
昨今、スマートフォンのウイルス感染被害が拡大してきており、その手口も巧妙化しつつあります。AndroidはiPhoneに比べるとウイルス感染しやすいため、予期せぬタイミングでのウイルス感染を引き起こしてしまう可能性があります。
ウイルスに感染したAndroidをそのままにしておくと、情報漏洩などの被害だけでなく、端末を利用した第三者への攻撃などに巻き込まれ、自身が加害者になってしまう場合もあります。
今回は、Androidスマートフォンがウイルスに感染しているか調べる方法や、ウイルス感染時の症状、対処法について解説します。
Androidがウイルスに感染する可能性
Android OSのセキュリティは、決して「脆弱」ではありませんが、Androidがウイルスに狙われやすいのは厳然たる事実です。
Androidを対象にしたウイルスも、iPhoneよりもはるかに多くなっています。その理由は、アプリの入手自由度の高さにあります。
Androidがウイルスに狙われやすいのはアプリの入手自由度の高さが原因
Androidは、Google Playストア以外からも、アプリを自由にダウンロードできます。そのため、悪意を持ったアプリ(マルウェア)が端末に侵入しやすく、感染リスクがiPhoneと比較して必然的に高くなります。また、Google Playストアの審査自体も、iPhoneと比べると緩いことから、不正アプリが審査を通過してしまった事例も数多く報告されています。
もし、Androidでアプリをインストールする際は、必ず提供元を確認しましょう。また、公式ストアであっても、あらかじめアプリの評判を調べておき、リスクヘッジすることが大切です。
もし身に覚えのないログイン通知が来ていた場合、何らかの情報漏えいが発生している可能性が高いので、専門業者で調査を行うなどして適切な対処をとる必要があります。
不安な場合は、ウイルス感染調査に対応している専門業者への相談を検討しましょう。
フォレンジック調査
Androidのウイルス感染調査には「フォレンジック調査」という方法が存在します。フォレンジックとは、スマホやPCなどの電子機器や、ネットワークに記録されているログ情報などを解析・調査することで、社内不正調査やサイバー攻撃被害調査に活用される技術のことです。別名「デジタル鑑識」とも呼ばれ、最高裁や警視庁でも正式な捜査手法として取り入れられています。
Androidがウイルスに感染する原因
Androidを含むスマートフォンが、ウイルスに感染する原因には以下のようなものがあります。
- 不正アプリ
- 不正広告
- 不正サイト
不正アプリ
アプリケーションを「Google Play」などの公式ストア以外からダウンロードした場合、そのアプリケーション経由でAndroidがウイルス感染する場合があります。
不正アプリをダウンロードしてしまうと、攻撃者に操作中の画面が共有されてしまう場合や、端末内の情報が攻撃者へと渡ってしまう場合があります。また、このような悪事を働く不正アプリは、まれにGoogle Playでも出現します。
不正広告
上記のような不正アプリや、攻撃者が作成した悪意あるサイトでは、不正広告が原因でAndroidがウイルス感染する場合があります。
不正広告をクリックするだけでウイルスに感染するものから、不正広告の遷移先でダウンロードコンテンツに見せかけたウイルスをインストールさせるものなど、様々な手法があります。
不正サイト
攻撃者は、セキュリティ対策や賞金当選と謳った不正サイトに誘導することでAndroidをウイルス感染させる場合もあります。
攻撃者は、下記で紹介するフェイクアラートや、フィッシングメールなどで「ウイルス感染しています」や「賞金に当選しました」等の嘘の情報を与え、不正サイトへと誘導します。そのサイト中で不正アプリのインストールをさせたり、不正サイトのURLをクリックすることで、Androidをウイルス感染させます。
Androidのウイルス感染が疑われる症状
Androidがウイルスに感染している場合、次のような症状がみられます。
- 勝手に再起動を繰り返す
- 動作が不自然に重くなる
- データ通信量が増加した
- 身に覚えのない請求が届いた
- 身代金を要求されている
- バッテリーの消耗が激しい・熱を帯びる
- インストールした覚えのないアプリがある
- 遠隔操作される
使用しているAndroidに、上記のような症状が複数確認できる場合は、ウイルスに感染している可能性があるので、不安な場合や、既に被害が出ている場合、ウイルスに感染調査に対応している業者への相談を検討してみてください。
勝手に再起動を繰り返す
Androidが勝手に再起動を繰り返す場合、ウイルスに感染している可能性があります。ただし、「アプリの不具合によりシステムに問題が生じている」「バッテリーの劣化が生じている」など複数の原因が考えられるため、一概にウイルス感染と断定することは出来ません。
動作が不自然に重くなる
動作が不自然に重くなる場合、「通信量の使い過ぎ」「ストレージ不足」「キャッシュデータ増大」などが原因として考えられます。しかし、ストレージに余裕があるにもかかわらず、動作が不自然に重くなる場合、ウイルス感染の可能性があります。
データ通信量が増加した
ウイルスに感染したAndroidは、第三者への悪意のあるメール送信など踏み台として使われるため、通信量が増加することが多くあります。普段と同じような使用方法であるのにも関わらず、通信量の異常な増加がみられる場合は、Androidのウイルス感染を疑ってみましょう。
身に覚えのない請求が届いた
ウイルス感染によってクレジットカード情報や、決済サービスのアカウント情報が盗まれると、不正決済に悪用される恐れがあります。身に覚えのない請求メールが届いた場合、高確率でAndroidがハッキングされているか、ウイルスに感染している可能性がありますので、早急にクレジット決済会社などに連絡し、アカウント凍結や返金申請などの諸対応を行いましょう。
身代金を要求されている
Androidは、iPhoneよりもセキュリティが強くないため、iPhoneでは、ほとんど見られないランサムウェアに感染するケースもあります。ランサムウェアとは、データを暗号化し、データの復号と引き換えに身代金を要求するマルウェアです。Androidのランサムウェアは、主に画面をロックするものが多く、一切の操作ができなくなります。
ただし多くの場合、ランサムウェアを模した画面にすぎず、フェイクアラート(偽警告)であることも多いため、落ち着いた対処が必要不可欠です。
バッテリーの消耗が激しい・熱を帯びる
Androidがウイルスに感染すると、不正アプリがバックグラウンドで起動し、異常な通信が行われることがあります。この際、AndroidのCPUが過負荷により、Androidが熱を帯びる場合があります。また「充電がすぐになくなる」「正常なアプリが頻繁にクラッシュする」場合も同様です。ただし、これらの症状は経年劣化によっても発現するため、一様にウイルス感染による影響とは言い切れません。
インストールした覚えのないアプリがある
アプル一覧にインストールした覚えのないアプリがある場合、遠隔操作アプリを強制インストールさせられている恐れがあります。個人情報の詐取や仮想通貨の採掘、スパムメールの踏み台など、さまざまな用途で、すでに悪用された恐れもあるので、心配な場合は、ハッキング調査の専門業者に、端末の調査を行いましょう。
遠隔操作される
ウイルス感染により、攻撃者にAndroidが乗っ取られ、遠隔操作が可能となってしまう場合があります。
遠隔操作されると、自身の情報をばらまかれるような被害だけでなく、サイバー攻撃を受けている恐れもあります。第三者への攻撃を行われるといった加害者に仕立てられている恐れもあるので、不審な挙動がみられる場合は、端末の調査を検討しましょう。
以上のような症状に心当たりがある場合、使用しているAndroidがウイルス感染している可能性があります。
ウイルス感染を放っておくと、「情報漏えい」や「金銭窃取」といった被害だけでなく、ウイルスによって乗っ取られたAndroidを使用し、第三者への攻撃を行われるなど、自身が被害者になってしまう可能性があります。
不安である場合やすでに被害が確認できる場合は、ウイルス感染調査の業者に相談することを検討してください。
>>相談・見積もり無料のおすすめウイルス感染調査会社はこちら
Andoroidのウイルス感染と間違いやすい症状
Androidがウイルス感染していないのにも関わらず、ウイルスに感染していると勘違いしてしまいやすい症状を紹介します。気を付けていただきたいのは、ウイルス感染をしていると焦り、「表示されている誘導通りに操作したことで、ウイルスに感染してしまう」場合があるということです。
- 警告画面(フェイクアラート)が表示される
- スパム/フィッシングメールが届く
警告画面(フェイクアラート)が表示される
Webサイトの閲覧中に突然「あなたのスマートフォンがウイルスに感染しました」と警告画面が表示されて焦った方も多いでしょう。しかし、この時点ではスマートフォンはまだウイルスに感染していない可能性が高いです。
警告画面を表示しユーザーの恐怖心を煽ることで、ウイルス駆除ソフトやセキュリティソフトを装ったソフトウェアをインストールさせることでAndroidをウイルス感染させられる恐れがあります。
スパム/フィッシングメールが届く
スパムメールが大量に届き、ウイルスに感染してしまったのではないかと心配するかもしれません。しかし、スパムメールが届く理由は様々あり、ウイルスに感染しているわけではないケースもあります。
Webサービスへの登録は、占いや性格診断などのサイトを利用する際にメールアドレスを登録したことが原因かもしれません。個人情報登録時の利用規則に、「関連会社に提供することがあります」と記載される傾向があります。登録したメールアドレスが勝手に提供され、スパムメールが届くに至るのです。
この場合も、送られてきたURLをクリックしてしまうことなどが原因で、Androidがウイルス感染する場合があります。
Androidスマホがウイルスに感染したか確認する方法
Androidがウイルスに感染しているかを調べる方法は以下の通りです。しかし、実被害が出ている場合は、確認から対処まで一気通貫で対応している業者への相談を検討しましょう。
- セキュリティソフトでスキャンをかける
- ウイルス感染調査に対応している業者に相談する
セキュリティソフトでスキャンをかける
個人で行える方法として、市販のセキュリティソフトでのウイルススキャンをかけるという方法があります。この方法では、ソフトのスキャンに対応しているウイルスに感染していた場合、その事実を知ることができます。
しかし、対応していない新種のウイルスや、そもそもウイルスを使った攻撃手法ではなかった場合は、検知ができません。また、仮に検知できたとしても、その後の対処をソフトだけで行うことはできないため注意しましょう。
ウイルス感染調査に対応している業者に相談する
「ウイルス感染調査や対処を個人で行うのが不安」「ウイルス感染しているかどうかを早く知りたい」「確実な調査や対処を行いたい」
このような場合は、ウイルス感染調査に対応している業者へ相談してみてください。ウイルス感染調査に対応している業者では以下のような項目が調査可能です。
- ウイルス感染しているかどうか
- いつ、どのような経路でウイルス感染したのか
- ウイルス感染による情報漏洩などの被害状況
このような調査に対応している業者では、最短当日での調査が可能な場合もあるので一度相談してみてください。
ウイルス感染について調査してくれる調査会社を選ぶポイントや費用の相場などはこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
ウイルス感染調査に対応しているおすすめの業者
ウイルス感染調査に対応している業者の中でも、対応できる調査規模・機器・調査スピードなどはそれぞれ幅があります。
そこで、Androidのウイルス感染調査に対応しており、「スピード感」と「豊富な実績」のある業者を選定しました。
>>【2022年】ハッキング調査会社を徹底比較|費用や注意点、失敗しないポイント、おすすめサービスを解説!
デジタルデータフォレンジック
公式HPデジタルデータフォレンジック
デジタルデータフォレンジックは、個人はもちろん、大手企業や警察からの依頼も多数解決しているため、実績・経験は申し分ないハッキング調査対応業者です。ハッキング調査に対応している業者では珍しく個人の感染調査にも対応している特長があります。さらに、「Pマーク」「ISO27001」を取得しているため、セキュリティ面でも信頼がおけます。
相談から見積もりまで無料で行っているので、調査を検討している際は、まずは実績のあるデジタルデータフォレンジックに相談すると良いでしょう。
費用 | ■相談から見積もりまで無料 ※機器の種類・台数・状態によって変動 |
---|---|
調査対応機器 | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカードなど |
調査実施事例 | 警察からの捜査依頼(感謝状受領)、ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、パスワード解除、データ復元など |
特長 | ■大手企業や警察を含む累計14,233件の相談実績 ■個人での調査依頼にも対応 ■「Pマーク」「ISO27001」取得済のセキュリティ |
デジタルデータフォレンジックのさらに詳しい説明は公式サイトへ
Andoroidのウイルスを自力で駆除する方法
Andoroidのウイルスを自力で駆除する方法は次のとおりです。ただし、情報漏えいなど被害状況の調査が不可能になる恐れがあるため、調査希望の場合、「駆除」は控えたまま、端末をオフラインして、専門業者に対応を依頼してください。
不審なアプリを削除する・セキュリティソフトをかける
自らインストールしたアプリであっても、導入後すぐ「バッテリーを消耗する」「データ使用量が著しく増加した」などの不具合が生じる場合、マルウェアをインストールした可能性が高いと考えられます。これに限らず、Appライブラリやホーム画面上にインストールした覚えのないアプリケーションがある場合は、削除後、セキュリティソフトをかけておくことをおすすめします。
工場出荷状態に戻す
端末からマルウェアを駆除する、確実な方法が、端末を工場出荷状態にまで戻すことです。
工場出荷状態に戻す方法は次の通りです。
- 「設定アプリ」を開きます。
- 「システム」→ 「詳細設定]」→ 「リセット オプション」に進みます。
- 「すべてのデータを消去(出荷時リセット)」を選択します。
過去のバックアップから再起動
マルウェアに感染する前に取得したバックアップデータから復元・再起動を行うことで、問題が解消される場合があります。ただしバックアップデータから復元する場合、あらかじめ工場出荷状態まで端末を初期化しておかねばなりませんので、ご注意ください。
Andoroidがウイルスに感染しないための対策
Andoroidがウイルスに感染しないためにも、以下5つの対策はマストとなります。
- 非正規アプリはインストールしない・ウイルスソフトを導入する
- 最新のAndroid OSとアプリケーションを使用する
- 怪しいサイトを閲覧しない
- リンク先をチェックする
- 信頼できないフリーWiFiに接続しない
非正規アプリはインストールしない・ウイルスソフトを導入する
Androidには、Google Play以外のウェブサイトからもアプリを容易にインストールできます。そのため「野良アプリ」と言われる非公式アプリがAndroidには多く、アプリ経由の感染被害が多数報告されています。またGoogle Playのような公式のアプリマーケットでもウイルスを含むアプリが配信されていた過去があるため、ウイルスソフトの導入はマストといえるでしょう。
最新のAndroid OSとアプリケーションを使用する
アプリやOSは常にアップデートしておきましょう。脆弱性に対する攻撃を防ぐなど、安全を確保するためには一番有効です。公式からアップデート情報が公表されたら、後回しにせず、すみやかに対処を行いましょう。中には脆弱性を公表した後、すぐに行われるサイバー攻撃(ゼロデイ攻撃)もあります
怪しいサイトを閲覧しない
掲示板やSNSに貼られたURLの中には、マルウェアページにジャンプさせるものがあることも考えられますので、普段使うサイトでも注意が必要です。
リンク先をチェックする
普段訪れるサイトが、サイバー攻撃により書き換えられている可能性もあります。「普段と違うな…?」と感じたらリンク先をチェックしてみてください。
また上図のように、メールの中に記載されているリンクも注意が必要です。標的型攻撃などのターゲットになっている可能性もありますので、十分注意しましょう。
信頼できないフリーWiFiに接続しない
Wi-Fi や Bluetooth がオンになっていると、悪意あるフリーWi-Fiを経由して、ウイルス感染のターゲットになる可能性があります。繁華街ではWi-FiやBluetoothをオフにするのがおすすめです。
まとめ
今回は、Androidのウイルス感染を確認する方法について解説しました。スマートフォンは扱いやすい反面、ウイルス感染の経路も様々で、注意が必要です。ウイルス感染の確認方法も、ご自身で確認する以外に、しっかりと調査したい場合にはセキュリティソフトやフォレンジック調査業者に依頼するのが良いでしょう。
近年ではスマートフォンで情報をやり取りする機会が増え、ご自身だけでなく知人の個人情報や金融資産に関する情報をスマートフォンで扱うことも多いでしょう。それと同時にスマートフォンを攻撃するウイルス感染への手口も巧妙化しているため、しっかりと管理する必要があります。自身での対応に不安を覚えたり、お困りの際は一度専門機関へ相談してみることをお勧めします。