
USBシリアル変換器やマイコンボードをPCに接続したのに「COMポートが表示されない」「デバイスが認識されない」と困った経験はありませんか?
多くの場合、原因は設定・ドライバ・物理的要因にあり、正しく切り分ければ解決できます。
本記事ではUSB COMポートが認識されない典型的な原因と、再現性のある具体的な対処手順を詳しく解説します。
目次
USB COMポートが認識されない主な原因
代表的な原因をリストアップしました。詳細な説明はリンク先で確認できます。
ドライバ不具合・未インストール・破損
USBシリアル変換IC(例:FTDI、Prolific、CH340、CP210x)には専用ドライバが必要です。
Windows標準で認識しない場合、ドライバ未導入または破損が原因です。デバイスマネージャーに「!」マークや不明なデバイスが出ているなら典型例です。
COMポートの競合・非表示デバイス残存
過去に接続した機器のCOM番号が残っていると、新しい機器に同じ番号が割り当てられず認識に失敗します。
特に開発用PCで複数のマイコンボードやシリアル機器を繋いできた場合は要注意です。
BIOS設定や省電力機能でUSBが無効化
BIOSでUSBが無効化されていたり、「USBレガシーサポート」がオフだと認識しません。
また、OS側の省電力制御(選択的サスペンド)が働き、接続直後に電源供給が遮断されるケースもあります。
USBポートやケーブルの物理的故障
ポートの摩耗・ホコリ、ケーブル断線・品質不足で接続音は鳴るがCOMが出ないことが多いです。
繰り返す接続不良は機器本体の基板破損にもつながります。
USB機器の同時接続によるリソース不足
複数のUSBシリアル機器を同時に接続していると、COMポートの番号やドライバ資源が枯渇する場合があります。
特にノートPCやハブ経由では電力不足が絡みやすいです。
Windowsの高速スタートアップや省電力設定
「高速スタートアップ」が有効だと、前回のUSB情報を保持して再初期化せず、COMが復帰しない場合があります。
また、省電力設定でUSBポートがスリープすると、デバイスが認識されません。
自己流でのドライバ再インストールや再起動で改善するケースもありますが、原因が物理的な障害に及んでいる場合には根本的な解決には至らず、むしろ状況を悪化させるリスクがあります。大切な機器や保存しているデータを守るためには、正確な診断と適切な対応が欠かせません。
「とりあえず操作」は危険。自己判断がデータ消失を招くことも
機器に不具合が起きたとき、焦って自分で操作を試みた経験はありませんか?
一見すると単なるフリーズやエラーのようでも、内部では深刻な異常が進行している可能性があります。この状態で電源の再投入や設定変更を繰り返すと、システムが上書きされ、本来なら救えたはずのデータまでもが復旧困難になることがあります。
特に以下のような状況に当てはまる場合は、自己判断を避け、専門家による適切な診断を受けることが重要です。
- 絶対に失いたくない写真や書類が保存されている
- 大切な業務データが入っている
- 操作に自信がなく、何をすべきか迷っている
こうしたケースでは、早めの対応がデータを守る鍵になります。
そのため、まずは専門業者に相談し、正確な状態を見極めることが最善策といえます。
データ復旧業者を選ぶ際、「どこに相談すれば本当に安心できるのか」と悩む方は多いと思います。編集部では数多くのサービスを比較してきましたが、その中でも特に信頼性の高い選択肢としておすすめできるのが「デジタルデータリカバリー」です。
同社が選ばれている理由は、以下のような実績と体制にあります。
- 累計46万件以上の相談対応実績(2011年1月~)
- 15,000種類以上の障害事例への対応経験
- 復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。2023年10月実績)
- 24時間365日対応のサポート体制
- 初期診断・見積りは完全無料
こうした数字は、単なる実績ではなく、「確かな技術」と「信頼に応える姿勢」の裏付けでもあります。
実際に、個人の大切な写真や法人の業務データまで、幅広いトラブルに迅速かつ的確に対応しています。
「何をすべきかわからない」「とにかく急いで対応したい」
そんなときは、まずは無料診断からはじめてみてください。正確な状況把握が、最善の一歩につながります。
USB COMポート問題の具体的な対処法
ここからは実際の操作手順を含めた解決方法を紹介します。上から順に試して原因を切り分けてください。
デバイスマネージャーで非表示デバイス確認・削除
古いCOMポートの残骸を削除することで競合を解消します。
- Win+R →
devmgmt.msc
を入力しデバイスマネージャーを開く。 - 上部メニュー「表示」→「非表示のデバイスの表示」をクリック。
- 「ポート (COMとLPT)」を展開し、グレーアウトした古いCOMを右クリック→「アンインストール」。
- 「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」も確認し、不明なデバイスを削除。
COM番号の変更・再割り当て
ソフトが特定の番号しか認識しない場合は手動でCOM番号を変更します。
- デバイスマネージャーで対象デバイスを右クリック→「プロパティ」。
- 「ポートの設定」→「詳細設定」を選択。
- 「COMポート番号」で未使用の番号(例:COM5, COM10)を指定。
- OKを押して再認識させる。
ドライバ更新・再インストール
誤ったドライバや古いバージョンを削除し、正しい最新版を入れ直します。
- デバイスを右クリック→「ドライバーの更新」。
- 「自動検索」またはメーカーサイト配布のドライバを指定。
- 改善しない場合、「アンインストール(ドライバー削除にチェック)」→PC再起動。
- 再接続してWindowsに自動導入させる。
USBコントローラ削除→再起動で再構成
USBスタック全体の破損を修復します。
- デバイスマネージャーで「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」を展開。
- 「USBルートハブ」「ホストコントローラー」を1つずつ右クリック→「アンインストール」。
- PCを再起動すると、自動で再構成されます。
BIOS設定確認とUSBレガシーサポート有効化
ハードウェアレベルで無効化されていないかを確認します。
- PC起動時にF2/F10/DelキーでBIOSへ。
- 「USB Configuration」や「Legacy USB Support」をEnabledにする。
- 省電力関連(ErP/Deep Sleep)も無効にして保存。
ポート・ケーブル・別PCでの物理切り分け
物理的な要因を迅速に排除します。
- 前面と背面、USB2.0とUSB3.0など複数ポートで試す。
- 別PCに接続し、認識されるか比較。
- 新品または高品質なケーブルに交換。
- セルフパワーUSBハブで電力不足を補う。
省電力設定・高速スタートアップの無効化
OSの挙動が原因で再認識されない場合の対策です。
- デバイスマネージャー→各USBハブの「プロパティ」→「電源の管理」タブ。
- 「電源節約のためにこのデバイスの電源をオフにできる」のチェックを外す。
- コントロールパネル→「電源オプション」→詳細設定→「USBの選択的省電力」を無効。
- 「高速スタートアップ」もオフにして保存→再起動。
おすすめデータ復旧サービス・製品
物理的な損傷やソフトウェアで復元が難しい場合、以下のデータ復旧業者をご検討ください。
デジタルデータリカバリー

対応製品 | ■記憶媒体全般 ハードディスク、外付けHDD、NAS/サーバー(RAID構成対応)、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、ドライブレコーダー等 |
---|---|
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
設備 | 復旧ラボの見学OK クリーンルームクラス100あり 交換用HDD7,000台以上 |
特長 | ✔データ復旧専門業者 14年連続データ復旧国内売上No.1(※1) ✔一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)の非常に高い技術力 ✔官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 ✔相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) ✔365日年中無休で復旧対応 |
所在地 | 本社:東京都六本木 持込み拠点:横浜、名古屋、大阪、福岡 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
※1:第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく(算出期間:2007年~2020年) ※2:2018年2月実績 復旧率=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数 (2017年12月~2021年12月の各月復旧率の最高値)
まとめ
USB COMポートが認識されない問題は、デバイスマネージャーでの確認・競合解消・正しいドライバ導入で解決することがほとんどです。
それでも改善しない場合は、BIOSや物理層の切り分けを行い、最終的には専門サポートへ依頼する流れが確実です。