ORA-01157エラーの原因と対処法|Oracleデータベースでデータファイルにアクセスできない理由とは|サイバーセキュリティ.com

ORA-01157エラーの原因と対処法|Oracleデータベースでデータファイルにアクセスできない理由とは

本コンテンツには広告を含み、本コンテンツを経由して商品・サービスの申込みがあった場合、提携している各掲載企業から送客手数料を受け取ることがあります。

Oracleデータベースの運用中に突如発生する「ORA-01157: cannot identify/lock data file」というエラー。経験のある管理者であっても、緊張が走る深刻なエラーの一つです。

  • データファイルのパスを変更・削除した直後にエラーが出た
  • バックアップやリストア操作後、表領域が使用不能になる
  • 該当ファイルがロック状態で、再起動しても復旧しない

このエラーが発生すると、対象の表領域やデータファイルにアクセスできず、業務システム全体が停止するなど、重大な障害につながる可能性があります。原因の切り分けや対処を誤ると、データ損失や長時間のダウンタイムにも発展しかねません。

本記事では、「ORA-01157」の原因と対処法を、実際の現場対応に即した視点で丁寧に整理しています。障害を最小限に抑えるためにも、今すぐご確認ください。

ORA-01157エラーとは?

ORA-01157は、Oracleインスタンスが起動・操作中に、必要なデータファイルにアクセスできない、またはロックできない場合に表示されるエラーで、以下のような文字列が表示されることがあります。

ORA-01157: cannot identify/lock data file n – see DBWR trace file

これは多くの場合、該当ファイルがOSレベルで存在しない、または読み取り不可などの状態にあることを意味します。

ORA-01157の主な原因

「ORA-01157: cannot identify/lock data file」は、Oracleデータベースが特定のデータファイルにアクセスまたはロックできない場合に発生するエラーです。 このエラーの多くは、OSレベルでのファイル操作やストレージ構成ミスに起因し、場合によってはデータの損失やインスタンス停止を招く重大なトラブルに発展します。 以下に、発生しやすい5つの代表的な原因と、それぞれの背景を詳しく解説します。

データファイルの削除・紛失

データベース停止中に、DBA以外のユーザーや運用部門が誤ってDBFファイルを削除するケースは、意外にも多く発生しています。 特にバックアップスクリプトやディスク容量の自動解放処理で、意図せずデータファイルを消してしまうことがあります。 ファイルが存在しなければ、Oracleインスタンスの起動時や該当表領域へのアクセス時にORA-01157が発生し、表領域全体がオフラインになる場合もあります。 注意: DB停止中でも、Oracleの管理下にあるファイルは絶対に削除してはいけません。

ファイル名変更や格納場所の移動

運用管理上の整理や、バックアップ/リストア作業中にmvコマンドやエクスプローラーでデータファイル名を変更したり、パスを移動してしまうことで、 Oracleがそのファイルを見つけられなくなり、エラーが発生します。 Oracleの内部カタログ(V$DATAFILEなど)では、ファイルパスと名前が紐づいて管理されているため、OSレベルで変更を加えると整合性が崩れます。 対策: データファイルの名前や場所を変更する場合は、必ず ALTER DATABASE RENAME FILE を使用してください。

ストレージのマウント問題

NASやSAN、iSCSIなどの外部ストレージを使用している場合、マウント解除やマウント失敗が原因で、Oracleから見てデータファイルが「存在しない」状態になることがあります。 たとえば、サーバー再起動後に自動マウントが失敗している、NFS接続が切れている、デバイスマッピングがずれている等が典型例です。 実際のファイルが削除されていない場合でも、「未マウント=ファイル未存在」とみなされるため、ORA-01157が発生します。

ファイルの権限不足

Oracleインスタンスが起動している OSユーザー(通常はoracle)に対して、対象のデータファイルに読み書き権限がないと、Oracleはファイルをロックできず、ORA-01157を出力します。 以下のような操作が原因になりやすいです:

  • 他ユーザーによるファイルコピー・所有者変更
  • 権限変更(chmod / chown)によるアクセス拒否
  • NFSマウント時のroot_squash設定

権限の問題であれば、データファイルを削除・復元せずに修復できる可能性があります。

データファイルの破損や一時領域不足

Oracleデータベースを利用している中で、急にファイルが読み込めなくなるといったトラブルに直面することがあります。このような現象は、ディスク障害やシステム異常、または一時ファイル(TEMPFILE)の破損などが原因で発生します。

TEMPFILEが破損している場合は、一時的なファイルであるため再作成によって比較的容易に復旧できるケースが多く見られます。しかし、通常の表領域に属するファイルが破損している場合は、RMANによるリカバリやバックアップからのフルリストアが必要になるなど、対応が複雑化します。

さらに、ディスクの空き容量不足によりI/O処理が正常に行えなくなると、dba_data_filesに記録されているファイルパスにアクセスできなくなり、同様のエラーを引き起こす原因にもなります。

「とりあえず操作」は危険。自己判断がデータ消失を招くことも

0x00000050エラーの原因と対処法を徹底解説

機器に不具合が起きたとき、焦って自分で操作を試みた経験はありませんか?

一見すると単なるフリーズやエラーのようでも、内部では深刻な異常が進行している可能性があります。この状態で電源の再投入や設定変更を繰り返すと、システムが上書きされ、本来なら救えたはずのデータまでもが復旧困難になることがあります。

特に以下のような状況に当てはまる場合は、自己判断を避け、専門家による適切な診断を受けることが重要です。

  • 絶対に失いたくない写真や書類が保存されている
  • 大切な業務データが入っている
  • 操作に自信がなく、何をすべきか迷っている

こうしたケースでは、早めの対応がデータを守る鍵になります。

そのため、まずは専門業者に相談し、正確な状態を見極めることが最善策といえます。

データ復旧業者を選ぶ際、「どこに相談すれば本当に安心できるのか」と悩む方は多いと思います。編集部では数多くのサービスを比較してきましたが、その中でも特に信頼性の高い選択肢としておすすめできるのが「デジタルデータリカバリー」です。

同社が選ばれている理由は、以下のような実績と体制にあります。

  • 累計46万件以上の相談対応実績(2011年1月~)
  • 15,000種類以上の障害事例への対応経験
  • 復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。2023年10月実績)
  • 24時間365日対応のサポート体制
  • 初期診断・見積りは完全無料

こうした数字は、単なる実績ではなく、「確かな技術」と「信頼に応える姿勢」の裏付けでもあります。
実際に、個人の大切な写真や法人の業務データまで、幅広いトラブルに迅速かつ的確に対応しています。

「何をすべきかわからない」「とにかく急いで対応したい」

そんなときは、まずは無料診断からはじめてみてください。正確な状況把握が、最善の一歩につながります。

ORA-01157エラーの対処法

以下の方法をファイル状況やアラートログのメッセージに応じて試してください。

バックアップからのリカバリ

対象のファイルが物理的に存在しない、または破損している場合は、以下のように復元作業を行います。

手順(RMANの場合)
  1. RMANを起動
  2. 対象のファイルを特定(V$DATAFILEなどで確認)
  3. バックアップからリストア:
    RESTORE DATAFILE '/u01/oradata/DBNAME/users01.dbf';
  4. 復元後、リカバリ:
    RECOVER DATAFILE '/u01/oradata/DBNAME/users01.dbf';

ファイル名や場所を元に戻す

mvコマンドやGUI操作でファイル名・パスを変えてしまった場合は、元に戻してOracleが認識できる状態にします。 元に戻せない場合は、ALTER DATABASE RENAME FILEでパスを更新します。

ストレージの再マウント

マウント解除されたストレージは、OSから再マウントし、Oracleを再起動して再接続できるか確認します。

mount -t nfs server:/path /mnt/dbdata

マウント完了後にOracleを起動し直してください。

ファイル権限の修正

Oracleユーザーがアクセスできるよう、以下のように権限を修正します。

chown oracle:oinstall /u01/oradata/DBNAME/users01.dbf  
chmod 640 /u01/oradata/DBNAME/users01.dbf

SELinuxが有効な場合は、restoreconでコンテキストも修正します。

一時ファイルや破損ファイルの再作成

TEMPファイルなど一時ファイルが原因の場合は、以下のコマンドで再作成可能です。

ALTER DATABASE TEMPFILE '/u01/oradata/DBNAME/temp01.dbf' DROP INCLUDING DATAFILES;
ALTER TABLESPACE TEMP ADD TEMPFILE '/u01/oradata/DBNAME/temp01.dbf' SIZE 500M AUTOEXTEND ON;

アラートログ・トレースファイルの確認

エラーの詳細はアラートログやDBWRのトレースファイルに出力されます。必ず確認して正確なファイル名・状態を把握してください。

tail -f $ORACLE_BASE/diag/rdbms/DBNAME/trace/alert_DBNAME.log

注意点と復旧時のアドバイス

  • OSレベルでのファイル削除・移動は推奨されません。必ずOracleからの操作を基本としましょう。
  • バックアップがない場合、表領域の再作成=データ喪失になる可能性があります。
  • 復旧前には必ず全体の構成・ファイルパスを確認してから操作を行ってください。

おすすめデータ復旧サービス・製品

物理的な損傷やソフトウェアで復元が難しい場合、以下のデータ復旧業者をご検討ください。

デジタルデータリカバリー

公式HPデジタルデータリカバリー デジタルデータリカバリーは、14年連続データ復旧国内売り上げNo.1(※1)のデータ復旧専門業者です。一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。 この業者は、相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際は、自力で復旧作業に取り掛かる前に、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
対応製品 ■記憶媒体全般 ハードディスク、外付けHDD、NAS/サーバー(RAID構成対応)、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、ドライブレコーダー等
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了
設備 復旧ラボの見学OK クリーンルームクラス100あり 交換用HDD7,000台以上
特長 ✔データ復旧専門業者 14年連続データ復旧国内売上No.1(※1) ✔一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)の非常に高い技術力 ✔官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 ✔相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) ✔365日年中無休で復旧対応
所在地 本社:東京都六本木 持込み拠点:横浜、名古屋、大阪、福岡

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

※1:第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく(算出期間:2007年~2020年) ※2:2018年2月実績 復旧率=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数 (2017年12月~2021年12月の各月復旧率の最高値)

まとめ

ORA-01157は、Oracleがデータファイルにアクセス・ロックできない深刻なエラーです。ファイルの物理的な削除、パス変更、マウントエラー、権限不足など、さまざまな原因があり、冷静に状態を確認して対処する必要があります。 日頃からの定期バックアップ、ストレージの監視、権限管理の徹底が、トラブル発生時の迅速な復旧につながります。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談