
DVDやBlu-rayディスク、USBメモリなどをPCに挿入したとき、「このディスクを読み取ることができません」「ドライブにアクセスできません」といったエラーメッセージに困った経験はありませんか?
- メディアを挿入しても何も反応しない
- エクスプローラーで開こうとすると読み取りエラーが表示される
- 正常に使えていたディスクやUSBが突然認識されなくなった
こうした読み取りエラーは、ディスクやUSBの物理的な劣化だけでなく、接続不良やドライバ設定の問題、OSの一時的な不具合など、さまざまな原因によって発生します。放置すると、貴重なデータを失うリスクや、ディスクの完全破損につながる可能性もあります。
本記事では、外部メディアが読み取れないときに考えられる原因と、状況別の対処法を初心者の方にもわかりやすく解説します。大切なデータを守るためにも、ぜひ最後までご覧ください。
「ディスクを読み取ることができません」主な原因
以下のような原因でディスクが正常に読み込まれないケースが多く見られます。
ディスクの汚れ・傷・劣化
指紋やホコリ、傷、経年劣化によってディスク表面が損傷すると、正常に読み取れなくなります。
特に外周部の傷や深いキズはレーザーの読み取りを妨げます。
この場合は別のドライブで試すか、専門業者に相談することも検討しましょう。
ドライブ故障/レンズの汚れ
内蔵・外付け問わず、ドライブのピックアップレンズが汚れていたり、内部部品の摩耗・衝撃で破損していると読み取れなくなります。
ドライブ自体が劣化している場合、他のディスクでも同様の症状が出ることがあります。
フォーマットや規格の不一致
例えば、CD専用ドライブでDVDを読もうとしていたり、PCがexFATやUDFなどのファイルシステムに未対応の場合、読み取れません。
対応フォーマットを確認し、必要に応じて対応機器に切り替えましょう。
リージョンコードやファイルシステムの違い
映像ディスクには「リージョンコード(地域制限)」が設定されていることがあり、対応しない機器では再生不可です。
USBドライブや外付けHDDの場合、FAT32やNTFS、exFATなどのフォーマット違いも問題になることがあります。
設定変更には制限があるため、複数の機器での確認がおすすめです。
ドライバー・OS設定の不具合
ドライバの不具合やWindowsの自動再生設定、レジストリの障害などが影響し、ディスクが正常に読み込まれないことがあります。
ドライバの更新や再インストールで解決できるケースもあります。
接続不良・電力不足
USB外付けドライブの場合、ポートの接触不良やUSBハブ使用による電力不足が原因で読み取れないことがあります。
直接接続や電源供給の確認がポイントです。
ファイルシステム構造の破損
USBメモリや外付けHDDを接続した際に「ディスク構造が壊れています」と表示され、突然アクセスできなくなることがあります。これは、ディスクやUSBメモリ内部のファイル構造が破損しているサインであり、保存されているデータに直接アクセスできない状態を意味します。
このような状況では、無理に操作を続けることでデータの上書きやさらなる破損が進行し、復旧がより困難になるリスクがあります。特に大切なデータが保存されている場合は、自己流でフォーマットや修復を試みることは避けるべきです。
データを守るためには、専用のデータ復旧ソフトを用いる、あるいは専門業者による診断と復旧サポートを受けることが重要になります。適切な方法で対応することで、失われたデータを取り戻せる可能性が高まります。
「とりあえず操作」は危険。自己判断がデータ消失を招くことも
機器に不具合が起きたとき、焦って自分で操作を試みた経験はありませんか?
一見すると単なるフリーズやエラーのようでも、内部では深刻な異常が進行している可能性があります。この状態で電源の再投入や設定変更を繰り返すと、システムが上書きされ、本来なら救えたはずのデータまでもが復旧困難になることがあります。
特に以下のような状況に当てはまる場合は、自己判断を避け、専門家による適切な診断を受けることが重要です。
- 絶対に失いたくない写真や書類が保存されている
- 大切な業務データが入っている
- 操作に自信がなく、何をすべきか迷っている
こうしたケースでは、早めの対応がデータを守る鍵になります。
そのため、まずは専門業者に相談し、正確な状態を見極めることが最善策といえます。
データ復旧業者を選ぶ際、「どこに相談すれば本当に安心できるのか」と悩む方は多いと思います。編集部では数多くのサービスを比較してきましたが、その中でも特に信頼性の高い選択肢としておすすめできるのが「デジタルデータリカバリー」です。
同社が選ばれている理由は、以下のような実績と体制にあります。
- 累計46万件以上の相談対応実績(2011年1月~)
- 15,000種類以上の障害事例への対応経験
- 復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。2023年10月実績)
- 24時間365日対応のサポート体制
- 初期診断・見積りは完全無料
こうした数字は、単なる実績ではなく、「確かな技術」と「信頼に応える姿勢」の裏付けでもあります。
実際に、個人の大切な写真や法人の業務データまで、幅広いトラブルに迅速かつ的確に対応しています。
「何をすべきかわからない」「とにかく急いで対応したい」
そんなときは、まずは無料診断からはじめてみてください。正確な状況把握が、最善の一歩につながります。
ディスク読み取りエラーの対処法
原因に応じて適切な対処を行うことで、多くのディスク読み取りエラーは改善できます。以下に具体的な対処法を紹介します。
ディスクの表面清掃・別のPCで確認
指紋やホコリを柔らかい布で優しく拭き取り、別のパソコンやドライブでも読み取れるか確認します。
- ディスクの記録面を柔らかいクロスで内側から外側に向けて拭く
- 別のPCや別のドライブに挿入し読み取り確認
- 読み取り可否に差がある場合、ドライブ側の問題の可能性
ドライブの端子・レンズ清掃
読み取りレンズが曇っていたり、接点が汚れている場合は読み込みエラーを起こします。
- ピックアップレンズクリーナー(ディスク型)を使用
- USBケーブルや電源アダプタを一度外して再接続
- 内部清掃が必要な場合はメーカーや専門業者に依頼
ドライバの更新・再インストール
OSがドライブを誤認識している場合、ドライバの修復で復旧できる場合があります。
- デバイスマネージャを開く(Windowsキー+X→「デバイスマネージャー」)
- 「DVD/CD-ROMドライブ」や「ディスクドライブ」から該当ドライブを右クリック
- 「ドライバーの更新」または「デバイスのアンインストール」を選択
- PCを再起動し、自動で再認識させる
ディスク規格・フォーマットの確認
使用しているディスクがPCやドライブでサポートされている規格かどうかを調べましょう。
- DVD-R/RW、Blu-ray、CD-Rなどのメディアタイプを確認
- ディスクがMac用UDF、Linux用ext4など特殊な形式でないか確認
- リージョンコードが再生機器と一致しているか確認
chkdskでファイルシステム修復
ファイル構造の破損によるアクセスエラーは、Windowsのチェックディスク機能で修復できる場合があります。
- コマンドプロンプトを「管理者として実行」
chkdsk D: /r
(Dは対象のドライブ名)を入力- エラーチェックと修復を自動で実行
- 完了後、再接続して読み取りを確認
常駐ソフト停止・設定初期化
バックグラウンドの常駐ソフトが原因となっているケースもあるため、一時的に停止してみましょう。
- タスクマネージャを開いて不要なソフトを停止
- 「自動再生」設定を見直し
- セキュリティソフトによる遮断も一時的に無効化して確認
正しい手順で取り外し・再接続
外付けドライブやUSBメモリは、取り外し手順を守らないとファイル構造が壊れることがあります。
- Windows右下の「安全な取り外し」をクリック
- 完全に取り外されてから物理的に外す
- 数秒後に再接続し、認識されるか確認
メーカー・業者に相談
複数のディスク・ドライブで同様の症状が出る、物理的な異音がするなどの場合は、修理や専門業者の復旧が必要です。
- 使用したディスクの種類と状況をメモ
- 試した対処法を簡単にまとめる
- メーカーサポートまたは復旧業者に問い合わせる
おすすめデータ復旧サービス・製品
物理的な損傷やソフトウェアで復元が難しい場合、以下のデータ復旧業者をご検討ください。
デジタルデータリカバリー

対応製品 | ■記憶媒体全般 ハードディスク、外付けHDD、NAS/サーバー(RAID構成対応)、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、ドライブレコーダー等 |
---|---|
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
設備 | 復旧ラボの見学OK クリーンルームクラス100あり 交換用HDD7,000台以上 |
特長 | ✔データ復旧専門業者 14年連続データ復旧国内売上No.1(※1) ✔一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)の非常に高い技術力 ✔官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 ✔相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) ✔365日年中無休で復旧対応 |
所在地 | 本社:東京都六本木 持込み拠点:横浜、名古屋、大阪、福岡 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
※1:第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく(算出期間:2007年~2020年) ※2:2018年2月実績 復旧率=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数 (2017年12月~2021年12月の各月復旧率の最高値)
まとめ
ディスクが読み取れない原因には多くの可能性がありますが、丁寧に対処していけば自力で解決できるケースも少なくありません。
しかし、物理的な破損やファイルシステムの深刻なエラーは、自己判断での対応が逆効果になることもあります。
確実にデータを守るためにも、異常を感じた時点で早めに専門業者に相談することをおすすめします。