メールアカウントがハッキングされました 症状からリスク、対処法について徹底解説|サイバーセキュリティ.com

メールアカウントがハッキングされました 症状からリスク、対処法について徹底解説

本コンテンツには広告を含み、本コンテンツを経由して商品・サービスの申込みがあった場合、提携している各掲載企業から送客手数料を受け取ることがあります。

メールがハッキングされました

メールでは連絡のやり取りだけでなく、SNSアカウントとメールを連携している人も多く、攻撃者にとって個人情報の宝庫となっています。

万が一、メールアカウントがハッキングされた場合、勝手にメールを送信されたり、個人情報や会社の機密情報を抜き取られる、完全にアカウントにアクセス出来なくなるといったリスクがあります。

強固なパスワード設定を定期的に行っていても、ハッキングを完全に防止することはできません。防止策と共に対処法を知っておく必要があります。

この記事では、メールアカウントがハッキングされる原因からリスク、対処法について解説しています。

メールがハッキングされる主な手段

メールがハッキングされる手段として、主に以下2つがあります。

フィッシング詐欺

フィッシング詐欺は、実在する企業や組織を装い、受信者に偽のメールを送信する詐欺の手口です。

メールにURLが添付されており、アクセスするとアカウントのログイン情報や個人情報、金融情報の入力を促すウェブサイトが表示されます。遷移先のウェブサイトは偽物のため、個人情報を送信すると、第三者に悪用される可能性があります。

以下は、実際に行われたフィッシング詐欺メールの内容です。

  • 【○○銀行】【重要】お客様の口座が凍結されました
  • 【緊急】○○カードが利用停止のお知らせ
  • 【最終通知】滞納した税金がございます!【税務署】

上記のように、重要度の高い内容で受信者を煽らせ、アカウント情報や個人情報の入力を促します。メールの内容や偽物のウェブサイトは、見た目が正規のものと酷似しているため、見分けることが困難なことが多いです。

そのため、メールの出所を常に慎重に確認し、疑わしいメールに添付されたリンクはクリックしないことが重要です。

サイバー攻撃

サイバー攻撃では、インターネットなどのネットワークを介して、マルウェアやランサムウェアなど悪意のあるプログラムを仕込み、データの窃取や改ざんなどを行います。

原因は多岐に渡り、メールに添付されたファイルをダウンロードし、マルウェアに感染するケースや、悪意のあるウェブサイトに知らず知らずのうちにアクセスしたなどが挙げられます。前述したフィッシング詐欺による情報漏えいもサイバー攻撃の原因となることがあります。

サイバー攻撃を防ぐには、メールの添付ファイルを開く前に出所を確認し、不審なメールは開かずに削除する、更新されたセキュリティソフトウェアを使用するなどの対策が効果的です。

メールがハッキングされた可能性のある症状

フィッシング詐欺やサイバー攻撃が原因で、メールのアカウントがハッキングされた場合、以下の症状が発生します。

不審なメールを開いた覚えが無い場合でも、以下の症状に当てはまる場合、メールアカウントがハッキングされている可能性があります。

メールアカウントにログインできなくなる

最も明白な症状は、メールアカウントにログインする際、パスワードを入力しても違うと表示されることです。

自身でパスワードを変更していないにもかかわらずログインできない場合、誰かが不正にログインし、パスワードを変更した可能性があります。

勝手にメールが送信されている

友人や職場の人から「奇妙なメールが届いた」と言われた場合、アカウントが乗っ取られ、スパムメールやフィッシングメールが勝手に送信されています。

第三者に被害が拡大する恐れがあるため、アカウントのハッキングを早急に対処する必要があります。

データ通信量が膨大に増えている

メールアカウントがハッキングされると、アカウントを通じて大量の迷惑メールが送信されることがあります。

これは、データ通信量を大量に消費するため、通信量が急激に増加している場合は、アカウントがハッキングされている可能性があります。

身に覚えのないログイン通知がある

ほとんどのメールサービスでは、新しいデバイスや未知の場所からのログインがあった場合に通知が送信されます。

もし、使用していないデバイスや、訪れたことのない場所からのログイン通知を受け取った場合、他人によってアカウントが使用されている可能性があります。

これらの症状に気づいた場合は、直ちにパスワードを変更し、状況が改善しない場合は感染経路を調査して原因を明確にする必要があります。調査会社であれば、原因究明だけでなく、漏えいしたデータの特定や流出範囲まで調べることができます。再発防止のためにセキュリティ侵害の詳細を明らかにし、将来的なリスクを回避するための適切な対策を講じることをおすすめします。

メールがハッキングされた場合のリスク

メールのアカウントがハッキングされた場合、以下のリスクが発生する恐れがあります。

メールアカウントに第三者がログインできるようになる

攻撃者がメールアカウントにアクセスできるようになると、アカウントが勝手に操作されます。攻撃者は、メッセージを読めるだけでなく、アカウントの設定やパスワードの変更も可能です。

また、オンライン口座やSNSのアカウントなど、二段階認証をメールで行っている物も多いため、メールアカウント以外のパスワードを変更される可能性もあります。

メール内にある情報が漏えい・利用される

メールは、身分証明書のコピー、銀行口座の詳細、重要な契約書など、個人的または業務上の重要な情報を含むことがよくあります。

これらの情報が第三者の手に渡ると、身元盗用、金銭的損失、企業秘密の漏洩など、甚大な損害を被る可能性があります。

本人になりすましてスパムメールを送信される

メールアカウントが乗っ取られると、攻撃者はユーザーを装ってスパムメールやフィッシングメールを大量に送信することがあります。

これは、あなたの信頼性に損害を与えるだけでなく、受信者を騙して個人情報を盗み出すために利用されることもあります。

さらに、このような活動はメールプロバイダーによってアカウントが凍結される原因となり、回復に時間がかかるだけでなく、最悪の場合はアカウントが完全に削除されることがあります。

メールがハッキングされた場合の対処法

メールがハッキングされた場合、迅速に対処する必要があります。

すぐにパスワードを変更する

勝手にメールが送信されている、データ通信量が増加しているなど、ハッキングされた疑いがある場合はすぐにパスワードを変更しましょう。攻撃者によるログインを防ぐことができます。

パスワードを変更する際は、以前に使用したことのない強力で複雑なパスワードを選びましょう。大文字と小文字、数字、特殊文字を組み合わせたものが理想的です。

また、他のサービスやアプリケーションで使用しているパスワードとは異なるものを設定することが重要です。

メールのプロバイダーにハッキングを報告する

メールアカウントがハッキングされた場合、利用しているメールのプロバイダーにハッキングを報告しましょう。サポート窓口やアカウントセンターなどにハッキングを報告すると、プロバイダーから、ログイン情報のリセットやアカウントの一時停止、セキュリティ質問の再設定などのアドバイスを受けられる場合があります。

調査会社に依頼する

社用メールアドレスや個人のメールアドレスに関わらず、メールのアカウントがハッキングされログインできない、パスワードが変更され勝手にメールが送信されている、実際に使用しているIDやパスワードが文面に記載されているなど、深刻な状態に発展している場合は調査会社に依頼することが賢明です。

調査会社では「フォレンジック調査」と呼ばれる、スマホやPCなどの電子機器や、ネットワークに記録されているログ情報などを解析する調査手法を用いて、ハッキング調査やサイバー攻撃調査、社内不正調査などを行います。この調査技術は別名「デジタル鑑識」とも呼ばれ、最高裁や警視庁でも正式な捜査手法として取り入れられています。

パスワードを変更するなどの基本的な対処を講じても、漏えいした情報を元に、再度不正ログインなどを試みられる場合があるため、情報漏えいの有無やハッキングによる被害の原因や範囲を正確に調査してもらいましょう。

また、法人のメールアドレスが漏えいしたことで社員の個人情報や顧客情報が漏えいした場合、企業は個人情報保護法に基づき、法的な報告義務や顧客への通知義務を負い、違反をした場合最大1億円の罰金が科される恐れがあります。

ウイルスの駆除やハッキングのブロックは個人でできても、感染経路や流出データの特定、流出範囲の調査は専門的な知識が必要になります。調査会社に依頼することで、再発防止策や法的上の対応も併せて講じることができます。

おすすめのフォレンジック調査会社

フォレンジック調査はまだまだ一般的に馴染みが薄く、どのような判断基準で依頼先を選定すればよいか分からない方も多いと思います。そこで、30社以上の会社から以下のポイントで厳選した編集部おすすめの調査会社を紹介します。

信頼できるフォレンジック調査会社を選ぶポイント

  • 官公庁・捜査機関・大手法人の依頼実績がある
  • 緊急時のスピード対応が可能
  • セキュリティ体制が整っている
  • 法的証拠となる調査報告書を発行できる
  • データ復旧作業に対応している
  • 費用形態が明確である

上記のポイントから厳選したおすすめのフォレンジック調査会社は、デジタルデータフォレンジックです。

デジタルデータフォレンジック

 

公式サイトデジタルデータフォレンジック

デジタルデータフォレンジックは、累計3万9千件以上の豊富な相談実績を持ち、全国各地の警察・捜査機関からの相談実績も395件以上ある国内有数のフォレンジック調査サービスです。

一般的なフォレンジック調査会社と比較して対応範囲が幅広く、法人のサイバー攻撃被害調査や社内不正調査に加えて、個人のハッキング調査・パスワード解析まで受け付けています。24時間365日の相談窓口があり、最短30分で無料のWeb打合せ可能とスピーディーに対応してくれるので、緊急時でも安心です。

運営元であるデジタルデータソリューション株式会社では14年連続国内売上No.1のデータ復旧サービスも展開しており、万が一必要なデータが暗号化・削除されている場合でも、高い技術力で復元できるという強みを持っています。調査・解析・復旧技術の高さから、何度もテレビや新聞などのメディアに取り上げられている優良企業です。
相談から見積りまで無料で対応してくれるので、フォレンジック調査の依頼が初めてという方もまずは気軽に相談してみることをおすすめします。

費用 ★相談・見積り無料 まずはご相談をおすすめします
調査対象 デジタル機器全般:PC/スマートフォン/サーバ/外付けHDD/USBメモリ/SDカード/タブレット 等
サービス ●サイバーインシデント調査:
マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃調査、情報漏洩調査、ハッキング調査、不正アクセス(Webサイト改ざん)調査、サポート詐欺被害調査、Emotet感染調査
●社内不正調査:
退職者の不正調査、情報持ち出し調査、横領・着服調査、労働問題調査、文書・データ改ざん調査、証拠データ復元
●その他のサービス:
パスワード解除、デジタル遺品調査、セキュリティ診断、ペネトレーションテスト(侵入テスト)、OSINT調査(ダークウェブ調査) 等
※法人・個人問わず対応可能
特長 官公庁・法人・捜査機関への協力を含む、累計39,000件以上の相談実績
✔企業で発生しうるサイバーインシデント・人的インシデントの両方に対応
✔国際標準規格ISO27001/Pマークを取得した万全なセキュリティ体制
✔警視庁からの表彰など豊富な実績
✔14年連続国内売上No.1のデータ復旧サービス(※)を保有する企業が調査
※第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく。(2007年~2020年)
基本情報 運営会社:デジタルデータソリューション株式会社
所在地:東京都港区六本木6丁目10-1 六本木ヒルズ森タワー15階
受付時間 24時間365日 年中無休で営業(土日・祝日も対応可)
★最短30分でWeb打合せ(無料)

>フォレンジック調査会社の一覧リストはこちら

メールのハッキングを防ぐ方法

強固なパスワードを設定し、定期的に変更する

強固なパスワードは、ランダムな文字列、数字、特殊文字を組み合わせることで、パスワードの解読が困難になります。

手当たり次第にパスワードをすべて試行して割り出すブルートフォース攻撃がありますが、強固なパスワードにしておくことで、解読が困難になります。

単純なパスワードや一般的なパスワード(例:123456、password)は、攻撃者によって簡単に推測されます。定期的に更新し、ハッキングされるリスクを下げるようにしましょう。

二段階認証を活用する

パスワード変更後、可能であれば二段階認証(2FA)を設定しましょう。これは、パスワードだけでなく、電話に送信されるコードや生体認証など、別の認証手段を追加することで、セキュリティを強化する方法です。

セキュリティソフトを導入する

セキュリティソフトを導入することで、不正アクセスやウイルス感染の検知と駆除を行うことができます。

個人で手軽に始められるメリットがありますが、ハッキングの手口は巧妙化し続けているため、ソフトでは対応できないことがあります。

また、感染経路や被害データの特定はできないため、企業で使用する場合はセキュリティソフトだけでなく、調査会社と提携することで、より精度の高い対策を講じることができます。

まとめ

今回はメールがハッキングされた場合の原因からリスク、対処法について解説してきました。

二段階認証や定期的なパスワードの更新である程度防止することはできますが、ハッキングの手法は高度になってきているため、完全に防止することはできません。

ハッキングされた場合は、パスワードを変更して状態の悪化を防ぎ、調査会社で適切な対処を取るようにしましょう。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談