
WindowsのPCが起動しない・立ち上がらないトラブルは、PCトラブルの中でも比較的多く見受けられます。しかし、PCが正常に起動しない理由としては、ソフト面以外にハード面の破損など複数の原因が考えられるため、個人判断での対処はリスクがつきものです。
この記事ではWindowsのPCが起動しない原因と、適切な対処法やデータ救出方法をご紹介します。
この記事の目次
Windows10が起動しないときの主な症状と原因
はじめにWindows10が起動しないときの主な症状と原因をご紹介します。まずは落ち着いてパソコンの症状と原因を確認しましょう。
Windows10のロゴで止まってしまう
Windows10 が起動しない症状の1つに、Windows10のロゴで止まってしまうというものがあります。
こうした症状はWindows10のアップデート時に生じやすく、一時的なものであるため、更新作業における起動遅延は、いずれ解消します。
しかし、いつまでたっても解決しない場合は、Windows10になんらかの不具合が生じている可能性が高く、最悪の場合、内蔵ストレージ(ハードディスク/SSD)が故障しているケースも考えられます。
黒い画面・青い画面にエラーメッセージが表示される
電源は付くものの、青い画面(以下「ブルースクリーン」と表記)にエラーメッセージが表示される場合は、Windows10に深刻なエラーが起きていることが考えられます。
ブルースクリーンの原因は大きく分けて、OS不良の「ソフトウェアによる原因」と機器不良の「ハードウェアによる原因」の2種類に分けられ、それぞれの原因も全く異なるため、 エラーメッセージに沿って適切に対処する必要があります。なお「ハードウェアによる原因」は原則個人で対応することはできません。

なお、ブルースクリーンが表示されず、黒い画面に「Operating System Not Found」と表示される場合、BIOSが何らかの理由でWindowsを見つけられない状態で、あるいは「DISK BOOT FAILURE」と表示される場合、PCの起動ディスクに何らかの異常があり、Windowsが正常に起動できない状態です。
いずれにせよ、こうした不安定な状態で、むやみにPCの通電や再起動を繰り返すと、機器に保存されているデータが失われたり、機器が動作不能の状態に陥ってしまう可能性が最悪あります。このような場合は必要最低限の操作以外は行わないように気を付けましょう。
PCが起動しない
PCの電源が全く入らず、Windows10も立ち上がらない場合、以下の3つが原因として考えられます。
ケーブルの接続不良
PCが全く起動しない場合、特に多い原因が「ケーブルが抜けている」というケースです。PC本体に深刻なトラブルが生じているわけではなので、まずは落ち着いて電気周りの接続状況を確認しましょう。
なお、PC周辺のケーブルは緩みやすく外れてしまいがちなので、しっかりと奥まで差し込んで固定しておきましょう。
電気系統の故障
しかしケーブルの接続環境に問題がない場合は、経年劣化による電源ユニットの故障や、マザーボードの電池切れによるBIOSの機能不全が疑われます。
ただし、必ずしも電源ユニットの故障というわけではなく、電源環境に負荷がかかっている可能性も疑われますので、まずは周辺機器との接続を最小にし、適切な環境で起動を行いましょう。
経年劣化などによるハードウェアの故障
上記項目をチェックしても問題が解決しない場合、パソコンを物理的に構成しているハード部品に「物理的な障害」が発生していることが疑われます。パソコンに内蔵されているストレージ(HDD/SSD)の寿命は3〜5年と言われているため、経年劣化が原因で機器が物理的に壊れてしまうことは、決して珍しくありません。
Windows10が起動しないときの対処法
こちらでは「起動」を優先したWindows10が起動しないときの個人でできる対処法をご紹介いたします。
あくまでも「起動」を優先した方法のため「データ」を失ってしまうリスクがあるということをご理解ください。
電源を確認する
Windows 10 が起動しない場合はまず、電源コードやケーブルが正しく接続されているか確認しましょう。もし正しく接続されている場合はパソコンから周辺機器を全て取り外して再起動することで、解決する場合があります。
ただし、こちらの方法でも正常に起動しない場合は、むやみに再起動することは避け、別の方法を試しましょう。
BIOS初期化
Windows 10 が起動しない場合は、パソコンのデバイスを起動・制御する「BIOS」を初期化することで起動する可能性があります。ただし、BIOS設定を変更すると、動作に支障をきたす可能性があることに留意してください。
BIOS初期化は、まずパソコンの電源を入れ、その直後にメーカーのロゴ画面で「F2」キー(ノートPCの場合「Fn」キーと同時)を押し、BIOSの設定画面を開くことで行えます。
もしBIOSが起動しない場合は以下の記事で原因と対処方法について参照してください。
自動修復・スタートアップ修復を行う
Windows 10には、自動的に不具合原因の検知を行い、必要な修復を実行する「自動修復」または「スタートアップ修復」という機能があり、正常な起動が行えなかった場合は自動的に修復画面が立ち上がる仕様となっています。
この修復画面から「詳細オプション」をクリックすると「システムの復元」「セーフモード」「コマンドプロンプト」を実行することが可能です。ただし、これら機能を実行すると、場合によってはシステムが不安定になり、障害が悪化する恐れもあります。
もし、上記方法でも起動できない場合、パソコン(PC)本体の異常か、HDDに障害が発生している可能性が高いため、機器を正常に動作するにはメーカーに修理を依頼するか、機器の初期化が必要となります(ただし、ほとんどの場合でデータは消失します)。
「スタートアップ修復」失敗時の対処法は、以下の記事で詳しく解説しています。
専門業者に依頼する
上記の対処法で問題が解決しない場合、個人で対応できる範囲を超えている可能性があります。
このようなケースで再起動や自動修復を繰り返してしまうと、Windowsが格納されたストレージ部分が損傷する恐れがあり、最悪の場合、機器・データともに破損してしまうリスクがあります。
なお、内蔵ストレージがHDDである場合、こうした「物理障害(ハードウェア障害)」が発生すると「部品交換」「ファームウェア修復」などの専門作業を行う必要があるため、個人での修復、およびデータ復旧は不可能です。ひとまず自己流の対応は避け、データの要不要に応じ、適切な専門業者に相談・依頼しましょう。
データ復旧業者を選ぶポイントについては、以下で詳しく紹介しています。
Windows10が起動しないときの注意点
過度な電源のオン/オフや再起動はNG
Windowsが正常に起動しない状態で、電源のオン/オフや再起動を繰り返すのはやめましょう。エラー状態で通電を繰り返すと、状態が悪化する恐れがあります。
また異音がするなど、HDDのヘッド破損が疑われる状況で通電すると、データ記録面に傷(スクラッチ)が付きやすく、修復・復旧がきわめて困難になってしまいます。
個人で対処することのリスク
Windowsのエラーチェック・自動修復の機能は非常に便利ですが、解消できるのは軽度のソフトウェア障害(論理障害)のみです。
エラーチェックで不具合が改善しない場合は、重度の「ハードウェア障害」が発生している可能性が高く、この状態でむやみに修復を試すと、データ消失や機器の物理的破損など致命的な障害を引き起こす恐れがあります。
Windows10が起動しないトラブルの原因は、エラーメッセージや停止コードが表示される場合を除いて、基本的に自己判断で特定できるものではありません。まずは専門業者で診断を受けてみることをおすすめします。業者の選び方については以下に詳しく解説します。
業者に修復・復旧を依頼する際の注意点
Windows10の修復・復旧を業者に依頼する場合、自分が何を最優先としているのかを確認し、データの要不要に合わせって適切な業者を以下の通りに選びましょう。
- 「起動」を優先する方:機器自体の修理が必要な場合は、メーカーや修理業者に相談する。
- 「データ」を優先する方:データ復旧・復元が必要な場合は、技術力の高いデータ復旧業者に相談する。
もしデータが必要な場合は、データ復旧業者をお選びいただき、データが不要で機器の動作そのものを改善したいという方は、メーカーや修理業者にご相談してください。
機器内部のデータが不要な場合
保存されているデータよりも、機器を正常に動作させることを目的としている方は、メーカーや修理業者に依頼することをおすすめします。事前に機器の保証期間や費用面を調べてから、最適な修理業者を選びましょう。
ちなみにストレージに問題があると判断された場合は、正常なストレージに換装される場合がほとんどですが、このとき「データ」は初期化され、工場出荷状態にまで戻ってしまいます。
大切なデータが機器に保存されている場合は、必ずデータ復旧業者に相談するようにしましょう。
機器内部のデータが必要な場合
機器自体の修理よりも、保存されているデータの復旧を目的としている方は、データ復旧専門業者に依頼することをおすすめします。
専門知識やノウハウが蓄積されている復旧業者であれば、自動修復や復旧ソフトでは対応できない障害機器からのデータ復旧が可能です。
ただし、データ復旧業者は国内に100社以上あり、業者によって対応できる障害の範囲も異なっていますので、障害機器に対応した技術力の高い業者を選ぶようにしましょう。
中には診断~見積もりまで無料で行っている業者もあるため、まずは無料相談を受け付けている技術力の高いデータ復旧業者へ相談することをおすすめします。
おすすめデータ復旧サービス・製品
技術力が高い業者の選定といっても、判断の基準が分からない方も多いと思います。そこで今回は100社以上あるデータ復旧業者の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのデータ復旧業者を紹介します。メーカーのデータ復旧サービスや他社の業者で復旧不可であった場合でも、諦めずに相談することで大切なデータを取り戻せる可能性があります。
デジタルデータリカバリー
サイトデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは11年連続国内売上No.1の国内最大級のデータ復旧業者です。復旧率に関しても95.2%と業界最高水準を誇り、365日24時間電話受付も行っているため、突然の故障にも対応することが可能です。
技術力の他に復旧スピードも非常に速くスピーディーな対応も大きな魅力です。診断~見積りも無料で行えるため、データを取り出せるか不安な方は、まずは最大手のデジタルデータリカバリーへの問合せをおすすめします。
価格 | 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
内容(対応製品) | ハードディスク(パソコン)、RAID機器(NAS/サーバー)、外付けHDD、USBメモリ、ビデオカメラ、SSD、SDカード・MSDカードなど |
期間 | 365日24時間電話受付 最短当日(持ち込みの場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 11年連続データ復旧国内売上No.1 95.2%の非常に高いデータ復旧率 累積18万件以上の相談実績 診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
データリカバリーサービス
サイトデータリカバリーサービス
データリカバリーサービスはデジタルデータリカバリーに次ぐ復旧率90.6%を誇るデータ復旧業者です。
国内をはじめ世界各国の復旧会社と情報交換・技術導入を行っているようです。少数精鋭のエンジニア集団でそれほどの規模でないながらも1万3000件以上の相談実績があり、無料診断も実施しているため、データリカバリーサービスへ問合せしてみるのもよいでしょう。
価格 | 160GB未満:12,000円~ 160GB~500GB未満:18,000円~ 500GB~1TB未満:25,000円~ 1TB~2TB未満:36,000円~ 2TB以上:48,000円~ |
---|---|
内容(対応製品) | 外付けHDD、パソコン、SSD、USBメモリ、RAID機器(NAS/サーバー)、ビデオカメラ、SDカード、MSDカードなど |
期間 | 初期診断:最短90分 初期診断後に復旧期間を提示 |
特長 | データ復旧率90.6% 延べ13793件のご利用実績 国内外の復旧会社とコネクションを持つ少数精鋭のエンジニア集団 |
まとめ
いかがだったでしょうか、今回はWindows10が起動しない場合の原因とデータ救出方法についてご紹介いたしました。
上記で述べたように、Windows10が起動しない場合は症状と原因を確認し、「データ」と「起動」どちらを優先するかを考え、適切な対処法を選択しましょう。
「データ」を優先する方はデータ復旧業者へ。
「起動」を優先する方はメーカー・修理業者に相談されることをお勧めします。