り出したい場合、データ復旧の専門業者に相談してください。
周辺機器を全て取り外して起動する
Macに接続されている周辺機器に問題がある場合は、周辺機器の接続を解除することで解決します。
直接繋がれているディスプレイやHDDだけでなく、Bluetooth接続されているプリンタやマウスの接続も切りましょう。
セーフモードで起動する
セーフモードとは、Mac起動時に必要な最低限のソフトウェアの読み込みで起動するモードです。そのため、特定のソフトウェアに問題がある場合は、セーフモードで起動することで、一時的にデータにアクセスすることができます。
セーフモードの起動方法はMacのモデルによって異なるため、公式サイトを参考にしてください。
公式サイトAppleサポートページ
内蔵の macOS 復旧システムから起動
Macには、OSの復旧機能が標準で搭載されています。
- Time Machine
- OS再インストール
- AppleサポートをWebサイトで検索
- ディスクユーティリティでディスクを修復
Macに発生している障害が、システムエラーなどの論理的なものであれば、macOSの復旧機能から解決する場合があります。
それぞれの機能の詳細や、起動方法はMacのモデルによって異なるため、公式サイトを参考にしてください。
Intel搭載MacAppleサポートページ
Appleシリコン搭載MacAppleサポートページ
強制再起動/強制終了
この方法はMacに保存されているデータのバックアップがある方、Macに保存されているデータが不要な方以外は行わないでください。
強制再起動は、使用できない「Macを使用できるようにする」最終手段です。動作している機器を強制的に終了させるため、常に動作しているHDDやSSDなどの記憶媒体へかかる負担がとても大きいです。
完全にデータにアクセスできない状態になる可能性もあるため、データが必要な方は自己責任で行ってください。
強制再起動は、「control + command + 電源ボタン」で実行できます。
専門業者に相談する
ここまで紹介した方法を試しても問題が解決しない場合は専門業者に相談してください。
- 機器修理専門業者
- データ復旧専門業者
それぞれの専門業者には異なる目的があるため、自身の目的に合わせた専門業者に依頼しましょう。
機器修理専門業者
機器修理専門業者の場合、「Mac本体の動作を復旧する」ため、保存されたデータは消えてしまう場合がほとんどです。
今ある機器を使い続けたい、既にデータのバックアップは済んでいる場合は機器修理の専門業者に相談してください。
データ復旧専門業者
データ復旧専門業者では、「Macに保存されているデータを復旧する」ため、Mac自体の動作が復旧できる訳ではありません。
1つでも必要なデータがある場合は、データ復旧業者への相談をおすすめします。
データ復旧の専門業者では、無料で相談から見積もりまで行える業者も存在します。Macに対応しているか、技術力のある業者か(復旧率などを示しているか)を相談前に確認することをおすすめします。
おすすめデータ復旧専門業者
データ復旧専門業者に依頼するのであれば、データが復旧できなければ意味がありません。そこでMacのデータ復旧に対応している「復旧率の高い」データ復旧専門業者を選定しました。
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績があります。
相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
復旧費用 | 相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
対応製品 | パソコン(Mac/Windows)、RAID機器(NAS/サーバー)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 14年連続データ復旧国内売上No.1 復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績 相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
まとめ
今回は、Macが再起動を繰り返してしまう場合の対処法について紹介しました。その原因によって自分での対処が難しい場合もあるため、再起動の原因を見極めることが大切です。
自分で判断するのが難しい場合や、重要なデータを取り出したい場合は、早めに専門業者へ相談することも検討してください。
カーネルパニックとはOSのカーネル部分(OSの基本機能を司る部分)に致命的なエラーが発生し、OSが完全に停止した状態です。再びMacを正常通り使用するには、再起動や強制終了を行うしかありません。Macに保存されているデータが1つでも必要な方は、自身での作業を諦め、データ復旧の専門業者に相談してください。