RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)とは「複数のHDDを組み合わせて1つのHDDのように使うことで、大容量のデータを安全かつ高速に利用できる技術」のことです。
今回は、RAID6に障害が起きる原因や適切な対処法などを徹底解説していきます。
RAID6とは?
RAID6とは、データを分散して複数のハードディスク(HDD)に書き込みながら、HDD障害に備えてデータ復元用の符号「パリティ」を計算・生成するRAID方式です。
RAID6は、RAID 5と同様の技術ですが「パリティ」を二重で生成することで、RAID5より耐障害性を高めています。
RAID6のメリット
- RAID5よりも耐障害性に優れ、搭載されたHDDが同時に2台故障しても稼働できる。
- HDDの本数が増えるほど容量・速度の効率化が見込める。
RAID6のデメリット
- パリティ計算があるため書き込み処理が遅い。
- パリティ格納用HDDが2台分も必要で、実際に使える容量はRAID5より少ない。
- HDDが2台まで故障しても稼働できるため、障害が起きていることに気づきにくく、致命的な障害を起こしやすい。
- 3台以上のHDDが障害を起こすと回復できない。
- 大容量前提で最低4台のHDDが必要なため、導入コスト(イニシャルコスト)が高い。
RAID6が崩壊・起動しない原因
RAID6が崩壊あるいは起動しない6つの原因を以下に紹介します。
HDDの寿命
RAID6を構成しているHDDの寿命は3~5年程度と言われており、とくにパソコンの起動中、HDDはフル稼働しているため、他のパソコンのパーツと比較してもHDDは非常に壊れやすいとされています。
特に耐障害性が高い「RAID6」では安全性を過信して、他にバックアップを取っていなかった場合、複数台のHDDが故障してしまうと、データが完全消失する恐れがあります。
暑さによるHDDの故障
HDDを高温の環境で稼働させることも故障の原因となります。とくに夏場の冷房が効いていない室内ではHDDが故障し、RAID崩壊が発生する恐れがあります。ちなみにパソコン内部に埃が積もると、冷却がうまく働かず、故障のリスクを高めてしまいます。
埃などによるHDDの損傷
HDD周りの埃も故障の原因となります。HDDに限らずパソコンのパーツは精密機械であるため、パーツ内部に埃が積もったり、侵入したりすることで、故障の原因となってしまいます。
リビルドによる不具合
HDD障害時、予備用のバックアップを取っていた場合は、破損したHDDを予備用のHDDに交換し、リビルド(再構築)を行うことで元の状態に回復することができます。
しかしリビルドは、HDDにかける負荷も大きく、もし失敗すると、データは失われ、RAID崩壊する恐れがあります。
管理画面での操作ミス
RAIDの管理画面での操作ミスもRAID崩壊の原因となります。例えば、RAIDレベルの誤った変更や、HDDを初期化などの誤操作によってRAID崩壊を起こすケースです。
HDDの取り外しによる不具合
不具合が発生したHDDを取り外して確認した後、誤った箇所にHDDを戻してしまうことでRAID崩壊が発生するケースがあります。
RAID6 を復旧する際の注意点
何らかの障害でRAID6にアクセスができなくなった場合、さまざまな修復方法がありますが、特に、以下の5つの点に注意してください。
リビルド・データの再構築はNG
RAID6を構築している複数のHDDは同時期に製造されたもののため、もしリビルド中に別のHDDが故障すると、リビルド前より状態が悪化する恐れがあります。
HDDの順番入れ替え・交換はNG
RAID6では、複数台のHDDに分割されたデータが、規則的に保存される仕組みです。
しかし、HDDの順番を間違えて交換すると、本来は保存されるべきでないところにデータが保存されてデータの規則性が乱れてしまい、データが破損、あるいは上書きされてしまうリスクがあります。HDDの入れ替えや交換は出来る限り避けましょう。
HDDを取り外し単体で電源を入れるのはNG
RAID6を構築している1台のHDDを取り出し、単体で電源を入れてもデータを読み取ることはできません。それどころか、HDDに別のデータが上書きされることもあり、RAID6を構成するHDDとして使えなくなることもあります。
また、パソコンから「フォーマットしますか?」などのメッセージが表示されることもあり、もしフォーマットすると、HDDのデータは失われ、再度RAID6に接続してもデータを読み取ることができなくなります。
RAIDカードの交換はNG
RAIDカードの故障時に、新しいRAIDカードに交換する際は注意が必要です。なぜなら、RAIDカードには特殊なものが多いため、もし、互換性のないRAIDカードに交換してしまうと、HDDに不具合がなくても、データの読み取りができなくなる恐れがあります。
ちなみに、HDD内部に別の障害が併発している場合、たとえRAIDカードが一致していてもデータを見ることは出来ません。
RAID6の復旧方法
RAID6を復旧するには「データ復旧ソフト」か「復旧サービス業者」のいずれかを選択して利用する必要があります。
データ復旧ソフトを利用する
データ復旧ソフトは破損したファイルシステムなどを修復し、データを復元させるものです。メリットとして、「個人で手軽に行える」「比較的費用が安く済む」などの点が挙げられます。
逆に、デメリットとしては「物理障害が発生している場合は対応できない」「専門業者に依頼するよりも復旧率が低い」「障害を悪化させる可能性がある」という点が挙げられます。
手軽に利用できる反面、リスクも大きい方法といえるため、データの重要性が低い場合は、データ復旧ソフトを試してみてもよいかもしれません。
復旧サービス業者を利用する
復旧サービス業者は、故障やファイルシステムの破損などによって読み込めなくなったHDDなどに記録されていたデータの復旧を専門としているサービス業者のことです。
メリットとして「物理障害が発生していても対応可能」「ソフトを購入し、作業する手間が省ける」「復旧ソフトよりもデータ復旧率が高い」などの点が挙げられます。
逆に、デメリットとしては「自分で復旧する場合と比べて費用が高くなる可能性がある」ことがあげられますが、重要なデータの場合は、専門家であるデータ復旧業者に任せるのが最善の方法だといえるでしょう。
(2023年最新版)おすすめデータ復旧業者ランキングはこちら
おすすめデータ復旧サービス・製品
技術力が高い業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。
そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。
(2023年最新版)おすすめデータ復旧業者ランキングはこちら
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績があります。
相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
復旧費用 | 相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
対応製品 | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 14年連続データ復旧国内売上No.1 復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績 相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
まとめ
ここまでRAID6の障害原因と復旧する際の注意点などについて紹介しました。
RAID6はRAID5よりも耐障害性に優れ、非常に信頼できるRAIDレベルです。しかし搭載HDDは原則2台の故障までしか耐えらず、その間もRAID6は稼働し続けるため、致命的障害が起こるまで「障害が起こっていた」こと自体に気づきにくい落とし穴があります。
データを失わないためにも、RAID構築の際には「定期的なバックアップが必要である」ということを常に考慮しておきましょう。