Windowsのシステムトラブル時に定番の修復コマンド「sfc /scannow」。
しかし、「破損ファイルが見つかりましたが、一部は修復できませんでした」や「修復が完了しませんでした」などのメッセージが表示され、SFCでの修復が失敗するケースも少なくありません。
この記事では、「sfc /scannow」で修復できない原因を詳しく解説し、それぞれの対処法を具体的に紹介します。システムの復旧にお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
sfc /scannowで修復できない主な原因
以下のような条件下では、SFCコマンドでの修復が正しく行われないことがあります。
システムファイルが他プロセスにより使用中
Windowsが起動中の状態では、一部のシステムファイルがロックされており、SFCによる修復ができないことがあります。
誤ってそのまま操作を続けると、一部ファイルの破損が進行する可能性があります。
ディスクのエラーや不良セクタの存在
ディスク上に不良セクタがあると、システムファイルの読み取り自体ができず、SFC
による修復が途中で止まることがあります。
そのまま放置すると、さらに読み取り不能な領域が増え、システムの不安定化を招く恐れがあります。
早期に状態を把握し、必要に応じて専門的な対応を取ることが重要です。
Windowsイメージ自体が破損している
SFCはWindowsのイメージデータ(WIM)を参照して修復を行いますが、そのイメージが破損している場合、正常なファイルと比較できず修復できません。
必要なサービス(Windows Modules Installer)が無効
SFCが内部で使用する「Windows Modules Installer」サービスが停止または無効化されていると、ファイル置換処理が失敗します。
管理者権限でコマンドプロンプトを実行していない
通常のユーザー権限では、システムファイルの修復を行うことはできません。管理者権限での実行が必須です。
ストレージの物理故障や重度なシステム破損
SSDやHDDに物理障害がある場合や、OSの深刻な破損が発生している場合、SFC
では修復できず、まったく効果がないことがあります。
このようなケースでは、より高度なアプローチが必要となります。
正確な診断と適切な手順を踏むことが、安全な復旧には不可欠です。
大切なデータやシステムを守るためには、状況に応じた慎重な対応が求められます。
「とりあえず操作」は危険。自己判断がデータ消失を招くことも
機器に不具合が起きたとき、焦って自分で操作を試みた経験はありませんか?
一見すると単なるフリーズやエラーのようでも、内部では深刻な異常が進行している可能性があります。この状態で電源の再投入や設定変更を繰り返すと、システムが上書きされ、本来なら救えたはずのデータまでもが復旧困難になることがあります。
特に以下のような状況に当てはまる場合は、自己判断を避け、専門家による適切な診断を受けることが重要です。
- 絶対に失いたくない写真や書類が保存されている
- 大切な業務データが入っている
- 操作に自信がなく、何をすべきか迷っている
こうしたケースでは、早めの対応がデータを守る鍵になります。
そのため、まずは専門業者に相談し、正確な状態を見極めることが最善策といえます。
データ復旧業者を選ぶ際、「どこに相談すれば本当に安心できるのか」と悩む方は多いと思います。編集部では数多くのサービスを比較してきましたが、その中でも特に信頼性の高い選択肢としておすすめできるのが「デジタルデータリカバリー」です。
同社が選ばれている理由は、以下のような実績と体制にあります。
- 累計46万件以上の相談対応実績(2011年1月~)
- 15,000種類以上の障害事例への対応経験
- 復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。2023年10月実績)
- 24時間365日対応のサポート体制
- 初期診断・見積りは完全無料
こうした数字は、単なる実績ではなく、「確かな技術」と「信頼に応える姿勢」の裏付けでもあります。
実際に、個人の大切な写真や法人の業務データまで、幅広いトラブルに迅速かつ的確に対応しています。
「何をすべきかわからない」「とにかく急いで対応したい」
そんなときは、まずは無料診断からはじめてみてください。正確な状況把握が、最善の一歩につながります。
修復できないときの対処法
以下は「sfc /scannow」でエラーが出たときに試すべき具体的な対処法です。順に実施していきましょう。
PCを再起動し、管理者権限で再実行
プロセスの競合を避けるため、まずは再起動してから管理者として再度実行します。
- PCを一度再起動。
- 「スタート」→「cmd」と入力し、右クリックで「管理者として実行」。
sfc /scannow
を再度実行。
セーフモードでSFCを実行
起動時に最小限のドライバだけ読み込むセーフモードでは、ファイルロックが発生しにくくなります。
- 「設定」→「システム」→「回復」→「今すぐ再起動」(Windows RE起動)。
- 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」。
- 「セーフモードとネットワークあり」を選択。
- 起動後、管理者権限でコマンドプロンプトを開き、
sfc /scannow
を実行。
DISMでWindowsイメージを修復
SFCの前に、DISMでWindowsの修復イメージを整えると、高確率で修復が成功します。
- コマンドプロンプトを管理者として実行。
- 以下を順に入力:
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
- 処理が完了したら再起動し、
sfc /scannow
を再実行。
chkdskでディスクのエラーを修正
物理ディスクやファイルシステムの不具合があると、修復が妨げられることがあります。
- コマンドプロンプトを管理者として実行。
chkdsk C: /f
を入力してEnter。- 「次回の再起動時にスキャンしますか?」→「Y」を入力。
- PCを再起動し、自動チェックを待ちます。
Windows Modules Installerを有効化
SFCが正常に動作するためには、該当サービスが有効である必要があります。
- 「Win + R」で「services.msc」と入力し、サービス一覧を開く。
- 「Windows Modules Installer」を探してダブルクリック。
- 「スタートアップの種類」を「手動」または「自動」に設定。
- サービスを開始し、SFCを再実行。
復元ポイントや修復インストールを検討
SFCやDISMで改善しない場合、システム復元やインストールメディアを使った修復インストールが効果的です。
- 「設定」→「システム」→「回復」→「システムの復元」または「このPCをリセット」。
- 「個人ファイルを保持」を選択して修復を実行。
- もしくは、Microsoftのサイトからインストールメディアを作成し、修復インストールを実行。
おすすめデータ復旧サービス・製品
SFCやDISMでもシステムが修復できない場合、深刻なファイル破損やストレージ障害が発生している可能性があります。 以下のような復旧業者に相談することで、データを失わずに安全に修復できる可能性があります。
デジタルデータリカバリー

対応製品 | ■記憶媒体全般 ハードディスク、外付けHDD、NAS/サーバー(RAID構成対応)、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、ドライブレコーダー等 |
---|---|
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
設備 | 復旧ラボの見学OK クリーンルームクラス100あり 交換用HDD7,000台以上 |
特長 | ✔データ復旧専門業者 14年連続データ復旧国内売上No.1(※1) ✔一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)の非常に高い技術力 ✔官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 ✔相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) ✔365日年中無休で復旧対応 |
所在地 | 本社:東京都六本木 持込み拠点:横浜、名古屋、大阪、福岡 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
※1:第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく(算出期間:2007年~2020年) ※2:2018年2月実績 復旧率=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数 (2017年12月~2021年12月の各月復旧率の最高値)
まとめ
「sfc /scannow」で修復できない原因には、ファイルロック、イメージ破損、ディスク不良、サービス停止などさまざまなケースがあります。
この記事で紹介した手順を順に試していくことで、多くのエラーは解決可能です。それでも改善しない場合は、無理に自力対応を続けるよりも、専門業者に相談する方が確実で安全です。