「このパスワードはデータ漏洩で検出されたことがあるため」とは?警告の正体を徹底解説|サイバーセキュリティ.com

「このパスワードはデータ漏洩で検出されたことがあるため」とは?警告の正体を徹底解説

この警告は、ユーザーの設定したパスワードが過去に漏洩したデータリストに含まれている場合に表示されるものです。正規のセキュリティ通知として表示される場合もあれば、偽警告として不正目的で利用される場合もあります。本記事では、この警告の背景や仕組み、正しい対処法を徹底解説し、安全なインターネット利用をサポートします。

「このパスワードはデータ漏洩で検出されたことがあるため」の背景

もし、このようなパスワードが使用されている場合、端末がハッキングされた疑いがあるかもしれません。その場合は、早急に専門のフォレンジック調査会社に相談しましょう。

データ漏洩リストとの照合

セキュリティツールやウェブサービスは、過去に発生したデータ漏洩のデータベースを活用して、入力されたパスワードが漏洩リストに含まれているかどうかを確認します。

  • 代表的なデータベース:「Have I Been Pwned」などが利用され、数十億件の漏洩データを登録しています。
  • 目的:漏洩リストに含まれるパスワードの再利用を防ぎ、不正アクセスのリスクを減らすことが主な目的です。

パスワードの再利用のリスク

パスワードを複数のサービスで使い回すと、一つのサービスが攻撃された際に他のアカウントにも被害が及ぶリスクがあります。

  • 多重被害:漏洩したパスワードが、他のサービスでの不正ログインに使用される。
  • クレデンシャルスタッフィング:攻撃者が漏洩した認証情報を使い自動的にログインを試みる手法。

セキュリティ向上のための通知

本物の警告は、ユーザーが安全性の低いパスワードを避けるよう促すための機能です。

  • 漏洩リスト登録パスワードのリスク:攻撃者が頻繁に試すため、非常に危険です。
  • 目標:強力でユニークなパスワードを設定させることで、アカウントの安全性を向上させます。

「このパスワードはデータ漏洩で検出されたことがあるため」が表示される原因

ブラウザやアプリのセキュリティ通知

Google ChromeやSafari、iCloudなどでは、保存されたパスワードをデータ漏洩リストと照合し、漏洩している場合は警告を表示します。

不正広告やスクリプト

一方で、不正広告やスクリプトを利用した偽警告も存在します。

特徴:「今すぐ修正」など煽る表現でユーザーを誘導し、フィッシングサイトや不正アプリのインストールを試みます。

感染したアプリやブラウザの設定

感染したアプリやブラウザ設定によって偽警告が表示されることもあります。該当アプリの削除などが必要です。

「このパスワードはデータ漏洩で検出されたことがあるため」がよく表示される場面

ブラウザのパスワード機能

Google ChromeやFirefoxなどのブラウザには、保存したパスワードを定期的にデータ漏洩リストと照合する機能があります。

パスワード管理ツール

LastPass、1Password、Dashlaneなどのパスワードマネージャーでは、保存したパスワードを漏洩データベースと照合し、危険性を通知します。

ウェブサイトやアプリの登録時

特に銀行や金融機関などのセキュリティ意識が高いウェブサイトでは、登録パスワードの安全性をチェックする機能が導入されています。

具体的な対処法

ブラウザでの対策

ブラウザ上でこの警告が表示された場合、次の手順を実行して対処してください。

  1. ポップアップを閉じる。特に不正広告や偽警告の場合、「閉じる」ボタンを直接押さず、タスクマネージャーを使用してブラウザを終了します。
  2. ブラウザのキャッシュを削除します。これにより、不正スクリプトや残存するデータを消去できます。
  3. ブラウザ設定を初期化します。必要に応じて拡張機能を確認し、不審なものがあれば削除してください。

パスワードの再設定

漏洩が確認されたパスワードを使用している場合、次の手順で安全なパスワードに変更してください。

  1. 信頼できるデバイスから該当アカウントにログインします。
  2. 新しいパスワードを作成します。12文字以上で、大文字、小文字、数字、記号を組み合わせたものが推奨されます。
  3. 2段階認証を有効化します。SMSや認証アプリを利用して、アカウントのセキュリティを強化しましょう。

おすすめのフォレンジック調査会社

公式サイトデジタルデータフォレンジック

編集部が厳選したおすすめのフォレンジック調査会社は、デジタルデータフォレンジックです。

デジタルデータフォレンジックは、累計3万9千件以上の豊富な相談実績を持ち、全国各地の警察・捜査機関からの相談実績も395件以上ある国内有数のフォレンジック調査サービスです。

24時間365日の相談窓口があり、緊急時でも安心です。相談から見積りまで無料で対応してくれるので、フォレンジック調査の依頼が初めてという方もまずは気軽に相談してみることをおすすめします。

よくある質問と注意点

以下は、この警告に関するよくある質問とその回答です。

Q: 偽警告と本物の警告を見分けるにはどうすればいいですか?

A: 本物の警告は通常、ブラウザやデバイスのセキュリティ機能から発せられます。不自然な日本語や煽る表現を含む警告は偽警告である可能性が高いため、慎重に判断してください。

Q: パスワードが実際に漏洩しているか確認する方法はありますか?

A: 「Have I Been Pwned」などの信頼できる漏洩データ確認ツールを利用すると、自分のパスワードやメールアドレスが漏洩リストに含まれているか確認できます。さらに詳しい調査がしたい場合はフォレンジック調査を依頼するのをおすすめします。

まとめ

「このパスワードはデータ漏洩で検出されたことがあるため」という警告は、正しく対応することで被害を防ぐことができます。警告が表示された場合は慌てず、対処法を実行してください。また、予防策を講じることで、将来的なリスクを大幅に軽減することが可能です。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談