外付けSSDがWindows 11で認識されない原因と対処法|サイバーセキュリティ.com

外付けSSDがWindows 11で認識されない原因と対処法

外付けSSDをWindows 11に接続してもまったく反応がない──突然こんなトラブルに直面すると、「SSDが故障したのか?」「それともパソコン側の設定に問題があるのか?」と強い不安を感じる方が多いものです。

  • USBポートに差してもまったく反応しない
  • ディスクの管理には表示されるがアクセスできない
  • 以前は使えていたのに突然認識されなくなった

実際、こうした症状の原因は一つではなく、ドライバーの不具合や接続エラー、ファイルシステムの破損など、複数の可能性が絡んでいるケースがほとんどです。しかし、原因ごとに正しい手順で対処すれば、多くの場合は自力で解決できます。

本記事では、外付けSSDが認識されない原因を徹底的に分析し、それぞれの状況に応じた具体的な対処法を分かりやすくご紹介します。データ消失やさらなる不具合を防ぐためにも、まずは落ち着いて原因を特定することが大切です。

外付けSSDがWindows 11で認識されない主な原因

Windows 11で外付けSSDが認識されない場合、まずは以下のような要因をチェックしましょう。

USBケーブルや端子の物理トラブル

最も単純で多い原因が、USBケーブルの断線や端子の接触不良です。外付けSSDが突然認識されなくなった場合、まず物理的な接続を見直しましょう。

リスク:この状態で通電が不安定になると、SSD内部にダメージが加わることもあり、放置は禁物です。

USBハブや延長ケーブルの影響

USBハブや延長ケーブルを介して接続している場合、それ自体の品質や電力不足が原因でSSDを認識できないことがあります。

リスク:特にバスパワー型のSSDでは、電力が不足すると接続できないだけでなく、動作に影響を与える可能性もあります。

非対応ファイルシステム・未初期化

Macなど他のOSでフォーマットされたSSD(APFS形式など)や、未初期化状態のSSDはWindowsでは認識されません。

リスク:無理にアクセスしようとすると、フォーマットを促されてデータが消える恐れがあります。

SSDまたはマザーボードの物理故障

SSDが突然認識されなくなった場合、SSD本体の物理的な故障や、マザーボード側のUSBポート、ストレージコントローラに問題が生じている可能性があります。
見た目には異常がなくても、内部で電子部品が破損していたり、接続部に不具合が発生していると、システムがSSDを正しく認識できなくなります。

このような物理的な故障は、一般のユーザーが自力で対応するのは非常に困難です。
さらに、認識できない状態のまま何度も接続を繰り返すと、状態が悪化し、復旧の難易度が一気に上がるリスクがあります。

早い段階で適切な診断を受け、データ保護のためにバックアップを取ることが何よりも重要です。

高速スタートアップ機能による認識失敗

Windows 11では「高速スタートアップ」機能が標準で有効になっており、この設定が外付けSSDの認識を妨げるケースがあります。

リスク:起動直後はSSDが認識されず、使用中に突然認識されるなど不安定な動作になります。

ドライバの不具合や破損

USBやストレージ関連のドライバが破損、または古いままの状態だとSSDの認識に失敗します。

リスク:複数の外部ストレージで不具合が連鎖的に発生する恐れがあります。

パーティション構成やドライブ文字の競合

外付けSSDに複数パーティションが設定されていたり、他のドライブとドライブ文字が競合していると、エクスプローラーに表示されないことがあります。

リスク:データは存在していてもアクセス不能に見えるため、誤って初期化してしまう危険性があります。

BIOS/UEFI設定の誤り

M.2やNVMe接続のSSDでは、CSM(互換サポートモジュール)やSATAモードの設定が原因で認識されない場合があります。

リスク:BIOSの設定ミスによってOS自体が起動不能になることもあるため、設定変更は慎重に行いましょう。

安全に修復を進めるには、正確な診断と適切な手順を踏むことが欠かせません。データやシステムを守るためには、状況に応じた慎重な対応が求められます。

「とりあえず操作」は危険。自己判断がデータ消失を招くことも

0x00000050エラーの原因と対処法を徹底解説

機器に不具合が起きたとき、焦って自分で操作を試みた経験はありませんか?

一見すると単なるフリーズやエラーのようでも、内部では深刻な異常が進行している可能性があります。この状態で電源の再投入や設定変更を繰り返すと、システムが上書きされ、本来なら救えたはずのデータまでもが復旧困難になることがあります。

特に以下のような状況に当てはまる場合は、自己判断を避け、専門家による適切な診断を受けることが重要です。

  • 絶対に失いたくない写真や書類が保存されている
  • 大切な業務データが入っている
  • 操作に自信がなく、何をすべきか迷っている

こうしたケースでは、早めの対応がデータを守る鍵になります。

そのため、まずは専門業者に相談し、正確な状態を見極めることが最善策といえます。

データ復旧業者を選ぶ際、「どこに相談すれば本当に安心できるのか」と悩む方は多いと思います。編集部では数多くのサービスを比較してきましたが、その中でも特に信頼性の高い選択肢としておすすめできるのが「デジタルデータリカバリー」です。

同社が選ばれている理由は、以下のような実績と体制にあります。

  • 累計46万件以上の相談対応実績(2011年1月~)
  • 15,000種類以上の障害事例への対応経験
  • 復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。2023年10月実績)
  • 24時間365日対応のサポート体制
  • 初期診断・見積りは完全無料

こうした数字は、単なる実績ではなく、「確かな技術」と「信頼に応える姿勢」の裏付けでもあります。
実際に、個人の大切な写真や法人の業務データまで、幅広いトラブルに迅速かつ的確に対応しています。

「何をすべきかわからない」「とにかく急いで対応したい」

そんなときは、まずは無料診断からはじめてみてください。正確な状況把握が、最善の一歩につながります。

外付けSSDが認識されない場合の対処法

ここからは、各原因に対応する具体的な対処法を紹介します。初歩的な確認から、高度な設定変更まで網羅しています。

別のUSBポート・ケーブルを試す

まず最初に確認すべきは、USBポートやケーブルの物理的な接続状態です。多くの場合、これだけで認識されることがあります。

物理接続の確認手順
  1. 別のUSBケーブルを使用してSSDを接続します。
  2. PCの前面ではなく背面のUSBポートに直接接続します。
  3. 可能であれば、USB 3.0ポートではなくUSB 2.0ポートも試してみます。

他のPCで動作確認を行う

外付けSSD自体に問題があるかどうかを切り分けるため、別のパソコンでも認識されるかを確認しましょう。

他PCでの確認手順
  1. 別のWindows PCにSSDを接続してみます。
  2. それでも認識されない場合、SSD本体に故障の可能性があります。
  3. Macなど他のOSで確認し、ファイルシステムの違いによる問題もチェックします。

「ディスクの管理」で認識状況を確認

ファイルエクスプローラーに表示されなくても、ディスクとしては認識されている場合があります。「ディスクの管理」から状態を確認しましょう。

ディスクの管理を使った確認手順
  1. 「スタート」を右クリック →「ディスクの管理」を選択。
  2. 該当する外付けSSDが「未割り当て」や「未初期化」になっていないか確認。
  3. 未初期化なら「GPT」または「MBR」で初期化し、フォーマットを行います(※データは消えます)。

高速スタートアップ機能を無効化

Windowsの高速スタートアップが外付けストレージの認識を妨げることがあります。これを無効にすることで改善する場合があります。

高速スタートアップ無効化手順
  1. 「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」を開く。
  2. 左メニューから「電源ボタンの動作を選択する」をクリック。
  3. 「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック。
  4. 「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外して「変更の保存」をクリック。

ドライバを更新・再インストール

USBやストレージのドライバが古かったり破損していると、SSDの認識に失敗します。デバイスマネージャーからドライバを確認しましょう。

ドライバの更新手順
  1. 「スタート」右クリック →「デバイスマネージャー」を開く。
  2. 「ディスクドライブ」や「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」を展開。
  3. 該当デバイスを右クリック →「ドライバーの更新」を選択。
  4. 「ドライバーを自動的に検索」を実行し、指示に従って更新。
  5. それでも改善しない場合は一度「アンインストール」して再起動します。

ドライブ文字を手動で割り当てる

ドライブ文字の競合や未割り当てが原因で、SSDが見えなくなっている可能性があります。「ディスクの管理」で手動設定が可能です。

ドライブ文字の割り当て手順
  1. 「スタート」右クリック →「ディスクの管理」を開く。
  2. 該当のSSDのパーティションを右クリック →「ドライブ文字とパスの変更」。
  3. 「追加」または「変更」で任意のドライブ文字(例:E:)を割り当てます。

BIOS/UEFIの設定を確認・修正

BIOS/UEFI設定でストレージが正しく認識されていないこともあります。特にNVMeやM.2 SSDでは確認が必要です。

BIOS設定の確認手順
  1. PCの電源を入れた直後に「Delete」や「F2」キーを押してBIOSに入ります。
  2. 「Boot」や「Storage Configuration」などの項目を確認。
  3. CSM(互換モード)が有効になっている場合、必要に応じて無効化します。
  4. 「NVMe Configuration」や「SATAモード」設定を「AHCI」などに変更。
  5. 変更後は保存して再起動します。

おすすめデータ復旧サービス・製品

物理的な損傷やソフトウェアで復元が難しい場合、以下のデータ復旧業者をご検討ください。

デジタルデータリカバリー

公式HPデジタルデータリカバリー デジタルデータリカバリーは、14年連続データ復旧国内売り上げNo.1(※1)のデータ復旧専門業者です。一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。 この業者は、相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際は、自力で復旧作業に取り掛かる前に、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
対応製品 ■記憶媒体全般 ハードディスク、外付けHDD、NAS/サーバー(RAID構成対応)、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、ドライブレコーダー等
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了
設備 復旧ラボの見学OK クリーンルームクラス100あり 交換用HDD7,000台以上
特長 ✔データ復旧専門業者 14年連続データ復旧国内売上No.1(※1) ✔一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)の非常に高い技術力 ✔官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 ✔相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) ✔365日年中無休で復旧対応
所在地 本社:東京都六本木 持込み拠点:横浜、名古屋、大阪、福岡

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

※1:第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく(算出期間:2007年~2020年) ※2:2018年2月実績 復旧率=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数 (2017年12月~2021年12月の各月復旧率の最高値)

まとめ

外付けSSDがWindows 11で認識されない場合、単純な接続ミスから、ドライバ・設定の問題、SSD本体の故障まで、原因は幅広く存在します。

まずはUSBケーブルや他のPCでの確認から始め、「ディスクの管理」や「ドライバの更新」などの基本対処を一つずつ試していきましょう。

それでも解決しない場合は、SSD本体の破損や、パーティション構造の不具合、BIOS設定の誤りが疑われます。

自力での復旧が困難な状況では、専門業者に相談することで安全かつ高確率でデータを取り戻せる可能性があります。SSDの物理障害にも対応している「デジタルデータリカバリー」など、信頼できる復旧サービスを活用しましょう。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談